学校生活2024
「うれしいな」と「ガッツポーズ」はどうちがう?6/6の①
今日の空は曇天模様です。
雨が降る予想ですが・・・。
元気なあいさつで地域を元気に・・・。
「ツマグロヒョウモンの成虫です」と正門前に見せに来てくれました。
名前を載せるにあたって念のためグーグルレンズで確認しました、ツマグロヒョウモンでした。
この柄って、どうやって作られるのでしょうね。
今日もそれぞれの学年で、それぞれの教科でいろいろな学びの姿が展開しました。
土地のつくりはどんな具合になっているのか?山がどれくらいで、住宅は?田畑は?
ドリル学習はとても大切です。
分数のかけ算、1より大きい、1より小さい、どんなときに、もとの数より積が増えるのでしょうか?
6年道徳「カライモ博士」
自分の考えをタブレットに書き込み、タブレットを参照して発表しています。
4年道徳。となりのS先生が参入していました。
となりは毛筆。毛筆学習で汚れたろうかを自主的に清掃しているそうです。すばらしい。
給食配膳、いつもありがとうございます。
大人になって思うのですが、説明文を読み解くスキルはかなり大切な気がします。
Enjoy English!この前来校された外国にもルーツがあるお客さんに、子どもたちが抵抗なく話しかける姿に、外国語活動が小学校から始まった効果を感じます。
ステキな光景を目にしました。
昨日作った俳句を遂行してよりよいものに進化させたことの説明をしていました。
「音色がきいて」と「音色が流れ」のちがい、効果、イメージ・・・。
「ひまわりゆれる」と「ひまわりダンス」のちがい、効果、イメージ・・・。
1点だけ、きたちゅーぶに動画をアップしています。
「うれしいな」と「ガッツポーズ」のちがい、効果、イメージ・・・。
推敲して変化を加えるって大切なことです。俳句を詠んだときに目に浮かぶ景色が変わってきませんか?
家庭科室では調理実習。
ポテトサラダと葉物のおひたし・・・。
私、昨夜21時になって牛肉コロッケを作りたくなって20個近く作って冷凍しました。
台所で、ジャガイモと目が合ったら、つい・・・。
なにげにスペシャルな階段掲示です。とても大切なことだと思うんです。
子どもたちが社会に出て、何をするにしても、人間関係を良好に保つ、トラブルを回避する、ということは、身に付けておきたいスキルです。
今日のタイトル「「うれしいな」と「ガッツポーズ」はどうちがう?」
少しの工夫で、少しよくする、そんな工夫に気づき行動することは大切です。
私は昨夜21時から牛肉コロッケを作り始めたと書きましたが、若干ジャガイモが足りないと思い、そこにゆで卵と白ごはんとチーズを加えました。マヨネーズも塩こしょうも加えました。深夜ではありましたがひとつだけ試食。「う~ん、ごちゃごちゃしている」工夫は効果的に・・・。
ではここで一句・・・
「コロッケを 食べるとコロ助 思い出す」
「コロ助は 語尾にナリが つくナリよ」
ひねりが足りません、推敲が足りません、5年生に勝てません。
このあと令和6年度最初のクラブ活動、MTT(マイタウンティーチャー)の皆様に来ていただきます。
皆様、お待ちしております。
つれづれなるままに・・・
晴天です。
あいさつが上手な子が増えています。
いくらか加工するとマスキングの必要はないですかね?
いろいろ研究しています・・・。
今日、思いました。
1年生、朝の最初の第一声に、姿勢や視線の確認をします。第一声をみんなが整ってから発します。
これってすごく大切なことですね。
今日、1年生は3校時に体育で水泳です。2校時はその確認をしていました。
WIFIの具合か何かでタブレットからワイヤレスでモニターに飛ばず、慌てましたがどうにかクリアでした。対処法は、①実物投影機に使用している有線HDMI端子を使う、②タブレットで「複写」ができない場合は「2の画面のみに映す」を選択すると有効でした。
1年生がんばりましたか?約束守れましたか?
5年生、マッピングで発想を拡げ、夏の俳句を作っています。
「お線香 母の匂いを 思い出す」
きむぞう、心の俳句・・・。
突然ですが、ここで私に俳句の神様が降臨しました・・・。
あと全部、五七五です・・・。
「黒板に 学びのあしあと よく見える」
「やさしさと 心の通う 学び愛」
「ドラゴンを 育てて遊ぶ 夏休み」
(大好きな ドラゴンタイプは チルタリス)
「驚いた 左3つめ はがねづか」
(たんじろう 一番強敵 はがねづか)
「音楽室 子らが奏でる エーデルワイス」
「1年生 背中で語る 成長のあと」(背中と表裏一体)
「担任が 背中で伝学 教育愛」(教育を伝学と記してみました)
「天草の よかとこみつけて 郷土愛」
「亀川の ダムで発電 ないでんねん」(亀川ダムって発電するんですか、と聞かれ)
「ノートをね まとめ上手は 学び上手」
「私のね 好きなバッタは カマドウマ」(理科で昆虫の学習中)
「学習に 使って便利 スプレッド」(スプレッドシート活用、とてもいいですね!)
「道徳で 学ぶ人との接し方」(道徳①)
「校長も 役割演技に かたらんね」(参加させてもらいました:道徳②)
「子どもたち 役割演技を 振り返る」(この時間が大事:道徳③)
(このクラスに長くいました!「よりみちが長いと多くのよりみちだ」→おおくのよりみち→奥の細道)
「“今日揚げパン!” ろうかで話す 子の会話」(何人も話していました)
「学校の 好きなアングル ここにクル」
「いらすとや 知って得する がんばり屋」
「掲示物 センスが光る 雨の音」
今日のタイトル「つれづれなるままに・・・」
5年生が俳句を作る授業観たときから、私の頭は五七五モードになりました。
思い浮かべたことがすべて五七五でアウトプットされます。
あふれ出す俳句が止まりませんでした。(笑)
どの俳句が一番よかったでしょうか?
今日のタイトル「つれづれなるままに・・・」
いや、徒然草は、紀行文・・・。
俳句は、奥の細道ですね・・・。
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
「”観てますよ” 励みになります その声が」
「いいね押す そんな勇気が 校長救う」
「いいね押す そんなあなたが 超いいね」
夏プール始めました
今日も朝の登校風景からスタートです。
朝の登校の風景を加工してみました。
今日はところどころに加工した画像をはさみたいと思っています。
加工はアップロードOKの記載のあったアプリを使用しています。
昨夜は、PTA執行委員会、ありがとうございました。
今日は朝から「北っ子の集い」でした。
計画委員会が「あいさつ=笑顔」を呼びかけてくれました。
明日の朝のあいさつが楽しみです。
また担当のO先生からは児童総会(委員会活動)についてわかりやすく説明がありました。
文部科学省から、こんな委員会活動説明動画がアップロードされているんですね。
ひとつ知識を得ました。
計画委員会のみなさん、おつかれさまでした。
1年学級活動「わすれものをしないためには?」
自分たちの経験を出し合い・・・。
どんな気持ちになったかを出し合い・・・。
忘れ物をしない方法を考えます・・・。
NHKライブラリーにこんな動画もあるんですね。
ひとつ知識を得ました。外に出るときに通る場所におく、なるほど。
1年生のタブレットチャレンジ・・・。
たくさん手をあげましょうね!
2年生が校外学習から帰ってきました。
5年道徳、板書がすごく見やすいです・・・。
どんな過程で学習したか、何を学んだか、ひとめでわかるってとてもいいですね。
音楽室でリコーダー、きれいな音色でした・・・。
理科室も・・・。
たくさんのことを学んで、頭も心も、どんどん成長しましょう。
4年書写、あっ6年も書写だ、と教室に入ると・・・。
図工「水墨画」でした・・・。
本渡北小の正面玄関はこんな感じに・・・。
今日のタイトル「夏プール始めました」
撮影はできませんので、このような画像でご理解ください・・・。
夏が近づきます・・・。
何を学んでいるのかな?
月曜日の朝です。
「明るい声で」「相手の目を見て」「お辞儀をしながら」
あいさつをもらうととても元気になります。
走行中の車内からも会釈をいただくことがあります。
ありがとうございます、元気をいただきます。
4年生のみなさん、金曜日に委嘱状いただきましたね、あいさつで地域を元気にしましょう。
今日は、学校を出張で不在にする時間が多く、1年生の授業風景を中心に紹介します。
すべての教室を回ることができませんでした。
1年生の授業を見ていると、先生の指導を見ていると、ここが小学校の原点だなあと思うことが多くあります。
私も28年前、初めて1年担任をさせてもらって、その大切さを知ることができました。
1年生が朝自習で、読書に取り組んでいます。
先生の指示あってこそできることです。
家庭でもそうですよね、1回言ってできるのであれば何の苦労もありません。
1年生の先生は、そのあたりの指導と確認を上手に行っています。
本を読むときは読む、書くときは書く。
まず今何をするときか、はっきりさせることは大切です。
そのうえで、うまくいっているかを確認しています。
確認をしたときに、うまくいっていなかったら、作業を止めて、再度確認の指示をしています。
勝手に席を立たない、という約束をしたのなら、1人目が席を立ったときに確認をする、ということです。2人目、3人目が席を立ち始めた時、指導をしてももう間に合わないことはよくあります。1人目は席を立ったときに注意されなかったので承認されたと勘違いをしてしまって「なんで?」となることもあります。先生たちはそれを経験の蓄積でマスターしていきます。それぞれのタイミングとそれぞれの加減です。なかなかとても難しいですね。
指示して、タイミングを外さず、うまくいっていなかったら修正し、確認して次へ進む、の繰り返しです。
それを踏まえていると、学習効率が高まります。
日本語の難しい母音の選択も、きちんと1年生が理解しています。
きっと前の時間にきちんと、先生の意識ではなく子どもの意識の中で押さえられているのだと思います。
これも難しかったですね、算数、ふえたりへったり・・・。
バスに乗ってきたり降りていったり、最終的に何人乗っているか?
ブロックを使わせたり、スクリーンで確認したり、先生は見渡してちゃんと理解度が十分でないのをわかっているので、何度も繰り返す繰り返す・・・。私も途中で問題に参加しましたが、7人乗ってて、3人降りて、2人乗って、とかじゃダメでした。出張へ移動中の車の中でも反省後悔していました。「バスに1人乗りました、次に1人乗りました、そして1人乗りました」から始めるべきでした、反省です。
すかさず、担任の先生は、「のりました」と「おりました」を確認していました。
確かに!さすがです!そこでした!反省です!
そして1年生は校外学習へ出かけていきました!
校長、出発まであと10分、私が向かった先は6年教室・・・。
1年生の学びが、6年生へと確かにつながっていることの確認に行きました。
1年生は、指示と確認を担任が行っていましたが、6年生はかなりの部分、自分でコントロールしています。
そうしないと、1から10まで指示を受けないとできないなら、ネットで調べて、スプレッドシートに書き込んでいくなんてできませんよね。
滑走路を走る飛行機は、徐々に機体を浮かせ、やがて飛び立ちます。
成長って、それと似ているところもあると思います。
1から10まで言っていたのに、そんなに言わなくてもできるようになる、離陸です。
その離陸のときのために、親も子も少しずつ準備をする、と言うことかなと思います。
しかも、その項目はそれぞれいろいろあって、例えば後片付けについては、うちの子は、ここまでできる、だから「片付けした?」という声かけでOK、でも家庭学習については「やった?」と聞くと「やったよ」と言うけど、見るとちゃんとできていないから、もう少し細かい声かけが必要とか、子ども一人一人違うのかなと思います。
今日のタイトル「何を学んでいるのかな?」
学んでいるのは学び方かもしれません。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
また「HP観てます」と声をかけていただきありがとうございます。
かなり励みになります。
読み聞かせと子ども民生委員とわりピンとペットボトル
今日のタイトル「読み聞かせと子ども民生委員とわりピンとペットボトル」
今日の記事を一言でタイトルにまとめることができません。
そういうとき、私は「部屋とYシャツと私」方式を採用するようにしています。
いわゆる関連性のないものの並列です。
別名「わたしと小鳥とすずと」方式とも言います。
みんなちがってみんないい。
朝はボランティアのみなさまに読み聞かせに来ていただきました。
今年度の第1回です。
教頭でいた7年前にお世話になった保護者の方、
私がお世話になった先生、
そしてすごい縁がいろいろあって複数あってそして今日初めて会った方、
と朝のわずかな時間に、私にとってすごく貴重な時間をいただきました。
本当に、縁に感謝です。
なんか、朝から元気をいただきました!
4年生は2校時から天草市子ども民生委員委嘱状交付式、認知症サポーター養成講座でした。
私、1年生の授業に参加していたら、4年の学年主任のH先生が呼びに来てくれました。
夢中になりすぎてて・・・。ありがとうございました。
とにかく4年生の参加態度が立派でした!
地域の方にお世話になるだけじゃなく、子どもたちが地域貢献できるってステキですね!
認知症サポーター養成講座は最初10年前くらいは知り合いのケア関係の方が「やってくれませんか?」と来られるところからスタートだったと思います。
それが今や天草の全校に広がって本当にステキです。
ここまで関わってくださったみなさまの努力の結晶です、本当にありがとうございました!
そして子どもたちがんばります!
その後、3校時、4校時、授業観て回ったり、授業観て回ったり、ラジバンダリ・・・。
ラジバンダリ・・・。
ラジ・・・。
(綾小路きみまろさんの語り風に)昭和を支えた電子機器はラジオ、今はタブレット。子どもは指先スライドタブレット、私はグルコサミン入りタブレット。
タブレットの普段使いはステキです・・・。
すごい時代だなあ、と思います。
私の子ども時代なんて、電子機器はラジオのみでした。
「とべないあひるたち」ってラジオ番組のMCが校区内に住んでいると知ってドキドキしながら会いに行ったことがあります。どなたか知りません?
先日の図工にお邪魔したとき、チケットもらったから「すしくいねえ」しなくちゃ、の寿司が飾ってありました。
おいしそうですね。
いろいろな教科の学習が展開しています。
よく考えたら、これすごいですよね、生きるために必要とされた十数個の教科・・・。
ちょうど家庭科で1日何リットル使っているのか、計算してみようと展開していました。
とっさに計算すると、私400リットルに近い、節約せねば・・・。
前略SKMTTKK先生、子どもたちがんばっています・・・。
TNKICR先生、語っています・・・。
1年生、タブレット!
市原隼人さんじゃないけどおいしい給食!校歌歌って食べないと!
昨日のばんごはん失敗したから、今夜のごはんはがんばります・・・。
午後、3年教室を回ると「図工ストリート」でした。
4クラスとも「うごいて楽しいわりピンワールド」です。
わりピンで可動式の作品を作ります。
思わず教室に入って一緒に考えていました。
3年生(8歳)に「校長先生が一番楽しそうです」と言われて喜ぶ校長(58歳)・・・。
図工っておもしろいですね。わりピンじゃないけど可動域が広い教科です。やろうと思ってやってみた、うまくいかなかったから修正を加えてみた、修正を加えたら最初の自分の構想を超える作品が完成した、などなど展開がアメージングです!
そのまま、4年生教室に歩いて行くと、今度は図工「光の差し込む絵」・・・。
少し展開を工夫して、ペットボトルに素材を変えて、そのペットボトルを結果植木鉢にして、苗を植えて、地域のお年寄りに配るそうです。
いやいや、子ども民生委員→認知症サポーター養成講座→図工→子ども民生委員→認知症サポーター養成講座→図工→、いやいや無限ループです!
「みんなちがってみんないい」と最初に書きましたが今日のできごと、結構リンクしていますね。
絶品!
絶品!
あれ?急に今晩カレーが食べたくなったのはなぜ?
今日のタイトル「読み聞かせと子ども民生委員とわりピンとペットボトルと絶品カレーライス」
あれ?標記タイトルから単語がひとつ増えています・・・。
今夜はカレーかな?
以上、校長、木村でした!
8歳「校長先生、写真撮ってどうするんですか?」
58歳「ホームページに載せますよ」
8歳「いつも観てます」
58歳「ありがとうございます」
今日、この会話、何回したことでしょう、本当に観ていただいてありがとうございます。