ブログ

2023年2月の記事一覧

【全校】本日は晴天・・・でもグラウンドが乾いていません(T-T)

今日の昼休みは久しぶりの晴天で温かい日となりました。しかし、グラウンドが乾くには十分な日照時間が必要です。西側には山があるため、冬は日陰になる時間が早く、なかなかグラウンドが乾きにくいです。そこで、今日もグラウンドでのウオーキングは断念(T-T)。今日も体育館での実施となりました。今日の体育館開放は高学年が使用できる日です。 

今日の体育館の気温は9℃。いつもよりは高いですが、ちょっと寒さは感じます。

 

最初のうちは、ビーチバレーやバスケットボール、ドッジビーで遊んでいたのですが、5年VS6年のリレー対決になりました。2セット全力で走り抜けました。若いですね!!

 

2セット終了直後の様子です。疲れ果てた子もいます。しかし、このあと非情の「次はスキップでしない?」という5年女子の声。私はここで体育館を後にしました。どうなったのかな???

 

職員室にもどる途中、児童昇降口前には1・2年生が遊んでいました。縄跳び・竹馬を楽しんでいました。左端のガラガラポンのビッグ版については・・・また今度紹介しましょう!

0

【1・2・3年担任+α】1・2・3年交流会の打ち合わせを行いました!

3年担任同士の打ち合わせの様子です。実施日が明後日に迫っているという事で、入念に確認作業を行っています。

 

続いて、1・2年担任での打ち合わせです。(山都)は、渡邊Tが1・2年担任ですので連続の対応です。

画像では見えにくいですが、担任の背後から校長がくまモンを抱いて映ったり、無言で「こ・ん・に・ち・は」アクションをしています。くまモンに負けないヤンチャぶりです~(笑笑)

(日野)の先生も、笑いながら「こ・ん・に・ち・は」で返してくれました。こういうノリ、大好きです!!斉藤校長先生も、ちゃ~んと担任の近くにおられ、負けじと「こ・ん・に・ち・は」を返してくれました。

0

【5・6年生】算数の研究授業を行いました。

学校生活の大半は授業です。私たち教職員は、授業力を向上させ、子どもたちに力をつけるのが仕事です。こうして定期的にお互いの授業を見合う機会を設定しています。今日は、郡の算数部会でもリーダーとして活躍している立山先生が授業を公開しました。

6年生は教科書の内容を一通り終えているので、これまで学習した内容の活用や総復習に取り組んでいます。今回は、スクラッチを利用して比例のグラフを描くというものです。プログラミング学習の一環という位置づけにもなります。

 

5年生は、円周の長さの学習を利用して、「運動会で走る各コースのスタート地点のずれは何mか」という問題に挑戦しました。

 

【6年生】まずは、今までの知識で表からグラフを作成します。

 

 

【5年生】本時の問題でわかっていること、使えそうなこと、もとめること等を確認します。

 

【5年生】グループでこの問題で不必要な情報はないか確認します。

 

【6年生】次にスクラッチを使ってグラフを描くことに挑戦しました。命令文を選択して数字等を入力し、その命令を実行してグラフが描けたら今日の目標は達成です!

 

【6年生】プログラミングの達人であるYくんは、あちこちからの相談に1つひとつ答えています。なかなか忙しそうです。

 

プログラミングが完成すると、このようにパソコンがグラフを描いてくれます。写真は、命令を実行し、直線が伸びて行っている途中の画像です。全員無事に完成したようです。さすが、子どもたちは早い!

 

【5年】ここでは、第1コースと第2コースのずれについて計算で求めました。分配法則を利用すれば、3.14のかけ算を何回もしなくて良いことに自分たちで気づくというのが難しかったようです。

 

【5年】適用問題で本時の学習のおさえをします。地球の大きさの規模になっても、1mの違いは6.28mの円周の違いしかないことをおさえました。

※ちなみに、これら(5年生が取り組んだ問題)は中学校2年数学の教科書に出てくるレベルの問題です!ただし、中学校では文字式で証明するところまで求められますが・・・。

0

【全校】給食集会を行いました!

給食週間期間に実施予定でしたが、休校になったため一週間延期して本日実施しました。

厳寒のため、図書室で実施しました。

講師として、山都町小中学校の栄養教諭である瀧口先生をお迎えしました。瀧口先生は、会場に着くとすぐに児童作品の習字に注目されました。「好きなメニューを習字で書いてるんですね~!」

 

今回の集会は児童会健康委員会主催です。インタビューや動画撮影、寸劇など興味深い内容の作品を制作。みんなで視聴しました。まずは、給食ができるまでの動画が流されました。

 

続いて、健康委員による調理員の先生方へのインタビューの様子が流されました。暑さ・寒さの大変厳しい環境で給食をつくっておられることがわかりました。

 

 すっかりおなじみになった、健康委員出演による寸劇。朝食をきちんととらないとどうなるのかを演じてくれました。ナカナカの役者ぞろいの集団です(笑)。

 

 この後、瀧口先生の登場!寸劇をもとに、どういう朝食がのぞましいかについて、栄養の観点からわかりやすく説明してもらいました。

 特に、タンパク質が、子どもたちの成長に必要であることを強調されました。

 

 

 最後の方では、今日の話を聴いて自分の朝食について振り返る発言が子どもたちから出されました。

今日の話を忘れずに、これからは朝ご飯をしっかり食べて、元気に登校してほしいと思います。 

0