ブログ

2023年7月の記事一覧

【東西コラボ】オンライン校長会談を行いました!

 夏休みに入っても鬼のようなスケジュールで校外での業務も多い今日この頃です。そのちょっとした合間に(日野)斉藤校長からのお誘いで、1学期の振り返りも込めて13:30から会談を実施しました。

 会談の冒頭で、フットワークの軽い斉藤校長はタブレット持参で(日野)職員室に移動され、出勤されている先生方から一言ずつ暑中見舞いの言葉をいただきました。もうすっかり慣れられて、私より先に錦鯉ネタ「こんにちは~」で“先制”パンチを繰り出された先生も多かったです。“先生”だけに・・・笑笑。中には、大雨の被害を気遣っていただいた方もおられたり、「また東京に来てください。呑みましょう!私も焼酎呑んでます!」などすっかり「姉妹校」の気分にさせていただき、ほっこりしました(^▽^)

 その後、1学期の反省や2学期に向けての指向について話しました。私自身、8月5日までは本当に目の回る忙しさですので・・・落ち着いたら、またオンライン飲み会やりますか?

 

 

 

0

【6年】矢部地区青少年健全育成推進大会で6年生が表彰を受けました。

7月24日(月)18:00から町図書館ホールにおいて矢部地区青少年健全育成推進大会が行われました。

金賞と銀賞受賞者が代表で表彰を受けました。写真は金賞受賞者です。本校からは、6年生のTさんが書いた作文が金賞を受賞しました。

人権学習で学んだことや5・23差別をなくす山都地区集会に参加したこと、母親との会話のやり取りの中で考えたこと等について、6年生らしい立派な発表でした。

0

【6年】夏休みになってもがんばっています!

6年生は、夏休みになってからも八朔祭に向けた自主練習、運動会に向けた応援団、ソーラン節、くまモン体操等の練習を行っています。

  

上の写真は、八朔祭に向けた全校練習の前に自主練習を行っている様子です。10種類のリズムを体で覚えていきます。

 

 上のパソコン画面は、ロイロノートを使って自宅にいながら友達と応援団の内容を検討している様子です。団長任せにするのではなく、それぞれのリーダーが中心となって話し合いを進めています。今年の運動会は得点を競わないため、例年とは違った応援合戦になるようです。

9月には、八朔祭、運動会、修学旅行と行事が盛りだくさんの6年生です。応援よろしくお願いします。

0

【全校】夏休み初日から八朔祭練習がスタート!

今年の夏休みは今までにない光景ばかりでした。朝から、いつものように徒歩で、バスで子どもたちがやってきました。そして、図書室を中心に練習を行いました。今日は、実際に竹をたたいてみました。低学年は練習に参加するのは今回が初めてでしたが、ノリノリで練習に臨んでいました。

 1・2年生の子たちが実際に竹をたたいてみました。なかなかいい調子です!!このあと、元気な声で校歌も歌っていた1・2年生の子たち。その様子をほほえましく見守る上級生の姿がほのぼのとしていいなあと思いました。歌い終わると自然と拍手が起きました。こういうところもいいですね~(^_^)

0

【有志職員】山ガールズ他1名による竹取物語

周知のように本校では閉校記念DVD作成に取り組んでいます。その中に収録予定の潤徳小校歌合奏で使用する竹を潤徳小職員有志4名(通称「山ガールズ他1名」)で本校職員のご家族が所有する竹山に行きました。今回竹を提供いただいたことに心から感謝します! 

竹山に入っていきます。ヘビはいないよね~。

初めてのチェーンソーによる竹切りに挑戦する“不器用な”(高倉健?)校長。事前にYouTubeで竹の切り方を視聴して臨んだのですが・・・あんなにスムーズにいきませんでした(T-T)

「自転車ヘルメット」をかぶって伐採作業し、軽トラを颯爽と運転した田中教頭先生をはじめ、女性陣3名のパワーはスゴイものがありました!お疲れ様でした。

以下、今回の収穫の全てです!いい楽器が製作できそうですね(^_^)

 

 

 

 

0

【地域連携】閉校事業「事務局会」を開催しました

予算関係をある程度確定しないとこの先、話が進みません。今回は、各部会からどのくらいの予算が必要なのか、何を追加し何を削るか・・・そのあたりのシビアな協議が行われました。先立つものがないとどうしようもありません。本当に頭の痛い内容でしたが参加者の皆さんは熱心に意見を出されました。

 事務局会が終わった後、PTA三役の方に残っていただき、9/9の運動会についての相談をしました。今回は地域や卒業生も巻き込んだ大運動会となるため、プログラムについては職員間で何度も話し合いを重ねた上で案を作成しました。現役児童・職員が少ない中で大人数を動かしていかねばならないので、どうしてもPTAの方々のお力が必要です。少々無理難題のような内容についてもお話ししましたが前向きに受けとめていただきました。8/8に前倒ししてPTA役員会を開催するようにしました。

 帰るころには夜の9時近くになっていました。参加された皆様、本当にお疲れ様でした~!!

ちなみにこの夜、私は、“久しぶりに”帰りの山道でイノシシに出会いました(;゜ロ゜)

0

【全校】1学期最後の登校日 終業式を行いました!

 今日も6年生は早く会場入りして準備をしています。いつもありがとう!!

 校長の話。終業式の意味、各学年で1学期に成長したと思う点、夏休み中の3つのお願い、通知表について等の話をしました。今までの集会の中で一番しっかり聴いていたと感じました。

 各学年からの発表。今回は、「現代の学校」らしくプレゼンテーション形式で実施しました。

トップバッターは1年生Sくん。機器の操作も手慣れたものでした!

 続くは、2年生Kさん。

 3年生Tさん。

 4年生Eさん。しっかり顔をあげて発表できています。

 6年生Hくん。さすがは6年生!全校のモデルとなるプレゼンテーションを披露してくれました。スライドの中身・・アニメーション機能も取り入れながらナカナカ凝ったものになっていました!

 1学期最後の校歌斉唱。もう少し声がほしかったかな・・・。

 立山Tから生活面の話がありました。児童と同じパターン「6ねん たてやま・・・・」という形でのプレゼンテーションをされたので子どもたちも興味をもって聴いていました。

 そして、増田Tからの健康面での話。今日も「おばけ」が登場するお話で子どもたちの興味関心をひいていました。

0

【3年、4年、6年】着衣水泳を行いました!

日野潤徳小のHP(こちら)を見ると着衣水泳を行い、校長先生も子どもたちと一緒にペットボトルを持って浮いている様子が掲載されていました。山都潤徳小でも着衣水泳を行いました。

 上の写真は、足を伸ばして溺れている子につかまらせ、みんなでひっぱりあげている様子です。決して1人では無理をせず、周りの人に助けを求めることで自分も安全に助けることができました。

 

 

上の写真は、あごの下にペットボトルを挟むことで呼吸ができるようにしながら、救助を待っている様子です。

溺れてしまったときには、大声で助けを求めるよりも浮いて救助を待つことが大切です。

夏休みには、海や川に遊びに行く機会があるかもしれませんが、毎年水難事故が起こっています。子どもたちだけで行動することがないよう、大人も気をつけて安全に楽しい夏休みにしましょう。

0

【6年家庭科】演奏用スティック入れをミシンでつくる

6年生は少ない人数で全体のリーダーとしていろんなところで動いています。今回は、全校児童が八朔祭等の演奏で使うスティック入れを家庭科の授業で作成しました。教頭先生の授業に助っ人が登場。地域学校協働活動推進員の渡辺さんにきていただきました。

6時間目にのぞいてみると・・・もうできあがっていました!!

すばらしい!6年生にはこんなことまでできるチカラがあるんです!!頼もしいです。

いつも自らHPのモデルになってくれるSくん。思いっきりの「ドヤ顔」をしてくれました笑

0

【1・2年】森クラス恒例のお楽しみ会

基本的に自分たちのチカラでイベントを運営させようとする森T。今回もその方針を貫き通しました。

プログラム1番は「カラオケ」 ☆実は森T自身も「カラオケ好き」を公言しています。

子どもたちも少しずつほぐれてきて、大声で歌うようになりました。

このあと 2 このなかみは何でしょう 3 たからさがし と続きました。森Tのお楽しみ会の定番です。

6時間目は体育館に移動しました。熱中症注意レベルです。しっかりと大型扇風機が用意されていました。

4おにごっこ 5いろおに 6ドッヂボール と続きました。笑顔いっぱいで楽しむ子どもたちでした。

0

【全校】ホントにホントのプールじまい・・・(´;ω;`)

明日1学期終業式を迎える本日が、最後の授業となります。そこで本日、潤徳小最後のプール授業すなわちプール納めを行いました。先日、(日野)潤徳小では着衣水泳に臨む斉藤校長先生の雄姿?がありました。ライバル心むき出しの私は、斉藤校長先生に負けじとプールに入りました!何せ今回は特別です!!最後のプールですから・・・          斉藤校長も(日野)ラストプール授業に潜入していた!コチラから

シャワーを浴びて準備運動後、赤組白組に分かれてのムカデ競争。運動会よりも前から既に赤白の勝負はスタートしています。

ありゃりゃ~!珍客がプールに侵入していました。

続くは紅白メディシンボール競争。投げたら失格、あくまでも手渡しです。紅白戦のため、まだ校長は動きません。

じゃんけん列車に入りました。ここで満を持して校長をプールへ投入。最後のじゃんけんを務めます。「あれ?自分ってこんなに体が白かったっけ?」ウォーキング等のため腕から先は黒いのですが・・・笑笑

やられた~(T-T) 痛恨の負け~!!

 今日は心から童心に返りました。しかし、子どもたちの中にいる私の姿・・・違和感はぬぐえません笑

 体育主任の森Tからの「めあては達成できましたか?」にみんな笑顔で答えていました。

最後は、みんなで18年間お世話になったプールにあいさつをしました。

体育主任の手で、プールの機械を止めました。本当にこれで最後です。ありがとう!お世話になりました。寂しいけど・・・

0

【東西潤徳小コラボ】給食室職員の交流を行いました

東西潤徳小コラボ「給食室職員交流」を実施しました。お互いに給食の後片付けを終える時間帯ということで15時過ぎにオンラインで実施しました。

実は、今回の交流は単なる交流だけでなく・・・大きな目的があったのです。その目的とは・・・いや、今日はまだ伏せておきましょう笑笑

 

学校規模が違うからスタッフ数も栄養教諭1名を含む7名と多いです。お互いの学校でつくる給食数は、(山都)が35 (日野)が760 です。すごい量ですね~!!このあと、日野の給食室を案内していただきました。こちらもスケールの違う内容でビックリ!

 

ちょうどこのとき、(山都)はすごい雷雨。カミナリの大きな音がリモートを通じて(日野)にも届き、驚いておられました。一方(日野)は、39度の猛暑。校舎のミストシャワーが稼働していることが先日のHPにも掲載されていました。(日野)ブログはコチラ!! こういった違いを実感できるのも本コラボの醍醐味です! 

0

【全校】7月の読み聞かせ

今日は、以前の職業を生かしてのTさんの味のある読み聞かせでした。

今日の本は「三びきのやぎのがらがらどん」子どもたちもよく知っている本です。みんな興味深く聞いていました。

読み聞かせ後の子どもたちからの感想を述べる様子です。最近は、話の感想よりも読み聞かせのテクニックについて述べることが多いようです。くれぐれも読んでいただく保護者の方にプレッシャーをかけないように!!

Tさんの感想「たくさん感想を言ってくれて嬉しかったです」  とのことでした。

朝の忙しい中にありがとうございました。

0

【6年】1学期の振り返りをプレゼンしました。

6年生では、1学期の振り返りとして頑張ったことやあまりできなかったこと、夏休みに楽しみにしていることをプレゼンソフトを使って発表しました。

1学期に頑張ったことは、「3つの挑戦」として4月に決めた目標がどうだったかを振り返りました。読書や水泳、挨拶などを目標にしている児童はしっかり取り組めたようです。終業式では代表の児童が全校児童の前で発表することになっています。

0

【3年】キングランに行ってきました!

地元「農業生産法人キングラン南国農園熊本株式会社」に行ってきました。独特の農法で安心・安全な農作物の生産に務められています。

学校にもミニトマトをいただきました。触感がシャキシャキしていてとてもおいしかったです!お世話になりました。

0

【3・6年】トンボを救出せよ!!

学級懇談会が終わるのを待っていた子どもたちが4名図書室にいました。

一生懸命窓を開けようとしていました。私は「何をしているの?」とたずねました。

窓の溝でバタバタもがいているトンボを外に出そうと窓のカギを開けようとしていたのですが、カギが動かないようです。たしかに、二重ロック式でもなく単に動かなくなっているようでしたので、隣の窓のカギを開けてトンボに触れながら少しずつ移動させ、何とか逃がすことができました!!

近くには、息絶えて乾燥していたトンボもいました。何とか1つの命を救いました~(^▽^)

優しい子どもたちに拍手 (・・||||rパンパンッ

0

【全校】授業参観・学級懇談会・閉校記念DVD製作に係る保護者説明会とお世話になりました!

今日は、全学年「道徳科」の参観授業でした。

1・2年生

にこやかな雰囲気の中で子どもたちは積極的に意見を出していました。幼・保、小連携で保育園からも参観に来られていました。

3・4年生

保護者の方も巻き込んで一緒に考える授業でした。

 

6年生

 道徳の時間もタブレットを使いこなすという6年生らしい授業でした。

 

各学級の懇談会の様子

学年をまたいで参加される保護者の方もおられ、時間差で参加せざるを得ず、学級によってどうしても人数の差が出てくるのは仕方ありません。

0

7月7日 たなばたかざり

今日は、たなばたです。

教頭先生と小田原先生が竹を用意して、廊下にすてきなたなばたコーナーができあがりました。

さっそく子どもたちは、短冊にお願い事を書いていました。

自分の願いだけでなく、おうちの人のことを書いている子もいました。

午後から参観に来られた保護者の方も、子どもたちがどんな願いを書いているのか、興味深く見ておられました。

0

【3・4・6年生】閉校記念DVD作成特別授業その6

昨日のうちに3・4年生のタブレットにソフトをインストールしましたので、今回は改めてソフトの使い方を指導されました。

また、後半では現在本校で取り組んでいる様子を収録した動画を見せてもらいました。「自分自身を映像で見てどう思うか?」との問いを子どもたちに投げかけられました。まさに「メタ認知」ですね。

みんな興味深く見ています。 

0

【3・4年&6年】訪問指導授業の裏番組 他学年の教室では・・・

3・4年生は、タブレットを用いてアンケートに答えていました。このことで、集計作業もスムーズになりますし、子どもたちも簡単に安心して回答できるメリットがあります。ICT教育の効果ですね。3年生は早く終わったのでしょうか別の課題をしています。

6年生教室では、各団に分かれて「運動会での応援演舞をどうするか」を話し合っていたようです。これまたタブレットを駆使して他校の応援団の様子を研究していました。一昔前は、教師がネットで調べたりして一斉に見せていました。時代の流れは速いです!!

0

【1・2年】町教委・河田指導員さまの訪問指導がありました

1・2年生の複式(算数)授業を参観していただきました。

学習内容は、それぞれ 1年「長さを比べる」2年「時間と時刻」 です。

1年生の今日の学習の流れです。この時間は、観察等を取り入れるなど1年生の間接指導が多くなる組み立てになります。

朝顔のつるの長さに順番を付けています。途中から長さを比べるというより、「私の方が長い」というのを競うような場面もありました。負けず嫌いなのですね笑笑。

2年生、時計をみてキチッと時刻が言えるかどうか確認をしています。

河田指導員からは、にこやかな雰囲気で子どもたちが学んでいる姿や学習規律がしっかりしていることに感心しておられました。

0

【1・2年】地域探検 Cipollinoへ 

 天候が心配されましたが、「晴れ女」の異名をとる担任森Tのチカラが発揮され?雨も降らない中で徒歩で学校を出発しました。

近くのパン屋さん「Cipollino」にご協力いただきました。

着いてすぐに質問タイムでした。

パンの数を数えました。種類が豊富で数えるのがとても難しい様子でした。

厨房に入り、生地の説明を受けました。匂いをかがせてもらったり、触らせてもらったりしました。

 ロールパンを実際に作りました。粘土のようにしてしまったり、生地を均等に伸ばすのに苦戦していました。

 できあがったパンは、ひとりひとり名前シールがついていました。

 放課後、図書室にいた2人の子にインタビューしました。 

池「そのパンおいしそうだね!ちょうだい」児童1・2「だめ~」

児童1「家でもつくってみたい」池「校長先生にもつくってくれる?」

児童2「自分で食べる。校長先生にはあげない~」 池「・・・」

私はトボトボと校長室に戻りました。

お礼の手紙を書き、本日の夕方にはお店に届けました。Cipollinoさまには、大変お世話になりました!

0

【全校】閉校記念DVD作成特別授業その5

今回は、3年生以上での実施となりました。

10パターンのリズムストロークを練習しました。素人目に小学生にはレベルが高いように見えたのですが、子どもたちはしっかりこなしていて、講師の先生からはお褒めの言葉をいただきました。

最後の方では、リズムを意識しながら、校歌を口ずさみながら実際にその場で行進してみました。

0

【チーム潤徳小】大雨で汚れたプールを掃除しました!

2日連続の休校。大雨の直後のプールは下のような状況でした。

教頭先生の一言が全職員を動かしました。「最後のプールなので、ここで諦めたくありません。明日、底にたまった汚れを浮かすためにき回そうと思います。可能な方は、水着の準備をお願いいたします」 

本日、職員全員が水着着用してで集まり、かき回し作業およびゴミ掬い取り作業を行いました。

みんな最初は「冷た~い」と言いながら入りましたが、時間が経つと観ての通り慣れるものです。

※ちなみに校長も水着を持参していましたが、あえて今回は虫取り網でのごみ掬い作業に徹しました。

作業後のプールです。

先生方、お疲れさまでした~!!

0