ブログ

2022年11月の記事一覧

【地域・PTA】世代間交流事業第2回実行委員会を開催しました

11月25日(金)に昔遊び交流会を

3年ぶりに実施予定です。今回は、

その打ち合わせも兼ねて実行委員会を

行いました。

その日は、老人会の旅行と重なって来られ

ないという地区もありますが、何とか各地

区で人数を集めてもらうことになりました。

竹馬や紙鉄砲つくりもしていただけるようで

す。当日が楽しみです。

0

【2年】やじろべえ作ったよ!

 

「校長先生、撮って」

 

のリクエストに応えました!  

 

 

 

 

続いて、芯棒をつまようじの先の上に

 

載せることへの挑戦です。

 

見事できました!

 

海老一染之助染太郎を思い出しました。

 

少し古かったかな・・・

 

0

【5年生】ご飯を炊きました。

5年生の家庭科の授業にご飯を炊くことがあります。透明の鍋を使って、炊き上がる様子を観察します。

まず、お米を洗い、約30分間給水させた後、初めは強火です。すると、今回は1合だったのであっという間に沸騰し始めました。子どもたちは、鍋の中が泡だらけになり蓋の隙間から蒸気や水滴が出てくるのを見て興奮していました。そこで、なるべく蓋が重く圧力がたまる方がご飯が美味しく炊けることを学びました。

吹きこぼれるようになったあとは、弱火~中火で水分がなくなるまで加熱し、最後は10間の蒸らしで完成です。

芯が残っていないか、おかゆのように柔らかくなっていないかドキドキしている担任をよそに、子どもたちが蓋を開けてみるといい香りがしてきました。

さっそく食べてみると、ちょうどよく炊けており、「おししい」の一言を聞くことが出来ました。今回は、鍋を使って炊きましたが、家庭では炊飯器を使ってご飯と味噌汁を作る課題に挑戦させたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

【全校】11月の読み聞かせ

 

上の写真

 

1・2・3年生読み聞かせの様子です。

 

読んでくださっているのはTさんです。

 

 

下の写真

 

5・6年生の読み聞かせの様子です。

 

読んでくださっているのはTさんです。

 

あれ、お2人ともTさんだ~(笑)

 

お2人とも、子どもたちの聞く姿勢が

 

とてもよかったですよ~!と言われました。

 

さらに「5・6年生は、読書のトリックに

 

かかってくれました」と言われました。いったい、どんな「トリック」があったのでしょう・・・

 

0

【全校】学習発表会、どの学年も「思う存分」やり切りました!

 

トップバッターは、3年生。

 

チームワークの良さが目立ち、

 

バラエティに富んだ発表でした。

 

 

 

 

 

 

最後には何と昭和の曲でダンス!!

 

いろんな年代の方が来られることを

 

想定してのイキな演出でした。

 

良いスタートを切ってくれました(^o^)

 

 

 

 

続いては、私の遊びなかまである(笑)

 

可愛らしい1・2年生の子たち

 

国語で学習した「くじらぐも」

 

の発表の様子です

 

 

 

 

2年生は木琴演奏にも挑戦しました。

 

先輩らしいところを

 

見せてくれました。

 

ここまでイイ流れで来ています。 

 

 

 次は、元気な5年生集団。

 

「No more 水俣」

 

集団宿泊教室のプログラムの中の

 

「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で学んだ

 

ことを劇にした発表でした。  

 

1人ひとりのセリフが力強く

 

説得力のある発表でした。

 

さすがは、高学年です。 

セリフも完璧に頭に入ってました。 

台本も自分たちで考えました。 

 

 

 

 トリは、6年生。

 

「平和は長崎から」

 

修学旅行の事前学習や旅行中に学んだこと

をもとに、自分たちで台本づくりから

取り組みました。 

 

最後は、バスガイドさんから教えてもらった

「折り鶴」をみんなで歌って締めくくりまし

 た。私もつい修学旅行の2日間を思い出し

 ました。

 

学習発表会については、来週14日発行予定

の学校だより第41号にてまた述べたいと思

います。

0