ブログ

2023年1月の記事一覧

【5・6年生有志】昼休み、寒さに負けず体育館で汗を流す

手前では、バドミントン。奥ではドッジビーで楽しんでいます。今日は、私がウオーキング後に休憩していると5年生Eくんが「校長先生、バドミントンやりませんか?」と誘ってくれました。少し実力を披露しました。※私は、息子が小学校からバドミントンをしていたので良く相手をしていたこと、さらに私の初任時代には昼休みに先生たちとバドミントンのリーグ戦をするなどバリバリやっていたことから、ある程度はできます。

 

担任の立山T・山本Tも参加してのドッジビー。プレー中、笑いが絶えませんでした。体育館を開放するようになって、寒くても遊ぶ子が増えてきました。低学年は図書室で紙芝居の読み聞かせに行っていたようです。運動も大事ですが、読書も大事です!

0

【全校】縄跳び(長縄)大会を行いました!

先週に引き続き、第2回縄跳び大会。今回は長縄8の字跳びを行いました。赤・白の団対抗戦です。

今日もナカナカ寒いです・・・ブルブル

 

 まずは、各団で練習時間をとりました。

はじめのあいさつで、日本記録(1分で250回跳び)の話をすると、子どもたちはかなり驚いていました。それはそうです。1秒間に4回以上跳んでいるわけですから別世界です。子どもたちには、今日のポイントは「思い切り」と「タイミング」だよということを強調しました。

 

 

 

いよいよ本番です!跳んでいない方の団が回数を数えます。2分間で跳んだ回数の合計で競います。

 白団188回 赤団135回で回数では白団の勝利でした。子どもたちが跳ぶ様子を見ていて、両団とも上手になったなあと思いました。そしてたくましさも感じました。1回も跳べずにおどおどしていた子が今日は何回も跳んでいました。いろいろな子の事を考えて跳ぶ順番だったり、跳び方だったりを上級生が声かけする場面も見受けられました。それが一番うれしかったことです。ふくろはぎに縄跳びが当たって赤くなっても跳び続けていた姿をみると目指す児童像の1つ「ワイルド」になったなあ・・・と感慨深くなりました。

 

最後は、自ら挙手した児童数名が本日の感想を発表しました。「記録更新ができてよかった」「転んでも励まし合ってできた」など発表の内容もすばらしいものでした。「やってよかった!」と思います。

0

【全校】(日野)潤徳小4年生との交流会

今回も、(日野)潤徳小HPが先にアップされていたので、(山都)サイドから見た交流会の様子を紹介します。

朝から、本日のゲームへの出場者を5・6年生から選抜しています。

 

オンラインの最終調整をする立山Tと渡邊T。自分の担任する学年の交流もあるので、機器の設定については全職員が知っておく必要があります。

 

全学年が入れるように、机イスを移動します。5・6年生、いつもありがとう!!

 

開会の両校の様子が画面に映っています。(日野)潤徳小の子の緊張感が伝わってきます。

 

30秒当てゲームの様子。30秒たったと思ったら手を挙げます。

 

心を合わせようゲーム 「節分」と聞いて思い出すワードをかいてもらいます。本校はやたら「鬼」がでてきました。

 

フラフープリレー 5回飛んだら次の人へ渡します。本校はたぶん初めての経験ではないかと思われます。(日野)の勝利でした。

 

片足バランス。30秒間目をつぶって片足でいられるかどうかを競います。本校は、Eくんが唯一最後まで粘りました!

 

終了後、「もっとしたかった~」と言った子もいました。確実に両校の仲は深まっています!

(日野)潤徳小4年生の皆さんと先生方、楽しい時間をありがとうございました~(^_^)

0

【校舎】朝から2階の手洗い場は水が溜まって流れなくなっていました!ここで今までの知識を生かしました!

  本校の学校教育目標は「確かな学びを『世のため・人のため』に生かそうとする児童の育成」です。学んだことは、「世のため・人のため」に生かしていくことが大切です。さて、本日は朝から2階に上がってみると大変なことになっていました。

  しばらく時間がたってからの写真ですのでわかりにくいと思いますが、2階の水道は凍結防止のため、凍結しそうになると1本の水道から水が流れる仕組みになっています。ところが、配水管が凍ってしまうと水が溜まってしまいます。今日はまさにその状況になったわけです。放っておけば、水があふれて廊下が大変なことになります(;゜ロ゜)大ピンチ!!!

 

  こんなとき、本校に長く勤務している渡邊T・小田原Tが動きます。サイフォンの原理で水抜きを始めました。※1本の水道から自動的に水が流れているのも確認できます。サイフォンの原理は、山都町のシンボル・潤徳小の名前の一部でもある通潤橋でも活用された知識です。写真の手動ポンプの様子を見て、灯油を入れるときに、灯油が漏れた経験が重なった方もおられるのではないでしょうか? 

 サイフォンの原理で溜まった水は勢いよく下に流れ出ています。二人の先生は学校教育目標達成です・・ってか2人は児童なのか~い!笑笑

0

【職員】子どもたちのいない寂しい学校・・・しかし、東西潤徳小校長は連絡をとりあっています(笑)

 あいにく今日は休校・・・子どもたちが来ない学校は本当に寂しいです(泣)

 しかし、そんな中でも(日野)潤徳小斉藤校長先生は、本校HPをシッカリ見られていて、本校が休校という事もご存じで、LINEで連絡をされました。そして、いつもの校長オンライン会議が始まります。主な内容は、金曜日の(日野)4年生との交流会についてでした。ここでは、詳細は伏せますが(日野)4年生担任集団が楽しい企画を考えておられるようで楽しみです!

 

 また、(日野)栄養士の先生が出される給食ニュースを特別に見せていただきました。そこには、本校の事も話題にされていました。一部を紹介します。「熊本の潤徳小学校で1番おいしいと思う給食はカレーだそうですが、日野の潤徳小学校でもカレーは大人気です!」また、そのニュースには、かわいらしいイラストが載っていました。「これかー!」以前オンライン上で栄養士の先生と少しお話したことがあって、「イラストがうまい」ことを聞いていましたが、今回初めて見ました!本校の調理員・志賀先生とのイラスト・コラボをみてみたいな~と思いました!

0