学校ブログ

2023年7月の記事一覧

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます。

夏休みに入り1週間が経ちました。

子どもたちの様子はいかがでしょうか。自分から朝早く起きることはできているでしょうか。

生活のリズムが崩れないことが大切です。朝早く起きましょう。6時30分からのラジオ体操はおすすめです。

さて、これから、海や山や川などに行く機会があると思います。全国的には、残念な事故が起きています。水難事故等には十分気をつけてください。

昨日、ひまわり公園付近を車で通過したら、自転車に乗った子どもが、「校長先生!」と笑顔で手を振ってくれました。炎天下の中、子どもは元気だな~と感心しましたが、熱中症が心配です。水分をこまめに補給し、熱中症予防をしましょう。(校長 佐藤 政臣)

理科の自由研究!

夏休みに入りましたが、いかがお過ごしでしょうか。

夏休みになっても学校に来て、理科の自由研究を頑張っている子がたくさんいます。

どんな研究が仕上がるのでしょうか。

楽しみです。(主幹教諭;下山)

本が大好きな子どもになるように

 24日、本校で菊池郡市教科等研究会図書館部会の研究会がありました。私がその会の会長をしている関係から本校に司書教諭、学校図書司書の先生が50名ほど集まり、講師を招聘して行うことができました。講師の先生は、元小学校教諭で熊本県学校図書館協議会の事務局もされていたNPO法人ガットの理事長 西村るり先生(博士)です。

 先生からは、脳科学の知見からの読書の大切さや年代に合わせた本の選び方等、本に関する様々な内容についてご教授いただきました。また、ビブリオトークによるおすすめの本の紹介では、各学校の先生方がおすすめの本を持ち寄って紹介し合う活動をしました。各学校から紹介された本をリストにして、本校の子どもたちのために活用したいと思います。本との出会いが人生を変えることがあります。本が大好きな子どもに育てていきたいと思います。

(校長 佐藤 政臣)

 

ラジオ体操がんばっています

夏休みに入りました。子どもたちの生活の様子はいかがでしょうか。夏休み前集会の校長講話で、「規則正しい生活をすることが成長につながる」ということをお話ししました。そのためには、無理矢理でもいいから朝早く起きることが大切です。朝早く起きれば、夜は自然と眠くなります。「早起き・早寝」の習慣がつくのです。朝早く起きるためには、ラジオ体操がいいですね。夏休みの初日、黒石原コミュニティーセンター前に100名程の子どもたちが集合して、6時30分からラジオ体操をしました。私も参加し、子どもたちにお話もしました。

(校長 佐藤 政臣)

夏休みに入りましたが

今日から子ども達は夏休みに入りました。子ども達は夏休みですが、私たち教職員はこの時期に研修や事務整理、前期後半以降の準備などを行います。本日はさっそく小中合同の職員研修が行われました。(教頭 米澤)