学校ブログ

2021年4月の記事一覧

楽しみなお弁当の日

本来は、今日、歓迎遠足の日でしたが、県内の状況から感染拡大防止のため中止となりました。しかし、給食がないため「弁当の日」です。机に広げられたお弁当も色とりどりで、いつもとは違った給食の時間となりました。

朝から「お母さん、お弁当の蓋しめた?」という会話があり、学校でお弁当を開くまでどんなお弁当なのかを楽しみにしていた子どももいたと聞きました。

教室に行くと、「ほら、ハートだよ」と、そぼろご飯で作られたお弁当をうれしそうに見せてくれる1年生もいました。これからも時折、お弁当の日がありますので、よろしくお願いします。

 

 

 

タブレット引きわたし式

昨年度末までに合志市教育委員会が、市内の全児童生徒(約7千人)にタブレットを配備していただきました。

今日は、2年生から6年生までの子どもたちにタブレットの引き渡し式を行いました(感染防止のため各クラスで実施)。これから授業はもちろん、様々な場面でタブレットを活用した活動を行っていくスタートの日です。授業では、各学年に応じて初めてタブレットを活用していました。高学年では、早速、カメラを使いこなしている様子も見られました。

 

 

28日(水)には、小・中合同でタブレットの使い方や授業での活用方法などについて、職員研修を実施しました。新しい学習道具としてのタブレットの活用については、先生方も学びながら取り組んでいきます。

 

小中合同の避難訓練

5時間目に小中合同の避難訓練(火災)を実施しました。県リスクレベル5(厳戒警報)を受け、全体での実施は見送り、各クラスや学年単位での避難経路の確認に変更しての実施です。

また、職員室では、小学校の米澤教頭先生、一安主幹教諭、中学校の高橋教頭先生が緊急時の確認や通報の確認、校内では、先生方が消化器や消火栓を位置を再確認し初期消火の方法などの確認を行いました。

今後も定期的に実施していきます。

 

 

体育大会の結団式(合志楓の森中)

28日(水)。23日(日)予定の体育大会を控えた合志楓の森中学校の「結団式」が体育館で行われていました。青団、赤団、黄団の3団です。

今年度は、中学3年生がいないため、2年生が各団のまとめ役です。この2年生は2年間、各団をまとめることになる学年です(異例です)。

体育館での全体会を終え、体育館、武道場、合志のみちに各団で最初の練習が行われていました。さすが中学生。生徒が自ら声をかけるなど、2年生が1年生をリードしている姿はとても頼もしさを感じました。

これから数週間、小学生も中学生の体育大会の練習の様子を見ることができます。小学生にとってもそうした中学生を見ることができることは、いいモデルとなると思います。

 

保健室はカラフル(1年生学校探検)

1年生の生活科での「がっこうたんけん」。広い校舎で中学校で使う武道場などもあり、わくわくの探検も終わり子どもたちは学習のまとめをしています。

それぞれの部屋にどんなものがあったかなど、見たり聞いたりしたことを絵に描いています。保健室の絵には、様々な道具とともに保健室の山下優子先生の笑顔が描かれています。カラフルに色づけされ、子どもたちが感じ取っている保健室の雰囲気が表現ざれていて、子どもたちにとって安心できる場所であることがうかがえます。

ただ今オリエンテーション中(図書室)

開校時から堀田先生や市内の図書司書の先生方、子どもボランティアの協力を得ながら急ピッチで準備をされてきた「楓の森図書室」。仮オープンはしていましたが、図書室の利用のしかた(本の分類など)や貸し出しのルールなどについてのオリエンテーションを現在、クラスごとに行われています。オリエンテーションも堀田先生オリジナルプレゼンや資料で楽しく学んでいます。さらに図書室通いが増えそうです。

 

1年生も授業に集中

入学して2週間ほどの1年生も小学校生活に慣れ、登校してくる姿にもちょっとだけ自信を感じられます。学校の生活リズムになれ、休み時間は思いっきり遊び、授業時間は集中して取り組んでいます。

国語の時間は、50音を文字の形から書き順など一つずつの学習です。

  

算数では数の学習。1~10までの数をブロックを使いながらの学習です。

 

 

少人数での算数授業

3年から6年生までの算数の授業は、少人数での授業を行っています。4年生の少人数担当は、教務主任の森田耕平先生(3年生も担当)です。1クラスを2つに分け、担任の先生と2人で授業を行っていきます。今日は、4年3組で少人数の授業。3組では、担任の西方美香先生、少人数の教室では森田先生が「折れ線グラフ」の授業を同時に行っていました。通常は30人ほどの授業を15人ほどに分けて行うため、より個に応じた指導ができるメリットがあります。

 

クラス写真をとりました

今日、クラス写真撮影を行いました。場所は2階の多目的室です。広い多目的室で、屋外の自然光もあり、写真屋さんもお墨付きの場所で、こういった使い方もできるのかと新たな発見です。

6年生から1クラスずつの撮影をしていきましたが、撮影中もそれぞれのクラスの個性があり、笑いありの和やかな中で撮影が進んでいきました。

撮影したクラス写真については後日、案内があると思いますので楽しみにされてください。

 

 

花をいただきました

合志楓の森中学校の渕上佳宏校長先生は、ご自宅で花を育てられ、この時期がとても花が咲きほこるそうです。先週に引き続き、早朝からご自宅で作業をしていただき、小学校と中学校にバケツいっぱいの花を届けていただきました。

 小学校では職員室に飾ったり、担任の先生は早速、教室に持って行かれていました。教室に花があるだけで雰囲気が違います。小学校の校長室にも渕上校長先生が活けていただきました。渕上校長先生の活け方もさすがです。