学校ブログ

2021年4月の記事一覧

人気の模型スポット

前回の金魚スポットは、1階の西側ホール(みんなの昇降口西側)。その反対側の1階東側ホール(みんなの昇降口東側)の展示ケースにあるのが、校舎の模型。校舎建築に先立ち、平成30年(2018年)に、施工業者によって作成された100分の1スケールの模型です。教室の机や椅子はもちろん、細かいところまで作り込まれている模型です。子どもたちは、自分達がいる教室を探したりしながら、楽しんでいます。

この模型がきっかけで、将来、建築家や建設に携わる子どもたちも出てくるかもしれません。

 

人気の金魚スポット

合志南小学校から久末先生と一緒に引っ越しをしてきた金魚の大家族。春休み中は、久末先生がお世話にされ、4月9日(金)の入学式の日には、卵を産み、14日にはふ化し、赤ちゃん金魚が誕生しました。

休み時間には金魚の赤ちゃんの成長を楽しみに子どもたちも見に来ています。

 

身体測定

先週から学年ごとに身体測定が行われています。身長、体重、視力、聴力です。定期的に身体測定を行っていきますが、成長ざかりの子どもたちです。1年後が楽しみです。

  

中学校と小学校の先生が入れ替わり

施設を一緒に使っている合志楓の森小学校と合志楓の森中学校ならでは一つが授業の相互乗り入れです。中学校の先生が小学生に授業をしたり、小学校の先生が中学生に授業をしたりすることができます。

中学校数学の教員免許を持っている6年3組の宮田先生が、中学1年生の数学の授業(少人数)を受け持ち、その間、中学校の英語担当の坂本先生が6年1組の外国語の授業を行っています(数学の免許を持っている5年生の永田先生も中学校1年生数学の少人数を担当しています)。

 

 

1年生はお姉ちゃんお兄ちゃんが見守り

朝の登校は、地域の方々や保護者の方々が通学路の随所で見守りをしていただいています。それに加え、小学校1年生は、小学校のお姉ちゃんやお兄ちゃんはもちろん、中学生も一緒に見守りをしてくれています。

そっと手を添えて、1年生の歩く速さに合わせ、いろんな話にも一つずつ答えながら歩いてくれている姿は、頼もしいかぎりです。