学校ブログ

2024年5月の記事一覧

2年(音楽)ドレミの歌

5校時、2年生の音楽の授業を見ていると、「校長先生、いっしょに歌いましょう。」と言われて教室へ。

円になって、「ドレミの歌」を替え歌で歌いました。その替え歌は、みんなで作ったそうです。発想力豊かな子どもたちです。

(校長 佐藤 政臣)

 

スポーツテスト

本日はあいにくの雨で、運動場でのソフトボール投げや50m走は実施できませんでしたが、体育館で測定可能な上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳びなどのスポーツテストが実施できました。

6年生が1年生のお世話をしながら記録をしていきます。優しく手を引いている6年生、テストを楽しんでいる(?!)1年生が印象的でした。(教頭 上田玲子)

3年生の授業

 昨日は、3年生の授業にお邪魔しました。

 担任や3年の外国語活動の指導に来られている沖先生、実習生の教壇に立つ姿や、児童の一生懸命に学習する姿があり、全体的に、運動会が終わって次のステージに前向きに取り組んでいる様子が見られました。

6月は水泳学習や人権学習もあります。学習を重ね、学んだことを日常生活に生かし、ますます体力や人としての魅力ある生き方ができていくことが今後も楽しみにしています。(教頭 上田玲子)

 

校内研修~人権講話~

 本日の校内研修は校長講話「人権問題についての基本的認識について」と人権教育主任講話「合志楓の森小中学校とハンセン病問題学習」がありました。

 6月10日(月)から本校は人権月間にはいります。人権月間だけでなく、人権教育は日々の日常生活でも行っていきます。職員は基本的認識を更に高め、日々の指導に生かしていきたいと思います。

1年(算数)「いろいろなかたち」

1年生の算数では、「いろいろなかたち」について学習しています。

「身のまわりにある立体の観察を通して、形の特徴をとらえたり、なかま分けしたりすることができること」が学習目標です。実際に、いろいろな形を見て、触りながら形の特徴をとらえることができました。また、電子黒板を使って、形のなかま分けをすることができました。

(校長 佐藤 政臣)

実習生3名がやってきました

 本日から2週間、熊本大学教育学部の4年生が3名、教育実習に来ています。

 それぞれ、心理科、社会科、数学科に在籍しており、初日、zoomにて全校児童に挨拶しました。

 笑顔が素敵だったり、歌が得意だったり、サックス演奏が得意だったりと自己紹介されました。

 2週間、楓の森のかわいい子どもたちをよろしくお願いします。そして、卒業後は夢を叶えてくださいね。

 (教頭 上田 玲子)

(2年3組で実習中)

(3年3組で実習中)

(4年4組で実習中)

 

運動会やりぬきました!

 暑い中、児童は本当によく頑張りました。保護者の皆様、来賓の皆様も大変お世話になりました。

 また、後片付けまでお手伝いいただき、本当に助かりました。

 これまでの準備や練習の成果が100%以上出しきれたと思われる今日の運動会、保護者様、地域の皆様の支えがあっての大成功でした。(教頭 上田 玲子)

令和6年度第4回合志楓の森小学校運動会のお礼

令和6年度 第4回合志楓の森小学校運動会のお礼

地域の皆様・保護者の皆様

 本日は、本校の運動会に、公私ともにご多用な中ご観覧いただき誠にありがとうございました。運動会テーマ「笑顔でやりぬけ 思いを伝えろ 協働&友情パワー」のもと、合志楓の森小学校運動会が開催されましたことを関係者一同大変うれしく思います。

  子どもたちは、準備から本番まで短い期間でしたが、練習をがんばり、その成果を発揮することができました。皆様方からの盛大な拍手は大きな励みとなり、子どもたちも自信を持ってこれからの学校生活を送ることができると思います。今後とも本校教育にご支援いただきますようよろしくお願い申し上げます。これをもちまして、お礼にかえさせていただきます。ありがとうございました。

 (校長 佐藤 政臣)

 

 

感動の大運動会!

晴天の中、合志楓の森小学校の大運動会が実施されました。

1年生にとっては、初めての運動会。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会でした。

1年生から6年生までどの学年も自分の力を精一杯出し切り頑張りました。

子どもたちの頑張る姿を見て多くの感動をもらいました。

保護者の皆さんも、きっと子どもたちの輝く姿に感動されたと思います。しっかりとお子さんをほめてあげて下さい。

(主幹教諭;下山)

運動会スローガン

明日はいよいよ運動会です。そこで、運動会当日の掲示用のスローガンが完成しました。

運動会のスローガンは、「笑顔でやりぬけ、思いを伝えろ、協働と友情 パワー」です。本校の子どもたちが身に付ける3つの力である「やりぬく力、伝える力、協働する力」を取り入れたスローガンです。このスローガンを達成させるためには、一人一人が真剣なまなざしで、集中してあきらめずに自分の力を出し切ることが大切です。集中して最後までがんばることで、必ず自分自身の力になります。明日は、子ども達がこれまで練習してきた成果がでますように、励ましと声援をどうぞよろしくお願いします。(校長 佐藤 政臣)

心肺蘇生の研修

本日校内研修で心肺蘇生の研修を行いました。

消防署の方から、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方など、ご指導をいただきました。

職員は人形を使って実演しながら学びました。

熱中症について、また、エピペンの使い方についても学びました。(主幹教諭;下山)

微調整

 今日は、授業の合間を使って運動会の予行練習の時にできなかった補習を20分間だけ行いました。

練習開始10分前には整列してみんなが揃うのを待っていた学級もありました。集団行動をするときにはとても大事な心構えです。素晴らしかったです。

みんなが揃ってからの練習開始。予定時刻の3分前に開始することができました。これまたすごい。

 〇素早く移動する

 〇だまって移動する

 〇声をはっきり出す

 〇この場所に移動する

 このことを何回も練習し、見違えるように上手になった子どもたちでした。 当日が本当に楽しみです。(教頭 上田 玲子)

 

 

 

学校だより「楓の森アップデート2(第4号)」発行

学校だより「楓の森アップデート2(第4号)を発行しました。本日、運動会の予行練習があり、本番に向けて盛り上がっているところです。そこで、今回の学校だよりでは、各団の応援団長の決意を紹介します。

【R6.5.21】楓の森アップデート2 第4号.pdf 

(校長 佐藤 政臣)

 

 

 

予行練習!

本日運動会の予行練習を行いました。

今日は、プログラムや移動の確認、係の動きの確認を主に行いました。

表現(ダンス)なども日頃から一生懸命練習していますので、本番を楽しみにしたいと思います。

暑い中よく頑張りました。

さあ、本番まであと4日です。(主幹教諭;下山)

 

よかタウンからの企業版ふるさと納税寄付金及び肥銀SDGs私募債発行記念品贈呈式

本日、合志市役所で「よかタウンからの企業版ふるさと納税寄付金及び肥銀SDGs私募債発行記念品贈呈式」が行われ、肥後銀行より合志楓の森小・中学校にプロジェクターが贈呈されました。多目的室に設置されています。子どもたちのために、様々な行事や学習で大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。(校長 佐藤 政臣)

係打合せ!

運動会当日の天気予報は、雨から晴れに変わったようです。

さあ、本番まであとわずか。

本日は、運動会に向けての係打合せがありました。

それぞれに大きな役目があります。頑張ってほしいですね。(主幹教諭;下山)

合志楓の森中学校 体育大会!

本日(19日)、合志楓の森中学校の体育大会があり、来賓として参加しました。各学年の全員リレー、団体競技、応援演舞(飛翔)、表現(ダンス)、俵上げ、団体校リレーなど、各団が団結して取り組むことができ、すばらしい体育大会になりました。25日(土)は、小学校の運動会です。小学生もがんばります!

(校長 佐藤 政臣)

ALTラルフ先生、図書の堀田先生の授業

 本日は、ALT(アシスタント ラーニング ティーチャー)のラルフ先生の来校日です。

4年生が楽しく「天気」の英語表現の学習を行っていました。

 また、3時間目に図書室に行ってみると、司書の堀田先生が1年生に本の借り方を指導していました。

読み聞かせの本が面白くて大爆笑。その後、ルールに沿って無事に全員本を借りることができました。

(教頭 上田 玲子)

 

若手教師によります授業研究会

 本日は合志市教育委員会より学校教育指導員の2名の先生方をお招きして、若手の教職員の授業研究会が行われました。本日授業を行ったのは、1年4組の緒方教諭の算数と4年1組の栄村教諭の算数の授業でした。

緒方教諭はテンポのよい授業とわかりやすい指示で1年生が集中して10の補数の学習を進めておりました。

栄村教諭は温かい言葉かけで笑顔あふれる児童の反応で児童から答えを引き出すあまりのあるわり算の学習を進めておりました。

1日、1週間、1ヶ月、1年・・・と児童の力が付いていくように、職員も授業の腕を上げてきています。

児童も職員も成長が楽しみです。(教頭 上田 玲子)

3年(体育)運動会の練習がんばってます

朝昼の寒暖の差があり、体調を崩している子どもたちもいるようですが、いかがでしょうか。

さて、3年生では元気いっぱいに運動会の練習に取り組んでいます。本日は、大玉ころがしの練習をしました。大きな玉があっちこっちにいきます。落ち着いて、素早く、最短コースでまわすことができるといいですね。

(校長 佐藤 政臣)

今年度もお世話になります「読み聞かせ」

 本年度から楓の森中学校が、毎週木曜日の昼休み後に一斉読書をスタートしたことに伴い、小中一貫の取組で、小学校も第3木曜日に読み聞かせボランティアの方々の読み聞かせ(1~3年生対象)を始めました。

 本日が今年度初の読み聞かせで、運動会練習などの行事があったため1~2年生に来ていただきました。

 3年以上は読書タイムです。中学生が本日いなかったけれど、学校が放課後のようにしぃん・・・・・となっておりました。きっと、中学生が登校していても、小中一斉読書になるので、しぃぃぃぃん・・・‥となるはず。

 次回は、6月20日(木)に予定しています。また、読み聞かせボランティア員は随時募集中です。興味がある方は、是非、教頭までご一報ください。(教頭 上田玲子)

運動会まであと1週間!!

 本日3時間目に運動会の全体練習がありました。風が強く、砂ぼこりに気を付けつつ初めての運動場に大集合でみんな頑張っていました。全体練習の後、各団ごとに応援練習をし、全体練習が終わりました。

 代表で壇上に上がる児童は、緊張したり、戸惑ったり、堂々としたり・・・応援練習と平行線で代表の児童たちもしっかり練習をしました。当日乞うご期待です!!(教頭;上田玲子)

水墨画に挑戦!

本日6年生では、水墨画に挑戦していました。

習字の学習をしているのかなと思って教室を覗いてみると、どうやら絵を描いている様子でした。

一人ひとりが思い思いに筆を使って自分の好きな絵を描いていました。

「先生、これは宇宙です!」と創造性豊かに描いているところが素敵だなと思いました。(主幹教諭;下山)

 

植物も育っています!

理科の授業で植物を育てています。

3年生では、ホウセンカとヒマワリが芽を出しました。

4年生では、ヘチマの芽がどんどん大きく成長しています。

これからどれだけ大きくなるか楽しみですね。(主幹教諭;下山)

第2回委員会活動!

運動会の練習を頑張っている子どもたち。

それに加えて、学校のために委員会活動にも頑張って取り組んでいます。

今日は、2回目の委員会活動でした。

給食委員会は、クイズ作りをしていました。

図書委員会は、読み聞かせをする本を選んでいました。

体育委員会は、運動会でのラジオ体操のお手本となるように練習をしていました。

他の委員会も話し合いをしたり、やることを確認したりして頑張っていました。(主幹教諭;下山)

2年(図画工作)「しんぶんとなかよし」

2年生の図画工作の授業です。「しんぶんとなかよし」という教材で学習しています。新聞で様々な道具や乗り物などをつくりました。私は、新聞でつくった電車に乗りました。子どもは、発想力が豊かです。(校長 佐藤 政臣)

運動会全体練習(応援団の練習)

運動会の全体練習、本日から応援団の練習がスタートしました。今年の団は、6年生に合わせて、3団(赤、白、青)になります。本番では、応援団の気合いと団員との一体感のある演舞に期待します。(校長 佐藤 政臣)

民生児童委員さんによる挨拶運動

 本日は朝早くから民生児童委員さんによります挨拶運動がありました。

 「とても気持ちがよい挨拶を子どもたちからしてくれますね」と社会教育担当者の方からお褒めの言葉をいただきました。民生児童委員さんにおかれましては、お忙しい中いつも子どもたちのために見守っていただいてありがとうございます。

 今週から、運動会の全体練習も始まります。月曜日、子どもたちと朝から元気な挨拶を交わすことで私もやる気が倍増しました。今週も1週間、やり抜くぞ!!(教頭;上田)

2年(図工)「わっかでへんしん」

2年図画工作の授業です。色々な輪っかを画用紙等で作って、自分に飾りつけて変身しようという学習です。授業を見ていると、「校長先生、見て、見て!」と興奮した状態になりました。発想力豊かな子どもたちです。(^^)(校長 佐藤 政臣)

3年(算数)図に表して考えよう

3年生算数の授業です。問題「あめとガムを買いました。あめは、30円、ガムは、40円でした。ラムネも買ったら全部で90円でした。ラムネは何円ですか。」

子どもたちは、図に表して考えると、わかりやすいことに気付きました。ノートには、思考の足跡である図がきちんと書けていました。(校長 佐藤 政臣)

3年(理科)植物の観察

3年生の理科では、ひまわりとほうせんかの種をルーペで見ながら観察し、スケッチすることができました。それぞれの種の違いがよくわかったようです。(校長 佐藤 政臣)

1年(算数)「なんばんめ」

1年生の算数の授業です。

「数を用いた順序や位置の表し方を理解し、数を用いて順序や位置を表すことができる」という単元のめあてで学習しています。本日は、「右から〇番目、左から〇番目」という表し方を学習しました。電子黒板を使って、発表することもできました。(校長 佐藤 政臣)

2年図画工作「ひかりのプレゼント」

2年生の図画工作の授業です。光を通す材料(ペットボトルなど)で、材料に光を通してできた形や色などを基に造形的な活動(着色や切り込み等)を思い付き、どのように活動するかを考えました。

本日は、久しぶりの晴天ということで、光をあてて楽しむことができました。(校長 佐藤 政臣)

避難訓練(地震・火災)

本日小中合同の地震火災における避難訓練を実施しました。

訓練が3時間目に予定されていたのですが、訓練前、突然の大雨により、本日は雨バージョンで行いました。

児童生徒は避難経路の確認と消防署の方の話を聞きました。

職員は、同時進行で消火訓練を行いました。

消防署の方をお招きしての避難訓練は、開校以来初めてのことでしたので、戸惑いもありましたが、何とか無事に訓練を終えることができました。(主幹教諭;下山)

引き渡し訓練お世話になりました

本日、「児童引き渡し訓練」を行いました。昨年度は、授業参観後に行ったのですが、今回は自宅からお迎えにこられるという方法で初めて行いました。平日のお忙しいところにご来校いただきまして誠にありがとうございました。

(校長 佐藤 政臣)

大研!(5年生)

合志楓の森小中学校区では、今年度小中一貫教育の研究発表会を行います。

それに先だって、本日小中合同の大研を5年1組で行いました。

算数「比例」の学習です。

5年生の子どもたちは、よく考え、よく話し合い、よく学んでいました。

とても素晴らしかったです。(主幹教諭;下山)