ブログ

2023年2月の記事一覧

【校長室】3学期の関所の「お題」は?

校長室には、「関所」を設けています。これが言えないと中には入れません。

(もちろん、学年・名前・要件も言うようにしています)

1学期は、「本校のキャッチフレーズ」について

2学期は、「学校教育目標」について をお題にしていました。

そして、3学期は・・・「現在交流している潤徳小学校の所在市」を言うようにしています。

拡大すると・・・

「知っていて当然!!」と思っていたら、低学年の子は言えませんでした(先週の段階では)。

今では言えるようになりました。もちろん高学年の子は大丈夫です。

0

【全校】潤徳小の朝


ここ数日、晴天が続き(日が長くなってきたのもありますが)運動場も乾いてきました。昨日から、運動場を気軽に歩けるようになりました。今日は、「少し高いところからあいさつしてみよう」と思い立ち、写真の中央部に登ってみました。

 

ナカナカいい眺めです!!(^_^)

 

見えにくいですが、写真の上部に登校第一陣がこちらに気づいてちょっとビックリしながら、こちらに向かってあいさつしています。しかし、声の大きさは今ひとつでした。その後も、来る子来る子がビックリしながらも大きく手を振ってくれました。今週もいよいよ最終日!今週は何かと会合等が多く、じっくりと学校にいられる時間がありませんでした。今日は、シッカリ「本校で」校長としての責任を果たします!!!

PS  2時間目の休み時間、2年生のSさんから「校長先生、あそこに登ったらダメだよ~ 大人げないんだから」と指摘を受けました。私は「みんなは、登らないようにね!」と答えるので精一杯でした(笑笑)。

0

【全校】昼の全校遊び その2

3年生が「花いちもんめ」を始めました。なつかしい~。私が目にしたのは数十年以来だと思います。3年学級通信「るんるん」第33号によりますと、3年生の休み時間は自分たちでつくった遊びがブームとのこと。納得です。担任の森Tも一緒に童心に返って遊んでいます。近くで1年生がジーっと見ていました。すると・・・

すぐに「なかま」に入れてくれました。どの学年もそうなのですが、特に3年生の行儀の良さは、(日野)潤徳小でも語り草になっているそうです。これから出張に出かけるという時に校長室から外に目をやると、ほのぼのとした光景が目に入ってきましたので、思わずシャッターを切りました(^▽^) 

0

【全校】昼の全校遊び その1 2/15実施

体育委員会の企画で、全校遊びが始まりました。第1回は、「色つき鬼ごっこ」です。最初の鬼は、体育委員会です。おや、寝っ転がってるのは・・・Dくんだな!余裕です。

 

 逃げ回ります。早く色を見つけないと!!

 

 鬼は2番手グループに交代。「紫色」を指定。意外なところにありました!

 

次も難しい「金色」 近くにありました!人がいっぱいで触れない人は逃げ回ります! 

「黄緑」指定の時は、ステージ座って見学している私の周りに、多くの子が私のジャンバーに触りに来ました。

0

【R5新入生】新入学児童体験入学(体験授業編)

体験授業のプログラムです。「スタートカリキュラム」を意識した内容になっています!

渡邊Tは、図書室と教室を行ったり来たりの大忙しでした。小規模校の宿命です・・・。

 

いよいよ1・2年生の出番です。1年生にも先輩としての自覚が感じられます。

 

「あそびうた」です。あっという間に、みんなの息もぴったり合っています!

 

1・2年生から新入学児にプレゼントを渡しました。

 

花植えをしました。鉢にはすでに新入学児の名前が書いてあります。

 

最後にみんなで記念写真を撮りました~!4月からの小学校生活が楽しみですね~♪

0

【R5新入生】新入学児童体験入学(保護者説明会編)

来年度入学予定の児童は5名です。図書館に親子で集まり始めると、本校児童が様子を見に決ました。「かわいい♡」の声が上がります。来られた保護者からは「おっ、大きくなったね」と声をかけられるなど、ほのぼのとした光景でした。本校児童の様子を見て、保護者の方も安心されたことでしょう。1・2年生は先輩となります。このあと、新入学予定児童を体験授業に連れて行ってくれました。

 

校長はあまりにも露出が多すぎるので、ここでは「校長挨拶」の模様はカットします(笑)。まず、低学年担任の渡邊Tがアイスブレイキングを兼ねて「親の学びプログラム」を行いました。

 

続いて養護教諭の増田Tが「健康面についての話」をしました。生活リズム、メディアコントロール、朝食をとることの大切さ等についてデータをもとに話しました。

 

本校スクールカウンセラー(SC)の津留Tから、生活リズムの大切さや、子どもが自己肯定感や自尊感情を高めるために家庭で心がけてほしいことなどが話されました。気軽にご相談ください!私たち教職員もよくSCには相談にのってもらっていますよ~♪

 

ここで渡邊T再登場。入学までのお願いと諸連絡をしました。これまで低学年を担任したときのエピソードから、タブレットを使って行っている授業の紹介を行いました。

最後に、岩坂教頭から入学式までに提出していただく書類や手続き等について説明をしました。早速、安心・安全メール登録もお願いしました。

今後は、メールで連絡することも増えてきます。早めの登録をお願いします!!

あいさつの中でも申し上げましたが、潤徳小HPもこれから時々見られてください。併せまして東京潤徳小学校HPもぜひぜひご覧ください~!!!

0

【全校】東西潤徳小コラボ(専科等先生との交流)その2

後半は、本校から(日野)先生への質問タイムです。各学年から1つずつ質問しました。

音楽の先生へ・・・得意な楽器は何ですか? ピアノです!

 

ALTの先生へ・・・どこの国から来られましたか?  日本の方です。英語ペラペラだそうです。

ほけんの先生へ・・・保健委員会には何人いますか? 各クラス3人ずつで5年生と6年生合わせて21人です。

家庭科の先生へ・・・家庭科室に流しは何台ありますか? 7台です。人数が多いですが頑張ってます!

 

算数の先生へ・・・教えていて難しいところはどこですか? 5年生の割合です。買い物で○○の30%引きっていくらになるかな?など考えさせています。

 

専科等の先生方、準備・運営とありがとうございました!大規模校らしいスケールの大きい回答ばかりでした。おかげさまで、本校児童も毎回新たな刺激を受けています(^_^)

0

【全校】東西潤徳小コラボ(専科等先生との交流)その1

今回は、(日野)の先生方と本校児童の交流という形で実施しました。(日野)は専科の先生方がたくさんおられてうらやましく思います。今回は、保健室(養護教諭)・家庭科・音楽科・図画工作科・算数科の先生が登場されました。

 

外国語専科の先生は、本日おられないのでまず動画で紹介がありました。ちょうど大雪の日の撮影ですね。

 

本日は、ダウトゲームでした。自己紹介される中にご自身の指導される教科とは違う教科で自己紹介される先生がいるので、その先生を当てるというものです。まずは、「図画工作」と名乗られました。

 

続いての先生は、「家庭科」と紹介されました。自作?のマスクを手にされています。

次の先生は、「音楽」と紹介されました。得意?のピアノで「ねこふんじゃった」を演奏されました。

次の先生は、「算数」と紹介。エジプトに角度を測りに行くのが夢だそうです。

 

さあ、ダウトは誰でしょう?

音楽と家庭科の先生がそれぞれ入れ替わられていました。何人当たったかな~?

0

【卒業生】先輩の活躍は私たちの誇り!

 先日、「本校の卒業生(現矢部中生)が、公式野球の全国大会に出場することになったので学校に横断幕を設置させていただいてもいいですか?」との相談がありました。本校にとっても名誉なことです。快諾し、8日の夕方に設置しました。

 ※この写真はHP上で広く発信することになりますので、名前(チーム名等も)の部分は加工させていただきました。実物はしばらくは本校に設置していますのでご覧ください。ちなみに町役場に入る前のところにも設置してあります。

 設置の最中に卒業生本人もトレーニング・犬の散歩を兼ねて本校に姿を見せましたので、少し話をしました。ちなみに本校児童のお兄さんです。

 さらに、全国出場は逃しましたが、全国高校サッカー選手権大会で3位になった大津高校と決勝戦で戦ったルーテル高校のキャプテンもまた本校の卒業生でした。この小規模校から県を代表する選手が複数名出ています。これは本校の誇りであり、本校児童たちを勇気づけます。お2人の今後の活躍をお祈りし、応援しています!

0

【2年】東西潤徳小コラボ2年生編

今回は、(日野)潤徳小が先にHPにアップされたので、(山都)は「働き方改革モード」で軽めにアップします(笑笑)

 交流会前の様子です。両校ともお互いに、物珍しそうにカメラをながめています。

 

 本家本元?の(山都)校長の「こ・ん・に・ち・はー」で交流はスタートしました。リモートアルアルで、カメラの前の校長とモニターに映る(右下の画面)校長の動きがずれています。校長の声が大き過ぎたようで、教室から離れた職員室まで聞こえていたとのこと(笑笑)「体育館バージョン」で言ってしまったようです・・。

(日野)潤徳小の2年生の皆さんが、全力で「こ・ん・に・ち・はー」を返してくれていた様子はモニターからもわかりました(^_^)

 

  まずは(日野)から「潤徳のすてき発表」がありました。さすがは、Chromebookの効果的な活用法の研究をされている(日野)潤徳小です。デジタルをフルに活用されています。

 

 

 

 

 (山都)はアナログで発表しました。このあと質問コーナーがあり、2年生では難しい部分は6年生の助けも借りながら回答しました。詳しくは、(日野)潤徳小HPブログはコチラ!

 

最後は「さよならじゃんけん」で締めくくりました。あとは、子どもたちの交流は、1年生の交流を残すのみとなりました。 

0