日誌

今日の給食

11月20日の給食

今日のメニューは、米粉入りかぼちゃパン、牛乳、ひよこ豆のスープ、魚のハーブ焼き、ポテトサラダです。

米粉入りかぼちゃパンは、熊本県産かぼちゃのペーストが入った食パンです。

ひよこ豆のスープはかみかみメニューでした。

昨日は3・4年教室で栄養教諭の徳永先生に大豆のお話をしていただきました。

みんな興味津々で話に聞き入っていました!徳永先生ありがとうございました!

11月19日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、おでん、きびなごフライ、ピーナッツあえです。

きびなごフライとピーナッツあえはかみかみメニューでした!ピーナッツはローストされているのか、とっても香ばしくておいしかったです!

 

給食ぱくぱくだよりには、食事のあいさつのことが詳しく書かれていました。

「いただきます」は自然の恵み、植物や動物のすべての命に対して感謝をあらわす言葉

「ごちそうさま」は「馳走」という言葉に“御”と“様”がついていて、食事ができるまで走り回って力を尽くしてくださった多くの人の労働や苦労をねぎらう言葉

ということがわかりました。「いただきます」と「ごちそうさま」を心をこめて言いたいと思いました。

写真は、こんにゃくを包丁で三角に切っているところです。今日はちくわも三角にカットされてました!

11月18日の給食

今日のメニューは、びりんめし、牛乳、だご汁、れんこんきんぴらです。

ふるさとくまさんデーで、宇城地区の産物をつかった献立になっています。

びりんめしは、宇城市三角町の郷土料理です。具の豆腐を鍋でいためるとき、びりんびりんと音がきこえることからその名前がついています。お祭りなどの行事があるときにつくられるごはんです。

だご汁は宇城市小川町の特産品である白玉粉と熊本県産の小麦粉をこねた団子です。また、旬の野菜がたっぷり入っています。

れんこんのきんぴらは、宇城市松橋町のれんこんを使っています。お正月前のこの時期に、田んぼでは、れんこん堀りが行われています。

今日は宇城地区の地場産物を使った料理を、味わっていただきました。

写真は、だご汁の団子をこねているところです。耳たぶくらいのかたさになるまでよ~くこね、少し時間をおいてねかせます。

11月15日の給食

今日のメニューは、食パン、牛乳、もずくスープ、鶏肉とさつま芋の揚げ煮、フルーツクリームです。

熊本県は大津町がさつま芋の産地です。「ほりだしくん」という品種がとても有名です。

11月14日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、のっぺ汁、赤魚のみかんソースかけ、白菜の甘酢あえです。

写真は、熊本県産みかん果汁と熊本県産あわせみそと酒・砂糖でみかんソースを作っているところです。