ブログ

2023年10月の記事一覧

【全校】最後の運動会 その7

プログラム13番 玉入れ 午後の種目でしたが、進行があまりにも早く卒業生リレーに影響が出るといけないので間に入れ込むことにしました。子VS親 子VS職員 で競いました。

  あれ?急にかごが高くなったぞ~  入らない~!!

  職員は惨敗でした・・・

 

プログラム14番 歴代卒業生リレー 過去18年にわたる本校卒業生によるリレーを行いました。

思ったよりも人数が集まってくれたことが本当にうれしかったです!!20名以上来ています。

  卒業生の中にも記念シャツを着ていた子がいました。うれしいですね!!

  女子卒業生も積極的にリレーに参加してくれました。さすがに速いですね!

 卒業生の皆さん、ありがとうございました!!2/24の閉校式典にもぜひ来てくださいね!!

0

【全校】最後の運動会 その6

プログラム12番 潤徳小ソーラン 今年は5年生がいないため、4年生が入りました。全国でも4年生がソーランに挑戦する例はほとんどないのではないでしょうか。しかし、休み時間等にも自主練習して本当に上手になりました。赤が6年生、青が4年生です。

 私が一番注目していた場面です。大会前日の練習時に伝えた2点のうちの1つです。「最後の隊形移動時の艪漕(ろこ)ぎで気を抜いてはいけない(低い体勢で移動せよ)」を意識して踊ってくれていました!!

  フィニッシュ、決まりました!

 早速、演技の動画は(日野)潤徳小に送ります。動画のやりとりでぜひ「ソーラン・コラボ」をしましょう! (日野)運動会は10月28日(土)です。練習頑張ってください!!

0

【全校】最後の運動会 その5

プログラム10番 我が家の宝 全校児童が袋の中に隠れ、保護者がわが子を見つけ出すという競技です。

1年生では、隠れ方が上手すぎてなかなかお父さんが見つけ出せない場面がありました。アナウンスでは「校長と普段かくれんぼをしているので隠れ方が上手です」と流していましたが案外そうなのかもしれませんね。

プログラム11番 潤徳小閉校記念カップ・ゴルフ 地域の潤徳小応援団の皆さんによるグランドゴルフです。

何回打ってもかまいません。とにかくカップインすればいいです。カップインしたら次の人に交代です。

 何と、O教育委員さんはホールインワンを記録!!やはり持っている人ですね。残念ながら決定的な瞬間は撮影されていませんでした(´;ω;`)

0

【全校】最後の運動会 その4

プログラム8番 LOVEを伝えよう! 1~3年生の表現運動です。

本校独自のやり方で、一斉に踊った後に自身の校区の前で踊るという形をとっています。

御所校区

御岳西部校区 1人ですので注目の的です。

下名連石校区

プログラム9番 みんなでつなごう、潤徳の輪! 来賓・PTA競技です。昔ながらの輪回しです。

人生の先輩方はやはり上手です。

0

【全校】最後の運動会 その3

 プログラム6番 よーい、どん! 潤徳小校区に住む園児のかけっこ競技です。

プログラム7番 親子ふれあいリレー。 親チームと子チームのリレー勝負です。兄弟姉妹がいるところは子どもは一斉に走り、代表がバトンを握って走ります。

本校の特徴で、親子競技で中高生の兄姉が出場する家庭が多いです。忙しい親の代わりに弟妹の面倒をみる昔の家族の暮らしを思い出します。本校の場合は親も出て、兄姉も出るのです。潤徳小らしい、ほのぼのとした光景です。

 

0

【全校】最後の運動会 その2

準備運動 「くまモン体操」をしました。特に6年生はソーランで鍛えた腰の低さがここにも生かされているのがいいなあと思いました。

  くまモン体操の歌詞の後半には、「みんなの住むまちの紹介を歌詞にしてうたってね」というカラオケの部分がありますが、今回はこの部分を校長が本部放送席のマイクを手に取って、カラオケで以下の歌詞をつけて披露しました笑笑

 通潤橋は山都の宝 潤徳の潤は通潤橋の潤 どうだい すごいだろう 潤徳小サイコー ♪

 

プログラム1~5番 徒競走。4年・1年・2年・3年・6年の順で行いました。小規模校ですので「あっ」という間に終わります。

  6年生・・・修学旅行結団式の再現!!1人ひとりがスタート前の1発芸を披露します。

 

0

【全校】最後の運動会 その1

 「朝から少々雨が降るけど、開会前には止むだろう」との判断で6時前に実施を決定し、HPおよび安心メールでお知らせをしました。小雨が降りだしました。ここまでは想定内です。しかし、気になるのは雨が降る時間帯が少しずつ後の方に延長しだしたことです。しかし、もう後には引けません。いくつかのプログラムを体育館に変更して実施することも想定して開会時間を待ちました。結果的に・・・開会前には見事に雨がやんでくれました!!

堂々の入場行進  ☆今回は、児童・職員・保護者は「閉校記念シャツ」着用で参加しました!!

 国旗掲揚のあとに、はじめの言葉がありました。1年生2名が務めました。何も見ずにしっかりと述べることができました。次に控える校長は、感心すると同時に、少しプレッシャーを感じていました・・苦笑

 優勝旗返還。前年度優勝赤団団長から優勝旗が返還されました。

 学校長挨拶。参加者への感謝の言葉を述べ、子どもたちには3つのお願いをしました。①練習の成果を出し切る②なかまとの協力③運動会を楽しむ

PTA会長挨拶。大原会長から子どもたちへの期待、今年の運動会の意味等について話されました。

来賓あいさつ。梅田町長様から東京日野市潤徳小との交流は山都町でも最先端を行っている取組で町としてもうれしいニュースであること、最後の運動会となることを惜しむ話をしていただきました。

競技上の注意。体育委員長から説明をしました。

誓いの言葉。両団団長から力強いメッセージが発せられました。壇上で聞いていた校長にもビンビン伝わりました。

運動会の歌。  両団とも大きな声で力強く歌っていました。運動会にかける強い思いが伝わりました。

0

【PTA】運動会準備

 この2週間ほどで、担任外職員を中心に学校環境を整えました。グラウンドの草刈り、軽トラによるグラウンド整備、そして正門近くの花壇づくりにも取り組みました。

さらに目を引いたのが・・・コレ!!

あっぱれ!田中教頭のライン引きアート!即席駐輪場です。ほんとオールマイティな教頭です。

 

放課後には保護者が駆けつけてくださり、明日の準備を行いました。田中教頭が準備について大まかな説明をしました。

今年もこんな高いところに上っていただきました。高所恐怖症の私にはムリです。尊敬します。

 万国旗の威力は大きい!運動会の雰囲気が出てきました。夜中および朝の雨の可能性があるため、テントはまだ立てず、机・イス等も入れず。明日の朝からの作業になります。また朝からお世話になります!

 明日無事に運動会を実施できますように!!明日は朝5時台に集合して態度決定します。

0

【自然】気になる・・・野生動物の動向

 「(運動場の隅が)耕された状況になっている」という情報を聞き、現場に向かってみました。昨日このブログでも紹介した場所です。

  写真では斜面の土がむき出しになっているところです。昨日より土部分の面積が少し範囲が広くなっている気もします。さらに近づくと・・・

 イノシシらしき足跡が残っています。地面が耕されたような感じになっています。この事実は町にも報告したところです。子どもたちに危害が及ばないようにしていかねばなりません。ちなみに明日は、この部分は本校職員の駐車場エリアになります。

 「昨日のHPに載せたことをイノシシも知っていたのか」と思わせるようなタイミングの良さ(悪さ?)です・・・。

0

【全校】とうとう最後の練習の日 その3

個人的にソーランには特に思い入れがありますので、4時間目の4(青ハッピ)・6年生(赤ハッピ)練習を少しのぞいてみました。終盤だけ見ることができました。その後、録画された自分たちの演舞を見て反省会です。

 

  ずいぶん力強い演技になってきました。4年生も決してひけをとっていません。私からは、あと少しだけツメの甘い部分だった2点だけ注意するように伝えました。本番動画を(日野)潤徳小6年生への挑戦状として送付したいと思います!!(日野)6年生もソーランを踊るそうです。間接的ではありますが、「ソーランコラボ」です笑笑!!

0