令和4年度

今日の給食

12月21日(火)

ミルクパン、牛乳、えび天うどん、ほうれん草サラダ

 今日はえびの天ぷらをうどんにのせて「えび天うどん」にしましょう。麺料理はタンパク質、脂肪、ミネラル、ビタミンが不足しがちです。肉やえびなどを入れてタンパク質を補い、ミネラルの多いわかめやのり、ビタミンの多い野菜などを入れると栄養バランスがよくなります。ただ、うどん一品では不足する栄養もあるので、おかずや牛乳なども一緒にとると良いですね。

0

12月20日(月)

麦ごはん、牛乳、みそ汁、五目卵焼き、じゃことナッツのサラダ

 今日のサラダに入っているナッツは「アーモンド」です。アーモンドは現代人に不足しがちなミネラル類が多く含まれ、骨や歯をつくったり、筋肉の収縮をしたり、神経の興奮を抑えたり、酸素を全身に運ぶ働きをしたりと、成長期のみなさんには欠かせない栄養が多く含まれています。

0

12月17日(金)

びりんめし、牛乳、白玉粉入り団子汁、れんこんサラダ、みかん

 今日は「ふるさとくまさんデー」でお隣の宇城地域の紹介をします。宇城地域は宇城市・宇土市・美里町のある地域です。「びりんめし」は宇城市三角町の戸馳島に古くから伝わる郷土料理です。肉のかわりに豆腐が入った混ぜごはんで、豆腐を油で炒めるときに「びりん、びりん…」と聞こえるところから「びりんめし」といわれるようになったそうです。また、宇城市小川町では白玉粉づくりが盛んで、松橋町はれんこんの産地、三角町は温州みかんがブランド化されています。今日は宇城市三昧の給食にしました。

0

12月16日(木)

麦ごはん、マーボー春雨、コーンシューマイ、中華あえ、牛乳

 今日のシューマイは国産のとうもろこしを使ったシューマイです。とうもろこしはゆでても焼いても、スープにしてもおいしい食材です。旬は夏ですが、冷凍したり、缶詰にしたりして手軽に食べられます。食物繊維がたくさん含まれているので、腸の働きを活発にし、便秘を解消したり、肌荒れ防止にも効果がある食材です。

0

12月15日(水)

麦ごはん、牛乳、ほうれんそうと卵のスープ、鮭のムニエル、フレンチサラダ

 ムニエルは魚の切り身に小麦粉をまぶし、バターなどでこんがり焼いたフランス料理です。レモンの果汁を入れることでバターの油っぽさをおさえて、さっぱりと仕上がります。今日は小麦粉をまぶさず、鮭に塩・こしょう・バター・にんにく・レモン・白ワイン・パセリをまぶして焼きました。

0

12月14日(火)

食パン、牛乳、いちごジャム、ひよこ豆のスープ、スコッチエッグ、グリーンサラダ

 「スコッチエッグ」は固めにゆでた卵を、ひき肉で包んでパン粉を付けて油で揚げた料理です。横二つに切ると中央に卵の黄身、そして白身、そのまわりにひきにくの茶色となり、見た目もよいです。野菜を添えて盛り付けると食欲も増します。スコッチエッグはイギリス料理の一つで、ピクニックなどで食べられるので、基本冷めた状態で食べられることが多いそうです。

0

12月13日(月)

麦ごはん、牛乳、みそ煮込みおでん、牛肉とれんこんの炒め煮、味付けのり

 愛知県の名古屋市に行くと、八丁味噌のだしで具材を煮込んでいく、一般的なおでんとは一味違う味噌おでんが有名です。熊本の田楽にも似た料理です。もともと、「おでん」は「煮込み田楽」の略で、焼き豆腐に味噌を塗ったものが始まりだったそうです。今日は材料も一つ一つ形を揃えて切って、コトコト煮込みました。みなさんはおでんの具の中で何が好きですか?

0

12月10日(金)

具めし、いちょう葉汁、わかめといかの酢の物、焼きプリンタルト

 今日はお隣の嘉島町の郷土料理を紹介します。嘉島町にある六嘉神社では毎年五穀豊穣を祈願する秋のお祭りが行われます。この祭りのときに各家庭で作られるのが「具飯」で、馬肉を使うそうです。また、「いちょう葉汁」は銀杏の形に切った野菜と、大豆を銀杏にみたてて入れた具だくさんの汁で、昔は成人のお祝いに作られていたそうです。具飯に入れた馬肉は御船町からいただきました。

0

12月8日(水)

麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、ハンバーグのおろしソース、御船川のごまサラダ

 今日はハンバーグにおろしソースをかけました。おろしソースに使う大根おろしは、殺菌力があり、免疫を上げたり、老化防止をしたりと体によい成分が含まれています。大根おろしはお肉と一緒に食べると消化がスムーズになり胃腸の健康の助けにもなります。これらの成分は大根にもともと含まれているのではなく、おろすことで生まれるようです。

0

12月7日(火)

コッペパン、牛乳、春雨スープ、マカロニサラダ

 春雨スープの主な材料である春雨が糸状なので、ほとんどの材料を千切りにし、中華味のスープに仕上げました。春雨はでんぷんから作られています。今日は「緑豆春雨」といって茹でても溶けることがなく、しっかりとした食感が特徴の春雨です。のどごしのよい春雨と野菜がからんで、中華味のスープでパンにもごはんにも合う一品です。

0