ブログ

今日の給食

2月2日(水)の給食

今日のメニュー 火の国パン、ジャム&マーガリン、キムチうどん、         ごぼうとツナのサラダ、牛乳

 発酵食品であるキムチには、嬉しい健康効果がたくさんあります。なかでもキムチに含まれている乳酸菌は、生きて腸まで届き腸内の善玉菌を増やします。腸内の善玉菌が増えると腸内環境が改善されます。腸には免疫をつかさどっている免疫細胞が集中しているので、腸内環境が改善されると免疫細胞の活動も活発になり、免疫力を上げることができます。免疫力が上がると病気にかかりにくい、また病気にかかっても重症になりにくく、早く治ります。コロナウイルスに負けないためには手洗いやうがい、マスクなどの予防も大事ですが、免疫力を上げることもとても重要です。腸内環境を整えてコロナウイルスに負けない体をつくりましょう!

 

 

2月1日の給食

今日のメニュー わかめごはん、さといものうま煮、じゃこのおひたし、牛乳

 今日は、体にやさしい和食のメニューです。うま煮は、肉や野菜を甘辛く煮た煮物のことで、甘みを主体にし、濃い目に仕上げた煮物です。ごはんによく合う味つけで、和食好きの日本人に好まれやすい料理だと言われています。うま煮の名前の由来は、甘く煮つけられるから「甘煮(あまに)」、具材の旨みからの「旨煮(うまに)」という説があるようです。さといものネバネバには、ガラクタンやグルコマンナンなどの水溶性食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果はもちろん、糖質の吸収をゆるやかにし、血糖値の上昇を抑える効果もあります。ネバネバ成分は食べすぎ防止にも効果があるので、体形が気になる人にもおすすめの食材です。今日も25kgの品質の良いさといもを丁寧に皮むきからして作りました。残さず食べてくれると嬉しいです!

 

1月31日(月)の給食

今日のメニュー バターチキンカレー、冬野菜のサラダ、牛乳

 バターチキンカレーは、初めて給食で登場するメニューですね。バターチキンカレーは、もともとインドで親しまれてきた料理です。「タンドリーチキン」をつくる際、あまったソースにトマトやバターなどを加えて作ったのがはじまりとされています。バターや生クリームを使うため、コクがあり辛みがおさえられています。辛さやスパイスのイメージが強いインドカレーですが、バターチキンは例外的に口当たりがやさしいのが特徴です。辛い物が苦手な人に嬉しいカレーですね!明日から2月です。まだまだ寒い日が続きますが、もりもり食べて元気に過ごしましょう!

 

1月28日(金)の給食

今日のメニュー 

黒糖パン、白菜のクリーム煮、トマトミートオムレツ、ヤーコンサラダ、牛乳

 ヤーコンサラダのヤーコンは、菊池市の特産品です。ヤーコンはフラクトオリゴ糖を多く含むため、「オリゴ糖のかたまりのようなお芋」といわれています。フラクトオリゴ糖は虫歯菌の栄養源にならないため、虫歯になりにくい性質があります。一方で、大腸内のビフィズス菌など乳酸菌類のエサとなり善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすなどの整腸作用があり、ダイエットに非常に高い効果があることがわかっています。究極のダイエット野菜といわれるほどヘルシーな野菜です。カロリーが気になる人、ヤーコンサラダをもりもり食べて、おなかの善玉菌を増やしましょう! 

 

1月27日(木)の給食

今日のメニュー びりん飯、白玉汁、きびなごフライとれんこんチップス、ぽんかん、牛乳

 今日は、ふるさとくまさんデーで宇城地方にちなんだメニューです。びりん飯は、宇城市(うきし)三角町(みすみまち)とばせ島に古くから伝わる郷土料理です。肉の代わりに豆腐が入ったまぜご飯で、法事(ほうじ)の際(さい)にだされる精進(しょうじん)料理(りょうり)です。しぼりどうふを油で炒めるときに「びりん、びりん・・・」と聞こえることから、この名前がついたようです。熊本県の名産品として辛子レンコンが有名ですよね。れんこんは、宇城市の特産品です。れんこんは「見通しがきく」縁起の良い食べ物とされ、お祝い事には欠かせません。ビタミンCや食物繊維、ミネラルが豊富で栄養面でもバランスがとれたすぐれた食材です。今日は、カリカリのチップスにしてあるので、野菜嫌いの人もスナック感覚でおいしく食べられますよ!