令和4年度

今日の給食

10月11日(月)

麦ごはん、オニオンスープ、ハンバーグのきのこソース、ミニトマト、牛乳

 今日は手作りでハンバーグを作りました。みなさんはおうちでお手伝いをしますか?ハンバーグは玉ねぎを切って、炒めて、お肉とこねて焼きます。難しいようで意外と簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。…といっても今日は給食センターでは約1000個のハンバーグを作ったので、実はちょっとだけ大変でした。残さず食べてくれたらうれしいです。

0

10月8日(金)

麦ごはん、家常豆腐、中亜あえ、牛乳

 家常豆腐は中国料理の一つで、中国の家庭や大衆食堂でよく食べられている料理です。中国の豆腐料理といえば、マーボー豆腐が有名ですが、実は家常豆腐が定番なんだそうです。家常豆腐は中国の四川料理の一つで、揚げた豆腐を使って肉や野菜と一緒に炒めた料理です。四川料理といえば辛いイメージがありますが、家常豆腐は辛くないので食べやすいと思います。

0

10月7日(木)

栗芋ごはん、かき玉汁、ひじきあえ、ココア豆、牛乳

 今日は秋の味覚の栗やさつまいもをごはんに混ぜた「芋栗ごはん」で、芋や栗そのものの味が味わえます。皆さんは芋ほりや栗拾いをしたことがありますか?芋や栗は収穫してすぐよりも、しばらく貯蔵すると甘さが増しておいしくなります。切ったり、皮をむいたりするのは大変ですが、旬の時期には一度は食べたいですね。

0

10月6日(水)

麦ごはん、八戸せんべい汁、厚焼き卵、野菜のおかか和え、牛乳

 「八戸せんべい汁」は青森県八戸市を中心に江戸時代から食べられており、小麦粉を水で練って焼いたせんべいを汁に入れて作った郷土料理です。せんべを汁に入れると、パリッとした食感はなくなり、団子汁のような味わいになります。八戸では、家庭によって味付けも様々で、地元で採れた旬の野菜や魚・肉などと合わせて、醤油や味噌・塩などで味付けされます。

0

10月5日(火)

黒糖パン、パリパリ焼きそば、にんじんシューマイ、梨、牛乳

 今日は「パリパリ焼きそば」です。「皿うどん」とも言われますが、長崎でうまれた料理で、めんを皿に盛りつけるので、「皿うどん」といわれています。麺は油で揚げて皿に盛り、豚肉や魚介類、野菜など多数の具を炒め、スープで味を整えてとろみをつけたあんを麺の上にかけて食べます。今日は麺を袋の中で少しくずして皿に盛ると食べやすいですよ。

0

10月4日(月)

麦ごはん、豚じゃが、ししゃもの唐揚げ、四色なます、牛乳

 今日はだいこん、きくらげ、きゅうり、にんじんの4種類、4色の食材が入ったなますです。「なます」は生の材料を酢で味付けしたもののことをいいます。給食では生の材料は使えないので、野菜も一度加熱しましたが、野菜だけでなく魚介類を入れて作るなますもおいしいですよ。お正月やお祝いごとなどには欠かせない一品です。

0

10月1日(金)

麦ごはん、さつま汁、さばの煮つけ、御船川のごまサラダ、牛乳

 10月になりました。畑や山には秋の味覚がたくさん実っています。最近はスーパーなどで一年中出回っている野菜が多く、季節感がなくなってきましたが、給食ではできるだけその季節に収穫する野菜や果物などを取り入れて、季節を感じながら食事ができるようにしています。さつまいもも秋に収穫される野菜です。今日は味噌汁に入れました。甘くておいしいですよ。

0

9月28日(火)

コッペパン、きのこのスパゲティ、にんじんサラダ、ブルーベリージャム、牛乳

 きのこは一年中 出回っているので、本来の旬の時期がわからなくなっていますが、秋が旬の食べ物です。きのこは食物繊維が多いので、おなかの掃除をしてからだの調子をよくしてくれます。また、うまみもたくさんあるので、料理をおいしくしてくれます。今日はしいたけ、しめじ、えのきたけ、エリンギが入ったスパゲティです。4種類のきのこを探してみてください。

0

9月27日(月)

麦ごはん、親子煮、いわしのカリカリフライ、梅あえ、牛乳

 おにぎりやお弁当に欠かせない「梅干し」は昔から作られている梅の漬物です。ごはんとよく合いますが、今日の給食のように野菜と混ぜたり、魚や肉を煮るときに入れたり、揚げ物の衣に混ぜたりと様々な料理に使われます。くさみ消しや殺菌の効果もある梅干しですが、梅干し独特の酸っぱさで食欲がでたり、疲れをとったりもしてくれます。

0

9月24日(金)

チキンライス、野菜のスープ煮、コロコロビーンズサラダ、牛乳

 小学生が1日に必要な野菜の量は、低学年で約250g、高学年で約300gと言われています。みなさんの両手に軽く一杯の量を一回で食べるとこの量になります。両手 一杯は多いなあと思いますよね?生で食べるとなかなか食べきれませんが、加熱すると見た目が少なくなるので食べやすいですよ。みなさんの体の調子をよくするために、家でもしっかり野菜を食べるようにしましょう。

0