日誌

学校行事・PTA行事の様子

1年生活科 1月18日(木)

「昔遊びをしよう」1年生活科
             
1月18日(木)
   
 老人会の方々の協力により、「昔遊び」の学習ができました。事前に老人会
の方々と一緒に竹を切り出しに行き、今日の日を楽しみにしていました。
外では、「竹馬」「竹とんぼ」つくり、老人会の皆様もご苦労があったようで
す。なかなか思ったように作り上げるのは大変ですよね。
 また、部屋の中では、老人会の女性の方々が「折り紙」「お手玉」をいろい
ろと教えてくださいました。
 それぞれに作り上げたあと、「竹馬」「竹とんぼ」「折り紙」「お手玉」遊
びに夢中になっていた子どもたちでした。
 老人会の9人の皆さん、お忙しい中に大変お世話になりました。
0

サイエンスタイム 1月12日(金)

サイエンスタイム 1月12日(金)
   
霜や氷の観察
  
  今週は、気温が低く、雪が降ったり、氷が張ったり、霜が降りたりと
寒い1週間でした。12日(金)も朝から冷え込んでいたので、サイエン
スタイムの時間に「氷」や「霜」の観察をしました。
 寒い冬だからこそ、「学べる」ことがあります。霜を簡単な顕微鏡や
ルーペで観察をしました。また、運動場で発見した「厚い氷」を持って
きた子どもたちもいました。
 自然を実感することは、大事なことですね。
0

2018年のスタートです!

2018年 平成30年のスタートです!
 3学期がいよいよ始まりました。お正月気分をもっと味わいたかったかも知れませんが、
始まりです。
 始業式では、代表の子どもたちが、冬休みやお正月に楽しかったことや3学期の目標
について発表してくれました。3学期、「ドッジボールやかけっこなど外で元気に遊ぶ」「
進んで勉強を頑張る、縄跳びが上手になる」「学習やボランティアを頑張る」「勉強を楽し
む→ 何のためにするのか? →学習後をイメージする」「最高学年になる年」「意見を
相手に伝える」「学習内容をきちんと理解する」「部活動を最後まで」「友達と仲良くなる」
「胸を張って卒業したい」 … などなど自分の言葉で伝えてくれました。
 また、児童会からは、しめくくる学期、「あいさつ運動→進んで参加、低学年へも広げる」
「立ち止まってあいさつに挑戦しましょう」「ボランティアを頑張りましょう」「モーニングダッ
シュ後、かけ足でもどりましょう(きびきび行動)」と、児童会全員で頑張ることを具体的に
発表してくれました。
 3学期は、あっという間です。まとめの学期であるとともに、「つなぐ学期」です。
「後輩につなぐ・心をつなぐ・学習をつなぐ」、一日一日を大切に過ごしましょう。

 転入生が来ました。
0

あけまして おめでとう ございます 

あけまして
  おめでとう ございます
        
 2018年がスタートしました。
今日は、仕事始め、企画委員会を行いました。明日は、3学期始めの
職員会議です。
 稲田っ子学童クラブは、今日から始まっています。今日は、9人の
子どもたちが来ていました。支援員の先生方への年の始めの挨拶がて
ら学童の様子を見に行きました。みんな元気で頑張っていました。
将棋盤に向かっていた子どもたちもいました。いいですね~。
 明日の職員会議を受けて、3学期のスタートに向けて準備をしてい
きます。
 インフルエンザやかぜが流行っているようですね。私も年末年始と
咳が止まらず苦しかったです。
 皆さん、健康に留意して頑張りましょう!
0

門松登場!

2018年へ向けて
     「門松登場」
        
 用務員の先生方が、職員玄関に「門松」を作ってくださいました。
毎年、いち早く玄関が正月を迎えています。ありがたいことです。
自分たちで竹を切り出してきてくださって、上手に門松を作られま
す。2時間半くらいで完成したのではないかと思います。
 子どもたちも、それぞれ用務員の先生方に「門松、ありがとう
ございました。」とお礼を言っていたようです。
 年末にする大事な仕事がいくつかありますが、28日には校長室
もきれいに片付けて、「仕事納め」としたいと思います。
 来年もよろしくお願いいたします。
0

校内持久走大会 12月15日

「校内持久走大会」
       12月15日(金) 
  
 ~応援ありがとうございました~
 
この日に向けて、朝からのモーニングダッシュ、体育の時間の持久走の練習と子ども
たちは日々努力を積み重ねてきました。
  今日は、絶好の持久走大会日和(少し、温かかったかな?)でした。自分のペースで
精一杯走る子どもたちに感激しました。粘り強く最後まで、立ち止まることなく頑張る姿
は素晴らしいなあと思ったところです。今日が一番良い記録が出たのではないかと思い
ます。 
 稲田小には、先輩をはじめ歴代の学年一位の記録が掲示されています。その記録を
破りたいとねらっている子どもたちもいます。今日は、3人の子どもたちが新記録を出し
ました。すごいですね。毎年、記録を更新していく「稲田っ子」がすごいです!
 今日は、沿道に保護者の皆様、祖父母の皆様、稲光園の園児の皆さんが応援にかけ
つけていただきました。沢山、応援に来ていただき「びっくり」しました。応援の皆さんが
子どもたちの背中を押していただけたのだろうと思います。
 お世話になりました。 
0

6年生理科研究授業 12月6日

6年生理科研究授業 「土地のつくりと変化」
   
 6年生は、「土地のつくりと変化」の研究授業でした。
なかなか近くに地層がみられるところがなく、写真などの画像や映像に頼らざるを得なく
実感としてイメージすることが難しい単元です。
 本時は、「丸いれきや化石が入っている地層は、どのようにしてできたのだろうか。」
という問題に向けての検証実験です。「流れる水のはたらき」により、地層ができたの
だろうという予想のもと、市販されている堆積実験装置を使って実験を行いました。
白い粒(れき)、緑の粒(砂)、オレンジの粒(泥)に見立てた粒を使って行い、地層が
できることが確認できました。
 その結果から、考察に結び付けるときに、子どもたちはとても苦労していました。
堆積実験装置が実際には、「河口から海底につながっている部分」であることや、
「この実験をしたら、どのようになっていくのかという結果の見通しを持たせていない
といけなかったのでは?」 
 また、「問題が漠然としている。もっと本時にかかわる具体的な問題まで掘り下げて
いないといけなかったのでは?」 などの意見も出ました。
  確かに本時は、もう少し地層ができるところにつっこんで、結果の見通しまでやって
おくことが必要だったようです。
 難しいところですが、6年で身につける問題解決能力は「推論」になっています。
●地層には、「丸いれき(川原で見られるような)が入っている」
●地層には、「貝」の化石など、海に住んでいた生物の化石が見られる。
 → だから、川があり「流れる水のはたらき」で「れきや砂・泥」が運ばれて、地層に
  なったのではないか?また、海に住んでいた生物の化石も見られることがあるか
  ら、川や海でできたと思われる。
以上の様な、「予想や仮説」を作りだす思考が →「推論」
 また、以上のことを基に、実験結果から、「いくつからの前提をから結論を導きだす」
ことが →「推論」
 このことを深く掘り下げていて、本時での具体的な地層づくりを検証する実験へとす
すめると良かったように思います。
 なので、児童の実態からすると難しそうですが、以上のような力を付けなければなら
ないと思います。となると、近隣で見られる地層があれば、具体的な観察活動をさせる
とか、現地にいけなくても近くで見られる地層の写真やそこで採集した「れき」などを準
備するなど、子どもが実感してイメージできる工夫がいるのでしょうね。
 … 提案性のある授業でした。                       
0

授業参観(性教育) 12月3日

授業参観「性教育」 12月3日
   
 12月の授業参観は、「性教育」でした。本校の学年別年間指導計画に従って
行うものです。
 1年 「うれしいタッチ、いやなタッチ」、2年「わたしのたんじょう」
 3年「赤ちゃん誕生」、4年「育ちゆく体と育ち」
 5年「胎児の成長と誕生」、6年「エイズって何だろう」
授業参観を通して、保護者の皆様にも、学年に応じて子どもたちが学習してい
る性教育の学習の啓発になったことと思います。
 その後は、体育館で、「新鹿本小の校舎建築の説明会」、学級懇談会、
PTAバザーが行われました。 お世話になりました。 
0

4年生理科研究授業 11月29日

年 理科研究授業 「ものの温まり方」 
    

 「水は、どのように温まるのだろうか。」という問題に向けて、自分たちの予想を
もとに追究していきました。今日の関係付けは、「水の温度の変化」と「水の動き」
で、そのことに目を向けながら実験を行っていきます。
 示温粒(「本校の教諭が自作したもの」)を使って、水を入れたビーカーの端を
温め様子を観察していきます。水の温度が上がると「示温粒」の色が青から赤へ
変化します。そして、赤くなった示温粒は、温められたところから上にあがっていき
水面を循環するように動きます。そして、赤から青に変わった示温粒が下に動いて
いく様子を観察することができました。
 以上の「水の温度の変化」と「示温粒の動き」から、子どもたちは考察を行ってい
きます。考察のポイントを教師が示すことで、示温粒の変化から、「温められた水は、
上にあがっていき左へいって、上下とぐるぐる回っていきながら、全体が温まってい
く。」と考察に結び付けていました。
 本時の実験のカギは、「示温粒」にありました。
「・温度が高くなると青からピンクに変化する。」「・水の動き(対流)の様子が分かり
やすい。」「・ピンクになってから(温度が高くなってから)、上に上がる。」
ことが、よく理解できる素晴らしい「粒」です。 素晴らしい教材ですね! 

0

「おもちゃランド」年長さんを招待! 11月27日

1年生活科「おもちゃランド」
     年長さんを招待! 11月27日
  
 1年生は、稲光園の年長さんを招待して、「おもちゃランド」を行いました。
生活科の学習で「秋見つけ」を行い、保育園の年長さんが楽しんでくれる
ような「おもちゃ」を工夫して作りました。 「どんぐりめいろ」や「まつぼっくり
のけん玉」「落ち葉を使ったファッション」など、1年生が自分たちで相談して
作ったものです。
 当日は、年長さんたちに分かりやすく説明し、楽しんでもらっていました。
年長さんたちは、今日の経験を来年度1年生なってから生かしてくれるも
のと思います。
0