ブログ

学校生活2024

連休のあしあと、運動会のあしおと

5月7日、4連休明けの火曜日です。

久々の登校となりました。

 

今日は正門前の方に最後まで立てずに、北っ子の集いの機器の接続に向かいました。

 

今日の北っ子の集いのプログラムは「校長先生の話」「保健室からのお話」でした。私は、先週金曜日の記事にも書きましたが、命を守ることの話をしました。大切なのは注意力です。保健室からは、保健室の使い方、健康に留意した生活の仕方について、話がありました。共通するのは注意力です。

 

今回は北っ子の集い、1回目、計画委員のみなさんもがんばりました。

 

担当の先生からねぎらいの言葉と次への示唆・・・。

 

 

 

授業の様子の紹介の前に、先日5月5日の環境整備のお礼を・・・。

学校をきれいにしていただきました。

藤棚、草刈り、排水溝の泥あげ、本当にありがとうございました。

長靴を履いていた私は排水溝の泥上げのトラックの上へ。しかし私の長靴には穴が開いているという弱点があったため、泥の水分は長靴の中へ・・・。

私の長靴の中はおいといて、本渡北小はすごくきれいになりました。

運動会でお借りするコチラの敷地も草刈り完了です・・・。

 

一緒にがんばった子どもたちにも拍手です・・・。

 

 

 授業のようすです。

1年生活科、朝顔の種を植えています。

植木鉢の進化がすごいです・・・。

体育館から運動会のあしおとが聞こえます・・・。

運動会のスローガンを決めています・・・。

教室からも、運動会のあしおとが聞こえます・・・。

運動会のあしおと、と言ってもさまざまな教科のさまざまな学習も前に進みます・・・。

運動会だけど、算数の学習は進みます・・・。

運動会だけど、xとy、考えを出し合います・・・。

今日の朝の機器のセッティングとスクリーンの操作をありがとうございました。

 

 

 

今から、4時間目の授業を観てきます・・・。

1年国語「ま」。まのつく10文字以上のことばは?

う~ん、マスカルポーネチーズ・・・。

単元テストも、計画的に取り組む・・・。

約束事を守るって大切・・・。

運動会も近まりますが、運動会オールとはならないのが学校です。

算数も国語も理科も、教科の学習にももちろん取り組みます。

季節の植物の観察も学びです・・・。

グーグルマップで町探検をすることも学びです。

ストリートビューで確認ができます。

町探検、実際に歩いて確認することも大切ですが、歩いて行くには時間的な制約、タイムロス、安全の確保等、効率的な学びを阻害する要因が発生します。これがグーグルマップを使えば効率的に確認ができます。例えば山間部のようすを確認したあと、平地部のようすを確認するには移動というタイムロスが発生するし、日を改めてとなれば学びの記憶もあやふやになります。しかしICTを上手に使えば、同時に山間部と平地部を参照し比較して気づきを発表することができます。

全部つながっています。全部学びです。

「やらなければいけないことをちゃんとやること」も「疑問が解決するように取り組むこと」も「ルールに従って問題を解くこと」も「ひとつの目標に向かってみんなで取り組むこと」もみんな大切な学びです。

 

 

給食時間に生徒指導担当のO先生から、「3人のまもるくん@学校生活」について放送で話がありました。

「時間を守る=始業を守る、1分着席」、「命を守る=ルールを守る、友だちの名前を大切にすること」、「きまりをまもる」の3人です。しっかりがんばりましょう。これも大切な学びです。

 

 

 

今日の給食は、牛乳とごはん、もずくのかき玉汁、五目きんぴら、ちくわの磯辺揚げ、でした。

おいしくいただきました。今晩和食にしようかなと思いました・・・。

とりあえず、ちくわサラダ、筑前煮を作ることは決めました。

あっ筑前煮をやめて鶏レバーの甘辛煮を作ることにしました。

よく見たら、食器、こんなステキなデザインなんですね・・・。

 

 

 

掃除時間、先週から校長室掃除となった2人に脱帽です。

1を言ったら最後までできる・・・。最初に手順を確認したら、黙々と掃除をできるので、当たり前のように無言掃除です。しかも予定した内容以上のことができる、すばらしいです・・・。

もちろん、4月からずっと、みんな、掃除が上手です。

無言掃除Xデーを検討している生徒指導担当O先生と環境担当T先生ですが、先生方、これはきっとうまくいきますよ・・・。そんな気がします・・・。

 

 

午後もがんばる北っ子と先生たち・・・。

5年体育、ダンス・・・。

箱の形、直方体と立方体・・・。

実際の箱で面がいくつあるか確認しています・・・。

国民主権とは?タブレットでまとめます・・・。

6年道徳・・・。

補助映像の準備もすばらしい・・・。

道徳教材「つなぐ」、熊本の題材をまとめてあります。

私たちには、忘れてはいけない、伝えていかなくてはいけないことがあります・・・。

上の写真のクラスの子たちと、下校後の廊下で熊本地震の話をしました。

「ぼく、熊本城、連休に観に行きました」とひとりの子。

ステキな旅行になりましたね。

子どもたちに伝えていくのはきっと大人の役目ですね。

5年図工、ん?子どもに聞いたところによると、撮影した静止画をアニメーションにして動かすという学習みたいです。すごいですね、こんなことできちゃうんです。

私20年ほど前に、アニメーションを作る授業づくり研修に参加して、その授業をするためには再生スライドショー速度がゼロコンマの機能がついているデジカメが必要だとわかり、そのデジカメを買いに行きました。まさに時代ですね。今はデジカメの機能に頼らずアプリの方の機能で簡単にできてしまいます。

 

 

 

 

今日のタイトル「連休のあしあと、運動会のあしおと」

確かに、大人でも、連休明けの仕事は「ふうっ」というため息も混じることもあるかと思います。

ここを踏ん張ることも大切な学びですよね・・・。

大人も一緒ですよ。

そして運動会のあしおとも聞こえてきます・・・。

0

地震津波避難訓練

朝の登校からスタートです。

「おはようございます」子どものあいさつで大人は元気をもらいます。

あれ?この写真は?

耳を澄ませてください。

聞こえませんか?

あんなに遠くから元気な声が聞こえてきました!

すばらしいですね!

校長先生も大きな声で”かえし”をしました。

「そんなに遠くからあいさつができてすごいね!」

朝の正門前、ここにも育ちのドラマがあります。上の写真の中には、信号を見ずに前の子たちにつられて渡ろうとした1年生を「危ないよ」ととっさに止めてくれた上級生が写っています。すばらしいですね。ありがとうございます。また、なかなか歩みが進まない1年生を苦労しながら連れてきてくれる登校班長がいます。「並び方を変えてみたんですけど効果がありませんでした」いやいや登校班長さん、この試行錯誤こそが貴重な経験です。登校班長さん、上級生のみなさん、ありがとうございます!

 

このあと、地震津波訓練です。

私はこれから出張ですので、撮影してもらった写真を紹介したいと思います。

 

 

 

 

写してもらった地震津波訓練の写真を紹介します。

 

私も会議終了後、明徳寺から戻る子どもたちに遭遇できたので、その整然とした動きに感心したところでした。

 

6年生が1年生を、5年生が2年生を、手をつなぎ誘っている姿もステキでした。

 

実際には、今、何が起こったのかわからないこともあります。

 

それでも今日のように慌てず、整然と行動しましょう。

 

何が起こったかわからないと言えば、しばらく何が起こったかわからなかった災害の体験の話をします。

 

2004年12月26日、私にとってこの日は、けっして忘れることができない日です。 スマトラ沖地震津波が発生した日です。 マグニチュード9.2超え、27万人が亡くなった大災害です。 

私は当時、タイのバンコク日本人学校に勤務していて、折しもその日、タイの南の小さな島、ピピ島に家族旅行に出発していました。ピピ島は震源地スマトラ島のすぐ北に浮かぶ砂浜だけの小さな島です。

私たちの家族は90分の時間差で被災しませんでしたが、先に行って待ち合わせをしていた友人4人が被災しました。そのうちの1人が行方不明となり、私は被災地を1週間捜し回りました。

 

助かった人と助からなかった人がいます。

その違いってなんだろう、という話を、5/7の北っ子の集いでします。

子どもたちの心にひびいてほしいなと思います。

 

 

今日の本渡北小のようすです。

今日はあまり授業を観て回れませんでした・・・。

イメージから曲のタイトルを選ぶ・・・。

本日は随時職員のX線撮影が実施されていて2年生教室を私が通ったときに先生が呼ばれたため私が代わりに入りました。それにしてもお見事な集中力に感服いたしました。このクラスはたまたま朝の会で先生の話の聴き方が上手すぎて、担任の先生の話に割って入って褒めたクラスでした。割って入らずにはいられませんでした。午前中に二度も褒められるクラス、ステキです・・・。

1年生が運動会の練習を始めていました。

3年生、発表の聴き方がすごく上手・・・。

給食の配膳も毎日ありがとうございます!

 

今日の給食です。

給食のカレーはおいしい・・・。

 

 

連休中の過ごし方を生徒指導担当のO先生がアナウンスしてくれています。

3つのまもるくん、がんばりましょうね・・・。

ホームページトップ画面を、O先生の話とリンクさせています。

 

 

今日のタイトル「地震津波避難訓練」・・・。

そのままです。キーワードは、注意力です。もし何かあったらどうするか、しっかり考えて過ごすよう、子どもたちにお話をお願いします。

 

以上、校長、木村でした。

 

0

かんたぁ!

雨上がりの登校となりました。

子どもたちの登校のようすです。

長きにわたり、登校を見守ってくださっているK様、ありがとうございます。

直接言いましたがステキなレインコートですね。

 

今年度は交通量の多い交差点に立っていただいているS様、ありがとうございます。

今朝は、登校の遅れた1年生に付き添って学校まで歩いていてくださいました。

地域のみなさまのあたたかい見守りの中、子どもたちは安全に登校できています。

 

 

昨夜はPTA総務委員会及びPTA執行委員会、たいへんお世話になりました。

さらに実は昨日の午後のできごとで貴重映像を掲載できていませんでしたので、まずそちらを掲載します。

スパッタリングの極み・・・。

吹き流し、ステキな作品です・・・。

 

コチラは5年、出し合ったイメージを表現しています。

うん、眠いですね・・・。

友だちの作品をタブレットで撮影し、感想を入力しています。

それにしても、表現がステキです・・・。

特にダークなイメージの表現が・・・。

こわい・・・。

 

 

 

それでは、これより授業を観に行きます!

 

いきなり今日もスパッタリングと出会う・・・。

あっこれは吹き流しですが・・・。

4年部は昨夕、みんなで放課後研究をしたそうです。すばらしい。しかしそれでもうまくいかなかったマーブリング、家に帰って深夜まで研究したけどうまくいかなかったそうです。私も若い頃これらの技法に夢中になり、教室にコーナーを作っていたのを思い出しました。マーブリングは難しく、結局画材専門の文房具店でマーブリングキットを購入しました。ファイトです!研究に意味があります!

そんな話でふと思い出しました。私は若い頃、図工に特化した時期があってスパッタリングなどまだ単元として教科書になかったにもかかわらず、さまざまな図工グッズを教室に集め、休み時間に子どもたちがものづくりができるようにしていました。割り箸、ゴム、厚紙、ストロー、マーブリングキット・・・。熊本にないものは福岡まで買い求めに行ってました。紀元前ネット時代です。いつの時代も、ものづくりってたのしいですよね。

 

 

本渡北小は、自分の仕事(校務分掌)によらず、互助(フォロワー)の感覚を持っている先生がたくさんいて、困っている人がいたら誰かがサポートしてくれるあたたかい学校です。

朝の登校も見守り、自然と声をかけたり、サポートしたりしてくれる先生がいます。

授業中もそうです・・・。

 

 

 

姿勢がいいと昨日も今日も褒められたクラス・・・。

ん?これは?

ダンスでしょうか・・・?

 極秘潜入し動画撮影に成功し、「R6きたちゅーぶ」にアップロードしました(LOL)。

しかし秘密組織により仕掛けられたセンサーが反応し、再現可能な動画はわずか3秒でした(LOL)。

 

 

 

今日のタイトル「かんたぁ!」・・・。

となりのトトロの一場面、かんたはめいとさつきの家を揶揄して、こう言います。

「やあい、おまえんち、おっばけやしきぃ」

そこでかんたのばあちゃんの決めゼリフ、「かんたぁ!」が今日のタイトルです。

ん? めいとさつき、ん? MAYと五月、ん? 今日から5月です・・・。

 

私の好きなトトロの名言は、めいとさつきのお父さん、草壁タツオさんのこのポジティブな一言。

「お化け屋敷に住むのが子どもの時からお父さんの夢だったんだ」

いいですねえ、すごくポジティブです、なんだか楽しくなります・・・。

めいとさつきのお父さんの声は、コピーライター、糸井重里さん。

コピーライターにあこがれて、「鳩よ」という言葉の雑誌を毎月購入してた高校時代・・・。

糸井重里さんの代表的なキャッチコピーと言えば、「いまのキミはピカピカに光って」・・・。

そう、熊本を代表する、宮崎美子さんのデビューとなる、カメラのCMのキャッチコピーです・・・。

 

 

以上、校長、木村でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

0

ゲゲゲの・・・

三連休明けの登校風景です・・・。

子どもたちが元気に登校して行きます・・・。

元気なあいさつを返してくれる子、目を見て会釈してあいさつできる子、ステキです・・・。

「あっ、校長先生の今日のネクタイ、わかりません!」「ああ、宇随天元さん・・・」会話ができる人、ステキです・・・。(明日から5月、ネクタイはしばらくお休みです)

元気に登校している子どもたちの中には、自分の課題をクリアし、成長した姿を見せてくれる子もいます。子どもたちの成長は、ひとりひとりそれぞれ違います。でも自分の心の中の葛藤と闘いながら、一歩一歩少しずつ成長していると思います。それぞれに違う高さの階段をひとつひとつのぼっているんだと思っています。そんな子どもたちを本渡北小はスタッフ62人で応援しています。保護者のみなさまのことも応援しています。今日の”きつい”が明日の”だいじょうぶ”につながることを願っています。

 

 

三連休明けの今日は、大人も「よっこらしょ」ですね。

子どもたちは元気にがんばっていました。

1年生の姿勢が見事です・・・。

 

3年体育、体育館に入るといきなり「校長先生とじゃんけんしましょう」と(来るかと思ったら)来たので急いでルールを把握して参戦する私・・・。

4年図工、いろいろな表現技法、吹き流し・・・。

「きたちゅーぶ」に吹き流しとスパッタリングの動画アップしています。

 

 5年算数、立方体、塩ビのフレームで1立方メートル・・・。

先生が手にしているのは、1立方センチメートルの木のブロックです・・・。

1立方メートルは1000000立方センチメートルなので、この塩ビのフレームの中に、1立方センチメートルのブロックが100万個入ります・・・。想像できますか?

 

とてもきれいな5年生の靴箱です。 かかとがそろうと心もそろう。今、下駄箱と書いて靴箱と書き直しました。下駄入れないのに下駄箱、今はチンと言わないのに電子レンジはチンする、昔の名残。昭和です。昭和と言えば、昨夜「ゲゲゲの鬼太郎」を観ていて思いました。水木しげるさん、深い。自分の中に巣食う、欲望、甘え、こそが自分が克服すべき課題であると・・・。自分ががんばればいいのに、自分が一歩引けばいいのに、変なプライドが邪魔をして険のある言い方をしたりする自分がいます。58年生きてきてまだまだです。

 

 

また別の時間です・・・。

1年、運動会のめあてを考えています。

そうですね、後半の連休明けたら、運動会練習本格化ですね!

私この頃思うんです。

 

 コミュニケーション力は、生きるために一層重要度が増してきたと・・・。

もちろん、書くことも大切・・・。

対話も大切・・・。

 前の時間に観た、図工の作品、できあがっていました・・・。

 

 世界を学ぶことも大切・・・。

手のあげ方も大切・・・。

 空き時間に他の先生の授業を垣間見ることも大切・・・。

 

私、思うんです。

大切なのは自分で、そうする、そうなるって決めることなんじゃないかと。

もっと成長したい、もっとできるようになりたい、それが人を成長させるんじゃないかと。

 

 

今日のタイトル、「ゲゲゲの・・・」

昨夜、ゲゲゲの鬼太郎を観ながら思い出していました。

すごい昭和の話ですが。

昭和62年、近所の貸本屋が閉店することになり、本がセットで売りに出されていました。貸本屋はすべてのコミックをビニルカバーでコーティングしてあるのですごくきれいです。その中で、私がどうしても欲しくなり、全巻の大人買いをしたのは、サンコミック社の「ゲゲゲの鬼太郎」・・・。

ゲゲゲの鬼太郎に描かれているのは、妖怪の恐ろしさよりも、人間の心の中に巣食う悪ではないかと思っていました。

 

以上、校長、木村でした。

 

 

0

「連休の過ごし方」の給食時の放送

生徒指導担当のO先生の給食時の放送は以下の通りです。ご家庭でも確認いただければと思います。

 

 

みなさん、3人のまもるくんを覚えていますか。

1人目は、時間をまもるくんです。学校は休みでも、早寝早起き朝ご飯を心がけ、生活のリズムを整えましょう。さらに、朝は10時までは家で過ごしましょう。そして、夕方6時には家に帰りましょう。「6時に家に帰る」というのは「6時には家にいる」という意味です。友だちと遊ぶときは、声を掛け合いましょう。家を出るときは、家の人に、誰とどこで何をするか伝えましょう。

2人目は、命をまもるくんです。命を守るとは「自分の命を大切にする」ということです。ですから事故や犯罪に遭わないよう気をつけましょう。私たちの周りには、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機など、インターネットを通して、さまざまなSNSが存在します。顔や名前を知らない人と話をしたり、自分の情報を教えたりすると、犯罪に巻き込まれる可能性がぐんと高くなります。インターネットを使うときは、お家の人と相談して使いましょう。そして、ゲームコーナーに子どもだけで行くことも、犯罪に巻き込まれる大きな原因になり得ます。必ず、お家の人と一緒に行きましょう。

3人目は、きまりをまもるくんです。みなさんの周りには、交通ルールや北っ子よい子のくらしなど、たくさんのきまりがあります。それは、みなさんの生活を安全で、安心できるものにするためです。今日、交通教室で大切なことを学びましたね。一人一人が、学んだことを行動で示してください。それができると事故には遭いません。

3日間の休みが明けた4月30日に、みなさんが事故に遭うことなく、悪いことに巻き込まれることなく、元気に登校する姿を、先生たちは楽しみにしています。今話した、3人のまもるくんを思い出して、休日を過ごしましょう。

 

0

いい仲間に出会ったな

朝の登校のようすです。

今日はいつもと違うスタイルで登校する子が目立ちます。

そうです、今日は、交通教室・・・。

近くの子が自転車を持ってきてくれています、ありがとう。

運動場の所定の場所に自転車がきちんと並べられています。

来ていただいてありがとうございます。

正しい乗り方、歩行者との別、教えていただいたことをきちんと守りましょう・・・。

おしゃべり併走、やめましょうね・・・。

午前中いっぱい交通教室です、本当にありがとうございます。

1時間目、3年生からスタートです・・。

 その後、3年生→5年生→と交通教室が進んでいきます。

大切なのは、日常の自転車の安全な乗り方ですよ・・・。

高いところから失礼します・・・。

おやおや正門側を見ると、コチラには低学年が・・・。

 

横断歩行の確認です・・・。

 

 

 

 

時は流れて・・・。

4時間目、6年生・・・。

本当にありがとうございます・・・。

 

 

 

 

 

1時間目の最初、運動場の様子を見て、これは必要だなと思われた先生たち。職員室からアンプを運んできてくれる先生とそれに気づいて手伝う先生・・・。

3年部が、そしてそのあとの学年部が困らないように会の進行と平行して音響をセットする先生たち・・・。

仲間って、あたたかい・・・。

 

 

 

今日のタイトル「いい仲間に出会ったな」・・・。

あるアニメのキャラの名言です、誰でしょう?

先生たちに、リーダーシップだけじゃなく、フォロワーシップが大切だよと話をしています。

疲れている先生に「おつかれ」って声をかける先生、相談に乗ってくれる先生、みんなのために動いてくれた先生に「ありがとう」って言う先生、グランド整備をしているのを見て手伝ってくれる先生、そんな仕事と仕事のスキマ、人と人とのスキマを埋めてくれる先生がいて、本渡北小は前に進んでいるんだなと思います。ありがとうです・・・。

仲間って、あたたかい・・・。

 

 

そしてそれは、先生たちだけではないです・・・。

先生たちががんばっていれば子どもたちもがんばれる!

M先生が教えてくれました。とてもいいことだったので写真も送ってくれました。

 

交通教室のためにグラウンドにトンボがけをしていて、声をかけると快く手伝ってくれる子どもたち・・・。

 

それを見て、手伝いの輪が広がり・・・。

 

仲間って、あたたかい・・・。

 

(ここで呼びかけるのも何ですが)先生方、いいシーンは私に送ってください!

 

生きるって仲間作りの冒険の旅かもしれない・・・。

 

今日のタイトル「いい仲間に出会ったな」・・・。

ONE PIECE、青雉(あおきじ)、クザンの名言・・・。

ルフィーの仲間となった天涯孤独のニコロビンにかけた言葉です・・・。

 

「いい仲間に出会ったな」本渡北小もそんな学校を目指します!

 

 

 

 

え?しかしなぜ、青雉、クザン?

青雉、クザンは、いつも自転車に乗っています・・・。海の上も自転車で移動できます・・・。もう少し暑い季節が来たら、海を1回凍らせてください・・・。

アイスエイジ!

 

 

以上、校長、木村でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

0

タイガー&ドラゴン

4月25日木曜日の朝です。昨日不在につき2日ぶりの更新です。

それにしても今日の青空はステキですね!

相手の目を見て会釈であいさつができる人はとてもステキです。

「校長先生、おはようございます。髪切りましたね!」

「校長先生、おはようございます。今日のネクタイ、パンダ先輩ですね!」

「校長先生、おはようございます。今日来る途中で川に大きなエイがいました!」

あいさつにもう一言続ける・・・。

私はとてもうれしい気持ちになりました。

話しかける、そして会話を成立させる、これってステキなスキルですよね!

短い時間ですが会話が弾みます!大切なことだと思います。

 

今日も一緒に立っていただき、ありがとうございました!

そのとき校内放送が入りました・・・。

 

日報に書いたからOKじゃない、その後の手立てが教育効果を高めます!

 

授業を観て回っていると、それぞれの先生たちのそれぞれの工夫を観ることができます。どれもステキです。

 

話の聞かせ方、これひとつとっても、そこにスキルがあります。

 

まず、はじめの一歩は、静かになってから話し始める・・・。

静かにしなさいと言わなくても静かになれるようになったらすばらしいですね。

では次に「静かにしなさい」と指示して静かにしていたらOK?

これは次の関門ですね。静かにしていたら聞いているのか?

ここで言う、聞いているというのは話の中身が入っているのかということです。

ひょっとしたら私たちが子どもの頃の記憶では「話を聞く=静かにする」だったと思います。そこから一歩踏み出しです。

4/17「ボクが、めになろう~言葉を伝える?こころを伝える?~」に書いたこころを伝えることも大切です。

 

今朝、職員室の前の方の席(教頭先生や主幹教諭)と話の聞かせ方が話題になりました。

先生たちの話の聞かせ方にスポットを当ててみました。

図書室に子どもたちも好きな「ひみつ」シリーズがありますが、今日のお題は「話の聞かせ方のひみつ」です・・・。ひょっとしたらご家庭でもお役立ちかもです・・・。(「きく」には、聞く、聴く、漢字が2つありますが、今日は「聞く」に統一します。)

①「大声で話す」まずは聞こえる声で話すというのはひとつですね。声の大きな先生はアドバンテージです。しかし、いつも大声で話しているとメリハリがなくなり、話の中身が入ってこなくなります。

②そんなときは、逆に「小声で話す」というスキルを使ってみます。スポットを当てたい箇所でわざと小声を使ってみる、急に「え?」となり、クラスの集中力が高まったりします。③わざとゆっくり話すことも効果的です。まとめると話すときの抑揚です。変化に人間は敏感です。④体を向かせる、ことも有効です。

⑤ICT活用(音、視覚化、動画等)も効果的です。

その効果から外国語科の授業には数年前のスタートから音声や画像等による五感を活用した教材が作られていました。

⑥そして確認作業はとても大切です。算数の問題を一緒に読み上げるのも大切ですが、今度授業参観で観ていただくと、一緒に読みつつも先生の目は確認作業をしていることがよくあります。何でもですが、みかじめが効果を高めます。

⑦また読んでいる途中でふとやめると聞いている子ははっとこっちを見ます。聞いていない子には変化がありません。見つめているとやっと気づいて「あっ」となります。聞いているかの確認ができます。また、よどませる、それも確認作業として使えます。

⑧「今、なんて言いましたか?」というのも確認作業ですね。「今、なんて言ったか言える人?」と聞いていた人たちが評価される聞き方もありますね。⑨聞き手のために発表をやりなおしてもらう、というのもいいですね、「ごめんね、もう1回言ってくれる?」で同僚性が高まります。

 

同僚性が高まると言えば、「話を聞く」というスキルは単にひとつのスキルに留まらないと言うことです。

写真のように、相互指名で発表をつなぐことにも、進化してきますし、「いい書き込みをしていた友だちを紹介してください」とこの前ある先生が実践していた、友だちのいい書き込みを発表させることにも、進化していきます。

 

さらには、友だちと自分の意見を比べて違いに気づく、友だちのいい考えと自分の考えを融合させる、と進化していくと、これはこの先、子どもたちが社会を生きていくために必要となるスキルとなります。

「対話的で深い学び」を目指しますが、その原点は「話を聞く」と言うことかもしれません。けっしておろそかにはできないスキルです。野球のキャッチボール、イカ釣りのしゃくり、キャベツのせん切り、と一緒で基本は大切です。

4年前、勤務校に、京都芸術大学の吉田先生が来られて、最先端のICT機器等を紹介しながら、講話をしてくださいました。その中で私が印象的だったのは、「これからは聞くというスキルが大切です。人に聞けば、調べれば、何かがわかる時代になります。聞ける大人になってください。」というフレーズ・・・。聞くためにはコミュニケーション力・・・。

 

今日のタイトル「タイガー&ドラゴン」・・・。

横山剣さんの名曲です。

え?今日の記事と何がつながるの?と思われる方も多いと思います。

出てくるんです、この曲に今日の話題に関する、次のフレーズが・・・。

♪俺の話を聞け~5分だけでもいい♪

5分間、記事にお付き合いいただきありがとうございました。

話を聞くことは大切です・・・。

 

今日は実に空がステキな日でした。

3年生の授業で一緒に屋上に来ました。

ステキな青空が一面に広がりました。

今日の私の脳内BGMは一日中「タイガー&ドラゴン」でしたが、この屋上に上がった時間だけ、私の脳内BGMはRCサクセション「トランジスタラジオ」でした、嗚呼清志郎様・・・。

 

以上、校長、木村でした。

0

そらふね

授業参観振替休日明けの登校でした!

 

ついつい前の人につられて渡りがちですが、信号は自分で確認しましょうね。

 

K様、ありがとうございました。

 

途中で疲れていたのでしょうか?1年生のランドセルを持ってくれている上級生に拍手です!

 

♪その船を漕いでゆけ♪

♪おまえの手で漕いでゆけ♪

♪おまえが消えて喜ぶ者に♪

♪おまえのオールをまかせるな♪

今日のタイトル「そらふね」・・・。

私を励ましてくれるスマホのファイトソングプレイリストの一曲です。

1時間目に授業を観て回っているときの脳内BGMがこの曲でした!

なぜかというと・・・?

ヒントは、初めてのひらがな、新出漢字、書き順です・・・。

新出漢字「映る」を表現するために、校長のカメラにピースをしてくれるS先生です・・・。

「ん?写真にうつるは、”映る”?”写る”?」気になったので調べてみました。写るは写真撮影等、限定的な写るです。映るは広義になります。写真、動画、水面に映る、と使い方が広くなります。ためになりました。

それにしてもS先生、楽しい・・・。

 

 

 

今日も教室では、子どもたちのがんばりと先生たちのがんばりがたくさんでした。

 

1年生国語学び始めの「あ」・・・!

ここから学びが始まります・・・。

まとめをどうするか?悩みどころなんですが、T先生は、今回空所補充式を採用していました。

 「今日はこれを学んだね」と学びを焦点化できますね・・・。

キーワードは「内のり」・・・。

 

黒板に書きまとめていくことを「板書」といいますが、計画的な板書はここ10年ですごく進化したと思います。ここに課題を書いて、ここにまとめを書くと始業時すでにタグを貼り付けている授業も多くなりました。10年前はなかったと思いますね。「課題は◯◯だったな、そして、まとめは◯◯になったな」と学習の過程を振り返ることができる板書は学力向上に必須です。今日O先生と話していたんですが、「本時の評価基準を最初に子どもたちと共有することはひとつのキーファクターかも」となりました。先生がコントロールするのではなく、子どもが自分で「私の学習は評価基準に近づいているかな?」と考えるような授業が大切かもしれません。また極論言えば、めあて(課題)は評価基準Bでいいかもです。

板書に注目しながら今日の授業を追いかけます。

授業の流れ(学びの過程)がすっきりわかりますね・・・。

私はI先生の板書の真ん中(思考の過程)がめっちゃ気になります・・・。

O先生、フレーム(小黒板)で特化するのもナイスです・・・。

 

 

「めあてとまとめ」以外でもナイスな板書・・・。

子どもたちの発言をカテゴリ別に板書していって、あとで丸で囲みながらそこにみんなでタグ付けをしていく、というナイスな作業・・・。ラベリング?

主人公松井さんの人柄をマッピングで情報を集め、集約していく、思考の見える化・・・。

なぜ「大根の芽」の授業でモニターには「オトトケサボウ」?既習の振り返り?

 

ほかにもたくさん、先生たちの工夫と子どもたちのがんばりがあります。

ただ私が1時間で29クラス観て回ると1クラスあたり1分30秒となります。

ちょうどその時、ステキな場面に遭遇するというのは、なかなかの確率です。

それから教室に入って一緒に学習に参加したりするのも大好きなので・・・。

自らのスケジュールを逼迫します(笑)。

経験を積んで、さらにステップアップ・・・。

健康診断・・・。1年生、待っている子たちが終わりが近づきにわかに少しがやっとし出しました。たまたま通りかかった私が声をかけようとしたわずか0.5秒前、T先生が絶妙な指導・・・。流石です。

いろいろな学びといろいろなタイミングがあって、学校の教育活動が展開し、子どもたちが成長していきます。

そのタイミングを見逃さないというのは経験則であり、また教師特有の感覚でもあります。

磨くと決めないと感覚は磨かれません。

意識することで磨くことができます。

鬼滅の刃、竈門炭治郎が集中力を高め、臭覚でいろいろな気配を察知しようとしますが、意識するとはそんな感じです。

 

 

 今日のタイトル「そらふね」・・・。

中島みゆきさんの名曲です。私のスマホのファイトソングプレイリスト29曲の中の1曲でもあります。

負けられない、がんばろうと思う気持ちを奮い立たせてくれます。

なぜタイトル「そらふね」か?

1年生の授業を観てたとき思いました・・・。

 

そらがきか、声を合わせて、いいなあ・・・♪

ぐるりと回って6年生教室で同じシーンが・・・。

 

新出漢字のそらがきか、いいなあ・・・?

 

1年生も6年生もそらがき、つながっている?ん?そらがき、そらふね・・・。

そこから私の脳内BGMは「宙船(そらふね)」でした。

そらふねは名曲ですが、元気をくれるファイトソングですが、「そらがき」もいいですよ。

子どもたちが書いているのは、ひらがなや漢字だけではないんです。

子どもたちが「そら」に描くのは、「夢」ですから・・・。

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

0

初めての授業参観

おはようございます。

あいにくの雨となりました。

早い時間からPTA役員のみなさまは交通案内等にスタンバイしていただき本当にありがとうございます。

ぬかるみの中、本当にありがとうございます。

来校される保護者の方に教室のベランダから「お母さん!」と声がかかります。

 

子どもたちにとっても楽しみなんですね。

 

先生たちも昨日まで教室を整えてお待ちしています。

 

 

 

今、12:17です。

授業参観にはたくさんのみなさまに学校に来ていただき、本当にありがとうございました。

PTA総会、後援会総会、学級懇談会への参加もありがとうございました。

PTA総会では、私は、次のような話をしました。

「保護者の皆さま、こんにちは。本日はご多用な中、授業参観、PTA総会においでいただきましてありがとうございます。

新学期がスタートしてちょうど2週間となりました。

118人の1年生を迎え、全校児童数は736人となり、62人の教職員とともに学校生活をスタートさせています。

新しい先生と出会い、新しいクラスメートと出会った子どもたちの1年間の成長がとても楽しみです。

 

子どもたち、先生たち、みんなが、前を向いて自分の力をもっと伸ばそうとしているようすは、まさに春の芽吹きを感じさせます。

 

芽を伸ばし、根を張り、1年後には大きな花を咲かせてほしいと思います。

 

 私は、子どもはいろいろな人との関わりがあってこそ、より成長していくと考えています。

 

家庭での支えがあって、地域の応援があって、先生たちのエネルギッシュなアプローチがあって、家庭と地域と学校の良好な関係があって、子どもたちはもっともっと翼を広げ羽ばたくことができるようになると考えています。

 

そして、家庭や学校がどんなアプローチをするのかで成長の度合いは大きく変わっていきます。

 

私は子どもたちができることはどんどん子どもたちにさせてほしいし、適度な負荷も与えてほしいと思います。

 

家庭でもできることはさせてほしいし、適度な責任も負わせてほしいと思います。

 

その積み重ねが、よりよい成長につながると考えています。

 

 ご飯が食べられるのは当たり前じゃないし、清潔な服が用意されていることも当たり前じゃないし、生活する家があることも当たり前じゃないと思います。

 

子どもたちには、そのことに感謝させてほしいし、保護者のみなさまはそれを子どもに伝えていただきたいと思っています。

 

 すべては数年後または十数年後、大人になるための大切なことを、家庭も学校も教えているわけであり、きついことも面倒なこともすべてはあなたのためなんだと、話していただきたいと思います。

 

本渡北小の職員はそのための労力を厭いません。

 

子どもたちの成長のために大切なことを教えていきたいと考えています。

 

そのためには、保護者のみなさまの協力が不可欠です。どうぞよろしく願いします。

 

PTA活動につきましても、多くの活動を計画していただきありがとうございます。

 

特に、PTA会長はじめ、PTA執行部の皆様には、1年間を通して大変お世話になります。

 

今後とも、保護者の皆さまに、ご理解・ご協力をいただきながら、子どもたちの成長を支えていきたいと思っています。よろしくお願いします。」

 

という話でした。

 

「家庭での支えがあって、地域の応援があって、先生たちのエネルギッシュなアプローチがあって、家庭と地域と学校の良好な関係があって、子どもたちはもっともっと翼を広げ羽ばたくことができるようになると考えています。」

 

と話しましたが、「家庭と地域と学校の良好な関係があって」という部分だけ切り取って、お礼を言わせていただきます。

 

今日の雨模様、朝早くから長靴を履いて、交通整理をしてくださったPTA役員のみなさま、本当にありがとうございました。

私はその光景を見ていて、私たちはもっともっと本渡北小のためにがんばりたいな、と思ったところでした。

こころが動くってそんなときだと思います。ありがとうございました。

 

以上、校長、木村でした。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

今日の授業参観を観て回っているときに、「ホームページ観てますよ」とたくさん声をかけていただきました。

ありがとうございます。学校と家庭をつなぐツールになればいいなと思っています。

 

参観される保護者のみなさまの視界を妨げないように、漏らさず撮影して回ったのですが、もし紹介できていないクラスがありましたら申し訳ありません・・・。 

0

本日は晴天なり

澄み渡るきれいな青空です。

あまんきみこさんの「車の色は空の色」という本を思い出しました。

週末金曜日、子どもたちの登校がいつもより5分以上早かったです。

足取りも軽かったです。

 

1年生の成長はすばらしいですね。

その陰には先生たちのがんばりがあります。

エンタティナーです。

 

 

授業参観お世話になります。

個人情報でマスキングしていますが、当日はマスキングしていないものをご覧いただけます。

走る3年生!私の脳内BGMは爆風スランプさん!

校長先生に向かって、ピース!

 

2年生、とっても元気なステキなあいさつ!

 

2024年度が始まって2週間、それぞれの学級で、それぞれの学びが展開しました。

 

この2週間はまずは学級のシステムを整える期間であったととらえています。

 

クラスの約束、話を聞く、指示を聞いて学びを展開する、学び合う、そしてタブレット活用、このクラスでそれをどれくらい進めていくのか、を先生たちは把握した2週間だったかもしれません。

 またそれらのことが2週間順調に進められたのか、とそんなことはあまりなく、試行錯誤、手探りの中での2週間だったと思います。

 

それは、きっと、これからもそうで、その中から最適な方法を見つけていく、ということは1年間続けていくことです。

 

 その繰り返しこそが、学びであると思います。失敗と成功の繰り返しです。ごめんなさいとありがとうの繰り返しです。でも失敗のない成功、ごめんなさいのないありがとうよりも、いろいろ紆余曲折のあったゴールの方がかみしめるものがあり、得るものがあると私は思っています。

 

 

 

 

今日のタイトル「本日は晴天なり」・・・今日は実に晴れ渡る空が印象的でした。

4年生が国語で「白いぼうし」を学習しています。

松井さんというタクシー運転手が不思議な体験をするファンタジーなお話・・・。

今回松井さんが乗せた女の子は実は・・・、というお話。

「車の色は空の色」というあまんきみこさんの短編集の中の一話です。

私このシリーズが好きで、「続・車の色は~」も発刊されていて松井さんの不思議な体験がたくさんつまっています。

その中に「本日は雪天なり」という話があります。

きつねの国に招かれた松井さんが実は・・・、という話です。

ぜひ読んでください。

いろいろなタイミングで、授業を観に来た私を授業に招き入れてくれることがあります。とってもありがたいですね。

 

本渡北小には62人のスタッフがいて、いろいろな教育活動を展開しています。

今日から簡易家庭訪問、担任の先生たちは、それぞれの計画でそれを実行します。

保護者のみなさま、お世話になります。

担任ではない先生たちも、それぞれに業務を進めます。

運動場の草刈りをしていただいている先生もいます。

私は草刈り大好き草刈り真っ青なんですが、まだ時間を作れなくて・・・。

またみんなのためにがんばっている先生たちをちゃんとみている組織はステキだと思っています。

私、校長室の扉をいつも開けっぱなしにしているのでいろいろな会話が聞こえてきてほっこりします。

昨夕は、草刈りを終えて戻ってきた先生に、「◯◯先生、草を刈っていただいて本当にありがとうございます」とお礼を言っている先生がいました。

・・・そんな会話の中に、人として大切なこと、よい組織を創るための大切なことがあると思いましたがどう思われますか?

 

 

給食の配膳、水道等の清掃や花壇の整備、授業研究、文書発出、行事調整、仕事といえばそうですが、そんなことのひとつひとつに感謝できる人間でありたいし、本渡北小スタッフ62人はそんな集団でありたいと思います。

昨日、校長室掃除に来てくれる6年生2人に話をしました。

「学校には担任の先生以外にもいろいろな先生がいて、それぞれがあなたたちのためにがんばってくれていますよね。今日掃除の仕方を教えてもらったときにひとつそのことを知りましたね。それを知って、そんな先生に”ありがとう”が言えたらステキだね。そしてそれが6年生に広がっていったらステキだね。」

 

授業参観、お世話になります。

 

以上、校長、木村でした。

最後まで観ていただきありがとうございました。 

0

げんきぴんぴん!

穏やかな朝です。

A先生のご活躍により、保健室の扉の鍵は復活しました!(逃走中風に)

ありがとうございました!

ほかにもいろいろたくさん、ありがとうございます!

 

 

 

今日のタイトル「げんきぴんぴん!」

1年国語「かたつむりのゆめ」「はちみつのゆめ」は工藤直子さんの詩集「のはらうた」からの出典です。

いきものたちのかわいらしい詩が掲載されていて、作者は工藤直子さんと表記されていなくて、生き物たちのペンネームになっています。

 

その中に「あいさつ(へびいちのすけ)」という詩があります。

 さんぽをしながらぼくはしっぽによびかける

 「おおいげんきかあ」

     するとむこうのくさむらから

「げんきぴんぴん!」

ぼくはあんしんしてさんぽをつづける

ステキな詩です・・・。

 

 (激写です!武空術!BY天津飯)

  

へびと言えば、鬼滅の刃、蛇柱(へびばしら)、伊黒小芭内(いぐろおばない)。

だれもが自分の心を素直に思いを伝えることができるなら、と思います。

なかなかそうはいきませんね。

だからこそ、今、子どもたちは学校で、コミュニケーションのスキルも学んでいます。授業だけじゃないですよね、学校は大人になるためのたくさんのことを学ぶところです!

心の整理もそうです。朝の登校の気持ちの整理が難しいですね。でもきっと今悩んでいるこの時間こそが大事なんだと思います。本渡北小はそんな子どもたちと保護者のみなさんを応援します!

ちなみに、私がつけているネクタイは「鬼滅の刃」「呪術廻戦」のキャラクターです。どれもデザインがすぐれていてコレクションしています。毎朝、正門の前で子どもたちの前に立っていますが、まだだれも私のネクタイのキャラを当てた子はいません。明日チャレンジさせてみてください。

 

 今日のナイスシーン!生徒指導担当のO先生から運動場の使い方について放送が!

 

しっかり守りましょうね!

・・・とその10分後・・・。

運動場には、帽子をかぶって遊ぶ子どもたち・・・。

それを感慨深げに観るO先生とS教頭先生・・・。

ナイスチャレンジです!

 

そして時は流れて掃除時間・・・。

 

 

本渡北小の子どもたちは無言掃除をがんばります。しかし、職員会議で少し形骸化しているという懸念の声もありました。そんな中、令和6年度は、掃除担当、生徒指導担当等がコラボして、家庭訪問明けあたりに「無言掃除Xデー」を設けて、その日まで準備を進めて、Xデーから一気に無言掃除を実行する、というような作戦を考えています。

しかし、しかし、職員室、職員室前花壇、校長室あたりは、すでに無言掃除が普通にできている感があります。

校長室は、6年生が2人来てくれているのですが、今日から私も担当のM]先生も子どもたちも開始のあいさつから終わりのあいさつまで全員無言で掃除をすることを開始しました。

6年生がんばっています。

職員室あたりの子どもたちを観ているとすでに無言掃除Xデーは成功するかの予感がしていますが、ほかはどうでしょうか?

 

1年生は職員同行が終了し、ついに自分たちで帰ります!

あまりに上手に帰っていた1年生がいたので、待ち受けて褒めました。

 

 

さらに今日は委員会活動でした。リモート会議のあとにギリギリ2つの委員会の撮影に間に合いました。

 

  

ちなみに今日の私のネクタイは、鬼滅の刃、蛇柱、伊黒小芭内、でした。

校長室に来ていた2年生が、一発で当ててくれてビックリしました。

明日の朝、正門でチャレンジ、待っています。

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただいてありがとうございました。

0

ボクが、めになろう~言葉を伝える?こころを伝える?~

今日はバタバタで現在14:25、ようやくホームページの記事に取りかかります。

 

昼休みには、ライオンズクラブのみなさまと環境委員会のみなさんでEM菌をプールに入れました。

ライオンズのみなさま、本当にありがとうございます。

朝からの子どもたちのようす、クラスのようすを時系列で紹介していきます。

本日、記事と写真はリンクしていませんのでご了承ください。

 

今日の正門前はいつもと逆サイドに立ってみました。

子どもたちは集団になると、信号を見ずに前の人に従って動く傾向があるようで、信号が点滅しても、赤になっても渡ることが時々あるので、それを気づかせるために逆サイドにしました。

 

「信号観て渡ってね」と何度も何度も繰り返しました。

家庭でも繰り返していただけるとありがたいです。

 

逆サイドと言えば、私は何度観てもサッカー日本代表の三苫選手のサイドをえぐるドリブルに感動します。あっ私、相馬選手のドリブルも大好きです。昨夜はサッカー五輪代表、松木玖生選手の献身的なプレーに感動していました。

タイムリミットです。続きは夕方書きます。

 

 

 

夕方です。続きを書きます。

 今日のタイトル「ボクがめになろう」

 今日、ライオンズクラブのみなさまにEM菌のプール散布に来ていただいた際に、K教頭先生とS先生と話しているときに思いついたすごくナイスなタイトルです。

 2年国語「スイミー」

 海に暮らす小魚たちの群れがいます。

 みんな真っ赤なのに、スイミーだけは真っ黒。

 あるときマグロに襲われ、仲間を失いスイミーはひとりぼっちになります。

 

しかしこの世界は悲しいことばかりじゃない、スイミーは少しずつ元気を取り戻します。

 そんなときかつての仲間とよく似た赤い小魚たちに出会います。

 大きな魚をおそれ、岩陰で暮らす小魚たち。

 スイミーは彼らに働きかけ、みんなで協力して大きな魚の振りをして泳ぐ練習を始めます。

 

大きな魚の振りをして泳げるようになったある日、スイミーは言います。

 「ボクが、めになろう」

 

そして、大きな魚を追い出すことができたのです。

 

ステキな話です。

 

だれがやるのか?

 だれが覚悟を決めるのか?

 

今日の尾中先生だって、環境委員会だって、海斗先生だって、みんな一緒です。

 

誰かが一歩を踏み出して何かが始まる・・・。

誰かが一歩を踏み出して何かが変わる・・・。

 

 

ステキと言えば、上の写真のK先生の話、とてもステキでした。

食い入るようにこころを向ける子どもたちがステキでした。

K先生は、言葉じゃなく、こころを伝えていると思いました。

私たちが大切にしなければいけないのは、言葉を伝えることではなく、こころを伝えることだと、海斗先生が教えてくれました。

 

 

 

 

以上、校長、木村でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。  

 

0

それ行け!〇〇探検隊!

よき朝です。

朝の登校に少し抵抗のあった子どもたちも、保護者のみなさんと先生たちの励ましで、少しずつ課題をクリアしています。

子どもたちの成長って、見ていてとても気持ちがいいです。

しかも、今日は、子どもたちの登校がいつもより早めでした。

朝のルーティンが軌道に乗ったのでしょうか?

私の好きなもの、昨日登校に悩んだ子の今朝のドヤ顔ハイタッチ!

 

 

校長室の廊下に子どもたちのにぎやかな声が近づいてきます。

昨日、2年生が練習していた、1年生に本渡北小を紹介する学校探検隊です!

あるある探検隊じゃないです!

かなり昭和で申し訳ないのですが、その光景を見たとき、私の脳内BGMは嘉門タツオさんの「行け!行け!川口浩!」になりました。

それでは、川口浩さんを〇〇先生に見立てて、探検に同行します。慌ててついていったためとても危険な靴下での探検となりました。よいこのみなさんはまねをしないでください。

それではミュージックスタート!

 

♪◯◯◯◯◯が~洞くつに入る♪

♪カメラマンと照明さんの後に入る♪

♪洞くつの中には○○が転がる♪

♪何かで磨いたようなピカピカの○○が転がる♪

♪すると突然頭の上から♪

(やばい!土間だ!靴下の私には険しいアマゾン!)

♪恐いヘビがおそってくる♪

♪なぜか不思議なことに♪

♪しっぽから落ちてくる♪

(探検終了です!)

 

 

では、授業を観に行ってきます!

木村探検隊は、子どもたちと先生たちのがんばりを探しに行ってきます!

 

 

木村探検隊は、探検から戻って参りました!

元気なかけ声、1年生の体育、準備運動・・・。

体操のお兄さん、Dお兄さんといっしょ!

元気なかけ声の準備運動は、「R6きたちゅーぶ」に動画をアップしていますのでぜひご覧ください。

 

 

ぐるっと体育館の方にまわってみると・・・?

むかしスケッチ、いまタブレット・・・。

2年生が、春を探しに、花壇に来ています。

 

アナタスッカリゲンキデトッテモステキ!

 

 

 

 

今週末発行の学校通信は、掲載のQRコードから記事や動画に飛ぶようにしますのでお楽しみに!

心は育てると決めないと育ちません BY詩人の須永博士さん

心を育てるって、生きていく力をつけていくことでもあると思います・・・。

 

 

 

I先生も道徳の授業・・・。

「泣いた赤鬼」どうまとめるか?

昨日のO先生「前にならえが体育座りスペースの確保」、K先生「ほくろじゃないのよ小数点は」に続き、

I先生の名言、「いろいろな友情のカタチがある」

ステキ・・・。

 

心がすーっとしました!

オススメ相互指名もナイスツールです・・・。

 

 

こうやって、みなさんの給食を整えてくださる人がいる、みなさん、お礼が言える人になりましょうね。

専科の時間、担任はこうやってこの時しかできない仕事をしています・・・。

 

 

 

F先生の算数、線対称、点対称・・・。

ステキなめあて!

アニメ「Dr.STONE」石神千空は間違いなくこう言います。

「唆る(そそる)ぜ、これは!」

なかま分けをタブレットでやるとこうなるんですね!ナイスです!

(私、三年前、Dr.STONEのイラスト入り理科ワークシート、応募したけど当選しませんでした、残念!)

 

再掲、ステキなめあて。仮に私が池に授業の学習構想案を落として、池の中から神様が出てきて「おまえが落としたのはこのステキなめあてか?ふりかえりか?」と聞かれたら、私は「ステキなめあてです!」と答えるかもしれません。

 

 

 

今日のタイトル、「それ行け!◯◯探検隊!」・・・。

あるある探検隊じゃないです!

実は本日、もう一つタイトル候補がありました!

それは「八宝菜に欠かせないもの」・・・。

市原隼人さん主演の「おいしい給食」という給食に特化したドラマをご存知ですか?「おいしい給食」第1クール「#4八宝菜に欠かせないもの」、秀逸な展開はまさに神回、どなたか、このドラマ好きな人、お話ししましょう。ちなみに杉本教頭先生が詳しくて神・・・。

今日の給食、八宝菜でした!

おいしい給食がいただけるのも、給食の先生のおかげ・・・。

 

 

放課後、黒板が高くて届かないのを解消する、立派な黒板台を作っていただきました!ありがとうございました!

 

 

 

以上、校長、木村でした!

 

 

・・・とここからはテレビドラマで言う予告編です。(BGMは葉加瀬太郎さんの情熱大陸の曲で・・・)

あるクラスの、ある先生のチャレンジ・・・。

DIY、パーティションから始まるチャレンジ・・・。

十八代目 中村勘三郎さんの名言

「型をしっかり覚えた後に、初めて"型破り"になれる。型がないままやるのは、ただの型なし。」

いつのまに・・・。

まずは型をつくります。がんばれ!◯◯先生!

 

ほんとうに以上です、最後まで観ていただきありがとうございました。

0

雨降り水族館

 雨の朝となりました。

 

かさ、ながぐつ、雨の日は荷物が増えてたいへんです。

 

荷物が増えることも、濡れてしまうことも経験です、それが大切なことです。

 

その毎日の少しずつを体験し、クリアしていくことが、子どもの成長につながります。

 

 

 

本渡北小の教室は、今日も活気にあふれています。

先週から身体測定も始まっています・・・。

1年生は小学校生活2週目となりました。

3年生は体育、集団様式を学びます。とっても大切・・・。

自分の学びにGO!

 

小数点の位置に気をつけて・・・。

 

  学級目標を決めます・・・。

 

 

 1年生はぞうきんをしぼり・・・。

 

 

6年生、集団様式、運動会のリードをよろしくね。

O先生の名言「前にならえで体育座りのスペースを確保します」

K先生の名言「小数点とほくろを間違えないでね。」(^_^)。

 

先生たちも月曜日からフルスロットルです・・・。

 

毎日の授業の積み重ねが子どもの成長へとつながります・・・。

 

さまざまな思考が、子どもたちを育てます・・・。

 

 

今日のタイトル、「雨降り水族館」・・・。

4/8掲載「はじめの一歩~」で紹介したトラや帽子店さんの、名曲です。

♪街は雨ふり♪♪不思議な水族館♪

♪人も 車も♪♪さかなに見えるよ♪

♪赤い長ぐつ♪♪黄色いレインコート♪

♪ビルのガラスまどは♪♪さかなたちのステージ♪

♪君の傘♪♪僕の傘♪♪まわる雨の中♪

♪君は船 僕も船♪♪海をすべるよ♪

 

 

いろいろな方に学校に来ていただきます。

 

JCサッカーフェスティバルを長い間やっていたんですが、来校された方が、JCでその担当をしていただいた方だったり、子どもに届け物に来られた保護者が教え子だったり、どこかにつながりがあって、本当にありがたいなあと思います。

昨夜、熊本市内に住む私の父(88歳)が大阪の友人を連れて天草に来ました。

父は私がバンコク日本人学校に3年間赴任したのが縁でタイが好きになり、私の帰国からもう20年ほどたつのですが未だにタイに行ってはひとりで1ヶ月ほど滞在して帰ってきます。そのための航空チケットや宿泊の予約も自らタブレットを操り、すべて自分でやります。まったくすごいと思います。昨夜はそのタイで知り合いになった91歳の大阪の友人を連れての天草旅行でした。まあその方もすごくて、Apple Watchを操っていました。そんな人生の大先輩でもある2人が口をそろえて私に言われたのが、「人生は縁だ、人のつながりだ、それを大切にしていくことが次につながる・・・」と言うことです。2人を見ていて全くその通りだと思います。

私も、ここ本渡北小に勤めて、7年前に教頭として1年間だけ務めた縁を喜んでくださる方がいらっしゃってありがたいです。また先生たちも、これまでのどこかの縁がつながっていて、本当にありがたいです。私は23歳の息子によく言うのですが、息子は「またブーメラン?」というのですが、人生はブーメランです、昔投げたブーメランが今戻ってきます。ありがたいご縁をいただいて、仕事ができる喜びをかみしめながら、がんばっていきたいと思います。今がんばることがきっと未来につながる、と私は信じています。

余談ですが、昨夜父が天草に来ることになるいきさつは私ではなく、私の妻とのやりとりで決定していきました。実の息子が何もしないわけにもいかず、夕食の店を予約したことをラインすると、父からこんなメッセージが・・・。「おお、予約ありがとう!おまえも来るか?」え?父とその友人と私の妻の3人で食事するはずだった?私は数に入っていない?

 

以上、校長、木村でした。

 

本渡北小、29クラス、全クラスを紹介しようとすると、写真が29枚、2時間授業を見て回ると、写真が58枚、今日さらに午後も見て回ると87枚、どうしてもかなり長文になってしまう現象をどうしたものかと考え中です・・・。

0

蝶ノ舞(ちょうのまい)

今日は歓迎遠足、子どもたちの登校の足取りも軽やかです。

曇天ですが、雨が降らなくて良かったです。

曇りの基準は雲の量が9割以上は曇天なので今日は間違いなく曇天です。

遠足で思い出すのは少年時代のほろ苦いエピソード

 

小学校の3年生か4年生の遠足だったと思います。

私はおやつを忘れてしまったことに気づきました。

昼食の時間になり、友だちは急いで弁当を食べてお菓子に向かうのですが、

 

私には向かう目標がありません。

 

時間を持て余さないように、そして誰にも気づかれないように、すごくゆっくり、ゆーっくり弁当を食べた記憶があります。

 

そしてもう一つ記憶に刻んだことは、始業式で子どもたちに話したことです。

 

やらなければいけないことをちゃんとしないと、自分の不利益になる、ということです。

私はおやつを食べられなかった記憶を胸に刻み、今に至ります。(忘れ物の多さは50年たっても修正できていませんが)

 

さあ、いよいよ遠足に出発します。続きは随時更新します!と書きましたが、実は私は所用があり学校に戻りました。会場での様子は教頭先生が写してくれた写真を掲載したところです。

 

 

 昨日の記事アップ後の2枚

1年生の下校指導システム更新バージョン

運動場での様子に注意を促す→改善されるまで見守る

まさに生徒指導担当O先生の指導の姿に若手は学ぶ・・・。

 

 

 

 

 

今日のタイトル、「蝶ノ舞(ちょうのまい)」

鬼滅の刃、柱のひとり、蟲の呼吸の使い手、胡蝶しのぶ・・・。

鬼を倒す柱にあって、また隊員の傷を癒やす能力を兼ね備えた存在・・・。

やさしさの中に秘められた強さが彼女の魅力です。

そういう人に私はなりたい・・・。

遠足のお菓子を忘れたことを今に生かせていない私は鬼殺隊には入れません・・・。

 

以上、校長、木村でした。

0

ボクの背中には羽根がある

今日も新しい朝が来ました。

正門前で子どもたちを迎えました。

元気なあいさつを返してくれる子、目を見て会釈をしながらあいさつを返してくれる子、さまざまです。

あいさつ上手は、社会に出ても絶対役に立ちます。

今日は特に、1年生を気にかける上級生の姿が多く目に入りました。

ステキなことですね。

中には1年生のランドセルを持ってくれている子もいて(笑)。

 

1年生の下校は昨日先生たちがとってもがんばりました!

お手伝いの先生たちにも感謝です!

今日の下校は1年部の先生がさらなるシステムの改革を目指しています!

ナイスチャレンジです!

 

今日もたくさんの教室から、たくさんの元気な声が聞こえます。

 

たくさんの集中した姿を観ることができます。

  

今日は朝イチで少し回って、あっと思いました。

図工が多い・・・。

 

教室を飾る学級目標掲示を彩る似顔絵でしょうか?

 

似顔絵を描くクラスが多くありました。

 

しかも時代ですね、鏡で自分の顔を写して描かないんですね。

 

タブレットで自分をカメラで映し出して、描くんですね。

なにげに感動・・・。

 

いい顔してますね!

生田先生は言いました。「きれいに描くんじゃないんだよ。少しくずして描くんだよ。」

 

運動場からもにぎやかな声・・・。

遊具でからだづくりです。

運動場にはたくさんの遊具があります。

 

これが年をとるとなかなかできないんですが、うんてい、てつぼう、できますか?

 

今度、子どもさんと一緒にチャレンジしてみてください。

 

シュールなカルタ発見!

アクションを見て札をとるカルタです。

えっとM先生のこのポーズは?

 

ソーシャルスキルトレーニング・・・。

とてもいい掲示ですね・・・。

 

学校を回って、先生たちの授業、子どもたちの学びの姿を観て、つくづく思います。

今、このときに、実にさまざまなことが展開している、この学校という空間のおもしろさを。

 

先生たちの努力と子どもたちのがんばりの相関が、未来を創っている、と感じます。

 

いいこともあるし、いいことじゃないこともあります。

 

でもそのひとつひとつが、きっと大切なことであり、そのひとつひとつをクリアしていくことで、次のステージが待っているのだと思います。

 

なかなか、学校に足が向かなかったり、感情のコントロールがうまくいかなかったり、子どもの成長にはいろいろなことがあります。

 

でも、今、このとき、子どものためにがんばっていることに、むだなことはひとつもないと思います。

 

「なんでうちの子は・・・」と考えるとつらくなります。

 

「きっとうちの子は今大切なタイミングを迎えているんだ」と考えましょう。

 

ファイトです!

 

今日のタイトル、「ボクの背中には羽根がある」・・・。

 

KINKI KIDSさんの名曲です・・・。

 

ほんとうは飛びたい、だけど飛び方がわからない、だからあがくし、もがくし、苦しいんだと思います。

 

背中の羽根の動かし方がわからない、いや背中に羽根があるってことをひょっとしたら知らないかもしれない。

 

入学式で「まず言葉の環境です。子供たちの心が育つような美しい言葉をたくさんかけてあげてください。ありがとう、こんにちは、おはよう、優しいね、助かったよ、そんな言葉を毎日子供たちにシャワーのように浴びせてください。」と話しましたが、そんな感じです。

 

今日、校長室を訪れた子どもさんと保護者の方とこんな話をしました。

 

「きっと人生には出会いのタイミングがあるんだよ。お母さんもさっきそう言われたけど、今日、校長先生はそのタイミングが来たと思ったよ。なんかいいことがおこる、そんな気がします。」

 

あなたの背中には羽根があるよ・・・。

 

以上、校長、木村でした。

 

0

朝が来た!

4月8日就任式・始業式、4月9日入学式を終えて、本日4月10日から本渡北小学校は平常運転です。

朝、正門前で子どもたちを迎えました。

 

昨年度まで、下田昇一郎さんが正門前に立っていただいていましたが、今年度は木山薬局前の交差点に立っていただけるということです。本当にありがとうございます。長きにわたり、子どもたちの安全を見守っていただきありがとうございます。

 

子どもたちは登校班で、1年生は保護者の方も一緒に歩かれてきたりして、とても微笑ましい光景でした。私は我が子が入学するとき、一緒に歩いて通学路を「1回も」歩いたことがあります。しかし妻にとっては「1回だけ」です。もっと一緒に歩けば良かったなあと悔しい思いをしています。

あっという間に子どもは大きくなります。ちゃんと学校に歩いて行けるかな、と思った子がそんなことを忘れてしまうくらい大きくなっていきます。妻とよく笑って話すのが、「息子の夢を見たよ、けど夢に出てくるのはちっちゃかった頃の姿なんだよね」ってことです。つまり、今のこの子たちの姿こそが、子育ての映像だったりするわけです。この瞬間を焼き付けていただきたいなあと思います。

 

本渡北幼稚園の入園式に出席し、1年生のさらに3年前の入園児を姿を見てきました。ほんとうに子どもの成長ってすごいですね。子どもの成長といえば、来賓の方が「入学式の2年生のお迎えの言葉はすばらしかったですね、というかすごかったですね」と言ってくださいました。1年生は、また1年生の保護者のみなさんは、「1年後のうちの子の姿」をイメージされたのではないかと思います。2年生のみなさん、おつかれさまでした!そして大きな拍手です! 

 

入園式から戻ると、地区児童会の時間でした。

地区と言っても大きな地区は小さい学校くらいの規模になります。

 

子どもたちの安全な登校をよろしくお願いします。

 

本渡北小は給食配膳員の先生たちのご活躍により、円滑に給食の準備を進めることができます。

4名のみなさま、ありがとうございます。

 

 

 

そして4時間目、私にとっては待ちに待った普通の授業を参観する時間です。

 

ぐるぐるしました。

 

27クラスをぐるぐるしました。

 

係を決めるクラス、学級の約束を決めるクラス、実に様々です。

 

それぞれ先生が考えた優先順位とプランにより、平常運転となった初日の授業が進んでいきます。

 

この時をもう何度も迎えている先生、初めて迎える先生、転勤して緊張感を漂わせながら話す先生、さまざまです。

 

でもこの瞬間が、子どもにとってすごく大切な時間だし、先生たちにとっても大切な時間となります。

 

まだまだこれからがんばりが始まる先生も、10年後20年後に、自分の原点は本渡北小だよって言うときが来ると思います。

 

先日、ここ本渡北小で同勤した先生と7年ぶりに会い、「私の原点はあのときの本渡北小です」と言われ、58歳の胸がキュンとなりました。

 

ここ本渡北小は、先生たちも育ててくれる学校です。

 

子どもたちと先生たちのふれあいが、人間と人間の心のふれあいになればいいなあと思います。成功も失敗も含めて、全部人と人とのふれあいとして、お互いの心に刻まれればいいなあと思います。

 

道徳のオリエンテーションの授業です。

さすがです、秀逸です。

心は育てると決めないと育たないんです。

心を成長させる感覚を身に付けてほしいなあと思います。

子どもたちのお世話をしているのは、担任の先生だけじゃないです、学校をきれいにしてくれている先生、健康を守ってくれる先生、備品を整えてくれる先生、先に紹介した給食の配膳をしてくださる先生も、学習の支援をしてくださる先生も、主事の先生も、業務支援の先生も、みんなみんな、子どもたちを支えています。

そんないろいろな先生が学校にいて、自分たちのためにがんばってくださっているって気づける、または想像できる子ってステキだと思いませんか?

 

仲間作りのレクリエーションに参加させてくれたクラスもありました。

 参加させてくれてありがとうございました!

 

 今日のタイトル「朝が来た!」・・・。

NHK0655のテーマソングです。

真心ブラザーズさんです。

♪朝が来た朝が来た♪ ♪今日も朝が来た♪

♪昼が来る昼が来る♪ ♪その次昼が来る♪

♪地球が半分回りゃ♪ ♪その次夜が来る♪

♪もう半分回ったら♪ ♪次の日だ♪

毎日同じように朝が来るし、夜が来ます。

当たり前のことですが、それが毎日毎日です。

でもその一日一日がステキな日だったら、明日は変わってくると思います。

そんな毎日を本渡北小スタッフと保護者のみなさんとつくっていけたらなあと思っています。

 

13:40すぎ、118人の1年生の下校指導です!

1年部の先生たち、お手伝いの先生たち、ありがとうございました!

 

以上、校長、木村でした。

 

 

0

WE ARE!!

2024年4月9日火曜日、

天草市立本渡北小学校 入学式、

桜舞うこの日、118人の新しい1年生を迎えました。

仕事の都合上、十分な写真がそろわないこと、ご了承ください。

現在12:59、続きは、中学校の入学式から戻ったあと、記事を書きます。

 

 

・・・4時間後。

本渡中学校の入学式に参加してきました。

業務を少し整理したあと、更新を続けます。

それにしても、本渡中学校の入学式、凜としたすばらしい入学式でした。

本渡北小に在籍したときに学んだこと、培ったこと、大切にしてきたことを活かして、中学校という新しいステージでがんばってほしいと思います。

 

 

 

本渡北小の入学式の話に戻ります。

桜舞うこの日、118人の新しい1年生を迎えました。

 

私たち62人のスタッフは、子どもたちの成長を願い、日々の教育活動をがんばります。

今日の入学式では校長式辞で次のような話をしました。

「一年生のみなさんご入学おめでとうございます。天草の海を渡る風が、皆さんの入学をとてもお祝いしています。さて、今日、入学式を迎える時に、家を出る時に、どんなことを考えましたか。お兄さん、お姉さんと仲良くできるかな?お勉強は大丈夫かな?給食はぜんぶ食べられるかな?いろいろなことを心配したと思います。
だけど、いろいろな心配は全部大丈夫です。本渡北小学校は優しいお兄さんお姉さんと優しい先生たちがたくさんいる学校です。すぐに学校に慣れ、楽しいことがたくさんになります。このあと、2年生のお兄さん、お姉さんが、とてもすてきなお迎えの言葉を発表してくれますので楽しみにしていてください。


保護者のみなさま、このたびは、お子様のご入学まことにおめでとうございます。これから私が保護者の皆様にお願いしたいことは、 子供の心の環境を整えるということです。
子供の心の環境で大事なことを私は、言葉、そして、家族、そして、自然、だと思っています。


まず言葉の環境です。子供たちの心が育つような美しい言葉をたくさんかけてあげてください。ありがとう、こんにちは、おはよう、優しいね、助かったよ、そんな言葉を毎日子供たちにシャワーのように浴びせてください。そういう環境を作って頂ければと思います。


次に家族です。 子供達の周りには おじいちゃんやおばあちゃん、そして、子供たちが街に出れば声をかけてくれる大人の方々がたくさんいると思います。この環境は子供の心を育てるうえでとても大事なことになると思います。自分を知ってくれている人が世の中に沢山いる、このことは子どもの自己有用感を育てますし、自己肯定感を育てます。今子供たちを取り囲んでいるこの地域の環境をとても大切だと思っていただければと思います。
三つ目にこの自然です。当たり前のように感じるこの海から吹く風、そして、海の向こうに見える島々、さらに、この透き通る海、これらは当たり前のことではありません。こんな美しい環境の中でこんな美しい自然の中で育てられている子どもが世の中にどれだけいるでしょうか。この事も子供達に毎日伝えていっていただきたいと思います。

(↑子どもに話すプレゼンのリハ風景です)


義務教育の9年間が始まります。そしてそれは同時に子どもさんが中学校、もしくは高等学校等を卒業し、社会へ旅立つそのときへのカウントダウンが始まった、ということでもあります。夢を実現させるために,この天草を離れて行く子もいると思います。その残された時間で、子どもさんに生きるためのたくさんのことを教えていただければと思います。その意味でも先ほど申しあげた3つのこと、子どもたちが美しい言葉を使えるようになり、家族や地域に感謝することができるようになり、この自然をいとおしく思えるようになることは、これからの未来を生きていくための武器となり、心の支えとなると思います。『お父さんお母さんはこの天草が大好きなんだよ』って、ご家庭で今まで以上にふるさとを愛する心を大切にしていただければと思います。
子どもたちの未来、に願いを込めて校長式辞とします。」

 

本日のタイトル、「WE ARE!!」

アニメワンピースの主題歌「ウィーアー!」にこんなフレーズがあります。

♪ありったけの夢をかき集め 捜し物を探しに行くのさ ONE PIECE♪

さあ、子どもたち736人とスタッフ62人がそろいました!

2024本渡北小出航です!

みんなで協力して入学式の準備、そして片付け、これも本渡北小のステキな魅力です!

 以上、校長、木村でした!

0

はじめの一歩~令和6年度本渡北小学校始動!

2024年4月8日、本渡北小体育館に元気な子どもたちの声が戻ってきました!

736人の子どもたち(ただし1年生は明日)と62人の先生たちが集まって、令和6年度1学期の始業式です。

緊張の様子から、会が進むにつれ、子どもたちの興味・関心をそそる、担任発表が近づいてくると、少しずつ,わくわく、ドキドキ、そわそわする子どもたち・・・。いつの時代も一緒ですね。

各学年毎に新しい担任の先生の指示に従い教室へ移動します。

新しい出会い、新しい学年、新しい先生、ほんとうにワクワクがギュッとつまった時間が流れます。

 

あっそれに先立ち、新しく転入してきた子どもたちは校長室待機でした。

初めての学校、ドキドキしますよね。

 

新しい担任の先生と子どもたちの出会いの時間、

一般に私たちは「学級開き」と表現しますが、

先生たちはこの出会いの瞬間のために準備をしていました。

 

 

さっそく教室を見て回りました。

 

とりあえず,新しい教科書などを教室に運び込むクラス、

緊張感が教室を包んでいるクラス、

どんな先生だろうと先生の話に集中しているクラス、

この日のために先生が用意した小ネタで笑いが起こるクラス、

 

こんなクラスにしたいねと先生が子どもたちに問いかけているクラス、

2024年度本渡北小のはじめの一歩が始まりました!

 

教室を回りながら、「校長先生!」と声をかけてくれる子どもたちに笑顔を返しながら、

新しい1年が始まったこのステキな空気を心地よく感じていました。

 

 

 

いきなり話が変わりますが、トラや帽子店さん、という音楽ユニットがありました。

子どもたち向けの名曲を数多く世に送り出した伝説のグループです。

学校用歌唱用CDにはほぼ収録されています。

 

トラや帽子店さんの、私の好きな曲を並べて見ると、「はじめの一歩」「ハッピーチルドレン」「世界中の子どもたちが」「にじ」「雨ふり水族館」「ともだちになるために」ときりがないくらい出てきます。

 

特に「にじ」はつるの剛士さんなど、芸能人が多くカバーしたことでも有名です。

 

私は好きすぎてトラや帽子店さんの十二枚組CDを買ったこともありました。

 

トラや帽子店さんのメンバーだったケロポンズさんのコンサートを観に行ったこともあります。

 

 

今日子どもたちと先生たちの元気な声を聴きながら学校を回っているときの、私の脳内BGMはこの曲でした。

 

トラや帽子店さんの「はじめの一歩」です。

一部紹介します。

 

♪きのうとちがう 朝日が のぼる♪

 

♪川の ながれも かがやいている♪

 

♪はじめの一歩 あしたに一歩♪

 

♪きょうから なにもかもが♪

 

♪あたらしい♪

 

♪はじめの一歩 あしたに一歩♪

 

♪ゆうきを もって 大きく♪

 

♪一歩 あるきだせ♪

 

明日は入学式、これで令和6年度本渡北小736人の子どもたちがそろいます。

 

 

今日の記事では,トラや帽子店さん、ケロポンズさんとリスペクトを込めて「さん」をつけさせていただきました。うちの子が小さかったとき、「お父さん、サザエがねえ」と話しかけてきたので、「サザエさんと言いなさい」と注意したことがあります。

 

以上、校長、木村でした!

 

0