ブログ

2023年12月の記事一覧

【全校】火災避難訓練を実施しました その2

 校長の話 

  火災で一番怖いのは「煙」。以前勤務していた学校でボヤ騒ぎがあり、消火活動に行ったとき煙を吸って気を失いそうになった経験を話しました。また、「防災ずきんは、火災に役に立つのか?かえって燃えやすくなるのではないか?」と問うと、子どもたちは少し迷いました。そこで持っている防災ずきんを見るように指示しました。

 防火にも通用するマークが付いています。また中には難燃性・・・という表示がありました。地震にも火災にも使える優れものなのです!!

 最後に、「早く避難すること」が一番大切であることを付け加えて話を終えました。

 

  雨天のため、地下駐車場に移動して署員の方からの講話および消火訓練を行いました。

 

  課長様からは、避難のポイントについて話されました。「避難が必要なときは必ず指示がある」標識がどこにあるかを必ず確認しておくことを伝えられました。 

 

  救助隊員の方からは、消火器についての知識や使い方について説明がありました。「火事だ~」と叫ぶことでみんなに火事であることを伝えること、3~5m離れて使うこと、風上からかけること等教えていただきました。小学生には重いので、置いてから使って良いことも教わりました。炎が自分の目線より高くなったら、初期消火は困難なので、すぐに119番通報することも確認されました。

 

 

 

 消火活動は、出席した6年生全員と職員代表森Tが体験しました。全員見事命中!! 

 

  数名から質問が出されました。Tさん「消火器の黄色い部分は何のためにあるのですか?」など、子どもたちの積極的な姿勢に署員の方も感心されていました。

 

 代表して、Yさんがお礼の言葉を述べました。実際に消火活動を体験できて、これから火事が発生したら消火活動にあたるという力強い言葉を述べました。

0

【全校】火災避難訓練を実施しました その1

  冬は火災が多い季節です。今日は山都消防署から2名をお招きして避難訓練を実施しました。

 理科室から職員室に内線が入ります。理科室から火事が発生した想定で実施します。ここで119番通報を指示しました。

 

 実際に消防署に通報をします。「訓練通報」という形になります。署員の方も訓練の様子を真剣な表情で見守られています。

 

  緊急放送の指示で避難します。雨天のため、体育館に避難しました。

 負傷のため車いすの子がいましたが、こういう訓練も実践的で大切です。

 

 非常ベルが鳴ってから2分30秒(放送からは30秒)で全員そろいました。署員の方から「早い!」とお褒めの言葉をいただきました。

 

 

0

【東西コラボ】12/21に実施する合同集会の打ち合わせを行いました! その2

 両校の日課表が少しずれている関係で、打ち合わせ時刻の設定が少々難しい部分がありますが、両校の共通した昼休み時間の中で実施しています。

 今日は、斉藤校長先生が全校児童がいつでも見ることのできるデジタルサイネージ(昇降口に設置してあります)にて、YAMATOてれびNOW vol11で公開された「潤徳小特集」を実際に流している様子をオンライン上に映してくださいました。 (日野)側の動きはコチラ!!

 さらに、昼休みの運動場の様子も映し出されました。大人数のため、運動場内には人がいっぱいです。本校とのあまりの違いに驚いていたようです。画面に気づいた日野の子が手を振ってくれましたのでそれに応えています。

 

 打ち合わせに入ります。前回の続きからです。

 それぞれの学校から提案された競技について、質疑・意見をかわしていきながら集会当日の流れがほぼ決まりました。次回は、来週19日(火)のこの時間にリハーサルを行います。1200km離れていますが、もうすっかり近しい仲間になっています。オンラインの力はあなどれません。

0

【世代間交流事業】先日稲刈りしたときの新米が届きました(*^o^*)

 本日、本校の田植え・稲刈り体験のために田を提供していただいた八田さんが、新米を持ってこられました。

  これから合計100kgの新米が届きます。一気に持ってこられないのは、精米から時間がたつと味が落ちるからです。「有機農業全国一の山都町のお米を一番おいしいタイミングで食べてほしい」そんな願いが込められています。3学期まで食べて食べて食べまくりましょう!!

 

  この新米は、世代間交流事業予算で購入して給食用として使用しています。こうやって田を提供してくださる方々や世代間交流事業実行委員会のご支援のもとでおいしいお米をいただけることに感謝です。

 山都町でよかった!! 

0

【3・4年】矢部小との交流会~ はじ~めました~♪ AMEMIYA風に笑笑

 校内のトップを切って3・4年生から矢部小との交流がスタートしました。まずは、リモートでの交流です。

【3年生編】

  矢部小の発表を見ているときは緊張していましたが、知っている友達もいたようです。少し安心!! 

 

  矢部小からのクイズに元気よく答えています。

  潤徳小からのクイズを出しています。

 

【4年生編】

 最初のうちは、お互いに緊張感をもったままスタートしました。音声等の調整に時間が必要でした。

 矢部小学校がリードしながら、交流会が始まりました。ここで矢部小の進行の子から、矢部4-1→潤徳→矢部4-2の順で発表することが伝えられました。

 本校4年生、笑顔でリラックスモードです。昨年から日野潤徳小との交流を経験してきたことは、ダテではありません!!

 

  本校の番が来ました。自己紹介に続いて、リコーダー演奏を披露しました・・・・・しかし、リコーダーの音を拾わないことが判明しました。2回演奏しましたが、ダメでした。無念ですが気を取り直してクイズに進みました。

 ※ちなみに、今日は矢部小で初錦鯉あいさつ「こ・ん・に・ち・は~」を披露した校長でした。4年生から直々にクイズのネタとして登場をお願いされたので、やっちゃいました。校長は今日もやっぱり絶好調でした笑笑。

 

  矢部小のクイズに、リアクションではっきりと応えています。オンライン交流では音声が聞き取れないこともあります。このように動作でも反応するということはとても大切なことです。子どもたちは、これまでの日野小との交流で力をつけてきています!

 

 矢部小の発表は、寸劇のあとにクイズを出題するなど工夫をこらした発表が多いという印象でした。安心して一緒のクラスになれるという気持ちになれたひとときでした。矢部小のみなさん~、お世話になりました!!

0