令和4年度

今日の給食

9月22日(水)

麦ごはん、中華スープ、魚とレバーの揚げからめ、牛乳

 外で遊んだり、運動をしたりしていると体がだるくなったり、めまいを感じたりすることはありませんか?レバーにはたくさんのビタミンや鉄分、たんぱく質が含まれているので、そのような症状がある人は特に食べてほしい食材です。食欲の秋・スポーツの秋となりましたが、栄養 面も考えながら食事をしたり、運動をしたりし、休養とのバランスもとりながら体調を整えていきましょう。

0

9月21日(火)

セルフサンドウィッチ、鶏肉のエスニカン、お月見団子、牛乳

 今日はセルフサンドイッチです。パンに卵サラダをはさんで食べましょう。また、今日は「十五夜」です。秋は空が澄み渡り、一年で最も月が美しく見えるため、ススキや団子を供えて、作物がたくさんとれることに感謝したり、今年の豊作を願ったりしながらお月見をします。給食では満月に見立てたお月見団子をつけました。作物がたくさんとれることに感謝しながら食べましょう。

0

9月17日(金)

麦ごはん、つぼん汁、鶏の唐揚げ、たけのこの酢味噌和え、牛乳

 今日は「ふるさとくまさんデー」で人吉・球磨地域の郷土料理や特産物を使った給食です。人吉・球磨地域では、お祝いごとなどで人が集まるときに、具だくさんのお汁を壺のような深いおわんについで食べられ、「つぼのような汁」が変化して「つぼん汁」といわれるようになったそうです。また、たけのこも人吉・球磨地域でたくさん採れます。人吉・球磨地域の味を味わいましょう。

0

9月16日(木)

コッペパン、焼きそば、シーザーサラダ、黒糖ビーンズ、牛乳

 今日のシーザーサラダは、配膳する前にクルトンをサラダにサクッと混ぜて配ってください。また、焼きそばはパンにはさんで食べるとおいしいですよ。それから、積極的に食べてほしい豆料理ですが、今日は甘くておやつのようなので、食べやすいと思います。一粒ずつおはしでつまんで口に入れ、よくかんで食べてください。

0

9月15日(水)

麦ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ひじきのサラダ、牛乳

 今日は「ひじきの日」です。日本では古くから「ひじきを食べると長生きする」といわれていました。以前は9月15日が敬老の日だったので、9月15日を「ひじきの日」とされたそうです。現在は9月の第3月曜日が敬老の日になりましたね…。ひじきは少量でも栄養がたくさん含まれているので、いろいろな料理にして食べましょう。

0