2024年7月の記事一覧
授業参観・懇談会お世話になりました!
本日の授業参観・懇談会は大変お世話になりました。
暑い中にもかかわらず、学校に足を運んでいただいたことに感謝します。
1年生は算数。2年生から6年生までは道徳の授業をお見せしました。
お子さんの成長の様子は見られましたでしょうか。
さて、今回は、小中同時開催ということでしたがいかがだったでしょうか。
「よかった!」「分けた方が良い!」など、ご意見ありましたらよろしくお願いします。(主幹教諭;下山)
小中合同図書委員会読み聞かせ
本日の昼休み、図書委員会(中学校)による読み聞かせがありました。小学生は、中学生による読み聞かせをいつも楽しみにしています。さすが、中学生です。立派に読み聞かせができました。(校長 佐藤 政臣)
七夕かざりに願いをこめて
七夕は、ねがいごとを書いた短冊を、ササにつるして、かざります。習い事などの上達を祈ると良いとされています。本校でもわかば学級の前にササがかざられ、ねがいごとがつるしてあります。「平泳ぎがちゃんとできますように」、「家族と健康に暮らせますように」、「たいこがじょうずになりますように」、「なつやすみに げんきで すごせますように」などが書かれてありました。私も「みんながえがおで たのしいがっこうせいかつが おくれますように」と書いて短冊をつるしました。
1年に1度、会える日を楽しみにしながら、天の川の両岸で輝くおり姫星(こと座のべガ)とひこ星(わし座のアルタイル)。今年は、晴れて見ることができるかもしれませんね。(校長 佐藤 政臣)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.6 発行
さて、「楓の森アップデート2(学校だより)NO.6」を発行しました。今号は、「縦割り人権集会(小1~小4)」について掲載しました。
(校長 佐藤 政臣)
ようやく・・・!
ずっと雨が続いて外で遊ぶことができなかった子どもたち。
晴れた!と思えば、熱中症警戒アラートの暑さ指数が基準をこえ、
「運動場では遊べません!」となる。
なかなか遊べず、体がうずうずしていました。
そして、今日・・・。
暑さ指数が基準より下回っていたので、外で遊ぶことが許可されました。
外はいつも以上に子どもたちで賑わっていました。(主幹教諭;下山)
たてわり人権集会(1年~4年)第2弾!
昨日に引き続き、本日も1年生から4年生までのたてわり人権集会を実施しました。
どの学年もクラスで学んだことをしっかりと発表したり、自分たちで決めたスローガンを発表してくれたりしました。
その発表に対して、お返しもありました。
1年生も他学年の発表に対してお返ししている姿を見て、成長しているなぁと感じました。
この人権集会を通して、クラスが、そして、学校がもっともっと仲の良い子どもたちであふれることを期待しています。
(主幹教諭;下山)
縦割り人権集会(1年から4年の縦割り組)
本日1校時、「縦割り人権集会」をしました。「縦割り人権集会」とは、1年生から4年生までが1組から4組まで縦割りでグループを作って行う人権集会です。
私は、1組のグループに参加しました。学習した内容について考え、自分のことと重ねて発表することができました。また、発表した子へのお返しの発表もでき、人と人とのつながりを感じて、発表してよかったという表情をみせていました。
校長講話では、クラスの人権スローガンが達成できるように、クラスで起こったことは、見て見ぬふりをせず、「みんなで考えて行動し、安心して暮らすことができるクラス」にしてくださいと話しました。
(校長 佐藤 政臣)
1~4年たてわり人権集会スタート
本日から来週にかけてたてわり人権集会が開かれます。
各学年、人権学習で学んだことから自分の生活に生かしていきたいことを発表し、他学年から感想や意見のお返しをもらいます。
本日は、1~4年の1組グループと2組グループが体育館と武道場でそれぞれ実施されました。
発表を聞いた子どもたちは、自分も〇〇したい、自分も気を付けていきたい、など、自分の生活に生かしていきたいとのお返しができました。また、たてわりの良いところは、下級生の発表を聞いて過去の学習を思い出し、改めて自分の生き方を考える、上級生の学習内容を知って、さらに目指したい生き方を考える良い機会となるところです。
学ぶ前よりもちょっと素敵な(自分や人を大切にできる)生き方ができるよう、次は行動に移していってほしいと思いました。(教頭:上田 玲子)
社会を明るくする運動(朝のあいさつ運動)
本日、「社会を明るくする運動」の一貫で、「社会を明るくする運動 合志市推進委員会(保護司の皆様他)」の皆様にお越しいただき、本校東門前で、あいさつ運動を行いました。児童・生徒の皆さんは、気持ちの良いあいさつをすることができました。
(校長 佐藤 政臣)
7月の委員会活動!
今年に入って、3回目の委員会活動です。
今回は、話し合い中心というよりは活動が中心でした。
図書委員会では、読み聞かせのポスターをいろいろな場所に掲示していました。
また、学習掲示委員会では、子どもたちが頑張って取り組んだ自主学習の賞選びに励んでいました。
そして、今年からの取組の一つである児童集会が7月10日に行われるので、その発表に向けて練習に励んでいる委員会もたくさんありました。
子どもたちが頑張って委員会に取り組んでいるおかげで、学校がどんどん活性化していますね。(主幹教諭;下山)
3年生の工作です
3年生の廊下の窓に図工の作品が飾られています。光にあたってきれいですね。(校長 佐藤 政臣)
3年生(理科)「風やゴムのはたらき」
3年の理科は、風やゴムのはたらきについて学習しています。
本日は、車輪がついた車の模型を作成しました。
学習内容は、「風やゴムで物が動く様子を調べ,風やゴムの働きについての考えをもつこと」です。
今後は、本日作成した車を使って、
ア 風の力は,物を動かすことができること。
イ ゴムの力は,物を動かすことができること。
を調べていきます。(校長 佐藤 政臣)
2年生 絵の具の使い方
2年生は、絵の具の使い方を学習しました。初めての絵の具の学習では、筆の持ち方やパレットの使い方等の基礎・基本を学習します。
〇筆の持ち方、〇パレットに絵の具の出す方法、〇絵の具の混ぜ方(パレットの使い方は、500円くらいの大きさで)など・・・。基礎・基本をしっかり学んで、自分らしい水彩画を描きましょう。(校長 佐藤 政臣)
無言掃除コンクール
本日は、小中合同委員会(環境ボランティア委員会)によります無言掃除コンクール最終日でした。1階からはまだまだかわいい声が聞こえてきていたので、「う~ん、まだまだだな・・・」と思い、2階に上がったら・・・!!
「しぃぃぃぃぃぃぃぃん・・・‥」と黙々と掃除を頑張っていた3,4,5年生でした。
どの学級も甲乙付けがたい無言掃除ぶりでした。コンクールだからこれは採点が難しそう・・・。委員会の児童たちがしっかりチェック表に記録しながら掃除の様子を見つめていました。結果はいかに?!