ブログ

2020年1月の記事一覧

ひばり鳴く!

 春の訪れの一つの基準として「雲雀の初鳴き」があります。畑や草むらの上空に長時間留まってさえずる「揚げ雲雀」は有名ですが、いつそれが目撃されたか、鳴き声を聞いたかが、話題に上がります。
 今年の玉名地方での「初鳴き=揚げ雲雀」は1月27日の朝でした。(すみません。これは私の確認による「初〜」ですので、本当はもっと早かったかも知れません。もっと早くお気づきの方があれば申し訳ありません。)
 場所は,新玉名駅裏の「田んぼアート」で利用される水田でした。1羽のスズメより少し大きなサイズの鳥が、地面から飛び立ちました。眺めているとグングン上昇していき、あの「ピーチュクリーチュル」という高く張りのある声を聞かせてくれました。
 見ていると、鳴きながら更に天高く昇り、点になるぐらい高いところで羽ばたいて滞空していました。(見上げていると首が痛くなるほどでした。)雲の雀と書いて「雲雀」と呼ぶのも尤もだと思いました。

 

                    (日本野鳥の会のHPより転載)

 この揚げ雲雀と呼ばれる行動は,実は縄張り宣言として有名です。私の子どもの頃は「飛んでいるあの下に巣があるぞ」と言われたものでした。しかし、どんなに必死に探しても見つかったためしがなく「決してあなどれない!」と子ども心に思ったものでした。
 鳴き声を日本語に置き換えた表現(聞きなしといいます)では「日一分、日一分、利取る、利取る,月二朱、月二朱」というものがありますが、雲雀が太陽にお金を都合して、取り立てに行くため、鳴いて高く飛翔しているという民話も残っています。

 雲雀は日本だけでなく、海外(特にイギリス)でも名の通った鳥のようです。
 その証拠として、雲雀の名を冠した音楽や文学作品が残っています。イギリスの作曲家にヴォーン・ウイリアムズという人がいますが、雲雀の鳴き声をヴァイオリンで模した「揚げひばり」という15分ほどの曲があります。麦畑の上空で、元気いっぱいにさえずる姿を生き生きと表した曲です。機会があったらぜひお聞きください。「あっ。雲雀が飛んでる!」と思っていただくことができると思います。


 それだけ人とのなじみもある雲雀ですが、現在は減少傾向にあります。全国の草地面積の減少が大きな原因であると説明されています。
 東京都、千葉県などでは絶滅危惧やそれに準ずる指定を受けています。宅地化が進んでいることを考えるとうなずける現象です。


 幸い、長洲町や腹赤小校区には,草地も農耕地も広がっています。この環境が雲雀などの鳥たちの生活を守っていることをつくづく感じながら、さえずりを聞いているところです。ときには、畑の方に耳を傾けられてみてはいかがでしょうか。あの明るく元気な声が聞こえてくるはずです。