日誌

学校生活

2016年ももうすぐ終了!

いよいよ冬休みですね。
最近の師走はとても走るのが速いと思います。スポーツカーでも購入されたのでしょうか。
この師走、最近は12月は走るように過ぎていく、ようなニュアンスで使われることが多い(?)ですが調べてみるといろんな説があるようです。

12月もたくさんの行事があり、子どもたちは忙しく、楽しく過ごしてきました。そして、たくさんの地域の方々にお世話になりました。


門松作りや


ごしょうきだんごづくり、


ものづくりクラブでくまモンのクラフトバック作り(1月にもお世話になります)などたくさんの地域の皆さまに支えられています。
老人会のみなさまと一人一鉢作りもしました。
12月だけでなく、1年を通してよりよい教育のためにご協力いただいています。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。


持久走大会も一生懸命頑張りました。マラソン大会ではないので、順位ではなく、自分との戦いです。
一番効率よく長い時間走り続けられるペース(自分のペース)で走ります。タイム走ではないのでマラソン大会のように見えがちですが、子どもたちは指定の距離を自分のペースで走るための目標タイムをそれぞれ決めて本番に臨みました。
目標より早かった人、ちょうど目標と同じくらいだった人、目標に届かなかった人などいろいろですが、自分の能力を知り、楽しく運動を続けるための機会になればと思います。


コールトリトンのクリスマスコンサートが中庭で行われました。
着実に場数を重ねて、どんどん成長しています。観客もたくさんでした。

今年もたくさんの行事があり、残念ながら全てはホームページで紹介しきれませんでした。
ですが子どもたちは見えるところでも見えないところでも頑張っています。
来年も、少しでもホームページから腹赤小学校の様子をお伝えできればと思います。

よいお年をお迎え下さい!

人権集会

先週から今週にかけては人権旬間でした。
学年に応じていじめや差別など人権についての理解を深める学習を行っています。

ほんの少しの勘違い、考え方の違いでトラブルを抱えてしまったり、といったお話から、いじめに対する学び、差別に対する学びを深めていきます。

12月7日は人権集会でした。
学級で学んだことを全体へ発表します。
発表を聞いた側は返しの言葉、感想を発表します。

どの学年も、年齢に応じた人権に関する学習の成果を発表してくれました。








相手のことを思いやることがとっても大切です。
こんなことを言うと相手はどんな気持ちだろう、もしそれが自分だったら、と一度立ち止まって考えることができればきっといい社会が築けると思います。
大人でも間違えてしまうことがありますが、子どもたちは一生懸命考え、自分の意見をもつことができたようです。

彼らの将来が楽しみです。

校内ドッジボール大会

11月10日、11日は校内ドッジボール大会がありました。
体育委員会が企画、運営を行いました。


体育委員の活躍で子どもたちは楽しく、そして大ケガなくドッジボールができました。

いろんなところで委員会が頑張っています。
まごころそうじのチェックや食育、スリッパ並べ、清潔チェック、毎日の放送、図書室のお手伝いなど書き切れないくらいのことを子どもたちが分担して行っています。


余談ですが、ドッジボールでしょうか。ドッヂボールでしょうか。
アルファベットで「dodgeball」と表します。ちなみに「dodge」は「よける、かわす」という意味です。
スペルを見る限り「ドッヂ」が正しそうですよね。「d」は「だじづでど」だし、「じ」は「z」、「j」なイメージです。
ですが、現在は「ドッジボール」の表記が正しいとされています。
ドッジボールの原型が日本に伝わり、「ドッジボール」として普及が始まったのは大正15年ごろだそうです。
現在「日本ドッジボール協会(JDBA)」がありますので「ドッジボール」という表記が一般的に使われています。

おもちゃ広場&PTAバザー

11月6日、バザーが始まる前に低学年ホールでおもちゃ広場が開催されていました。
2年生が1年生に楽しんでもらえるように試行錯誤をくり返しておもちゃをつくりました。
おもちゃ広場にはたくさんのおもちゃのブースが展開され、各ブースに係の2年生が配置され、かなり本格的なイベントとなりました。





招待された1年生たちはとても楽しそうに活動していました。
おもちゃの企画、製造、そして広場の運営に携わる2年生はお兄さん、お姉さんになり、とても頼もしかったです。

来年は1年生が2年生になり、新1年生を喜ばせられるよう頑張ってほしいと思います。


そして昼からは物品バザー、食バザーでした。
企画、準備、そして当日の運営などご多用な中大変お世話になりました。
地域の方にもたくさんご来場いただき、大盛況となりました。
子どもたちも楽しそうに物色したり買い物したりしていました。
買い物になれている子どもも、なれていない子どもも、自分で欲しい物を選んで、お小遣いで買う、とても楽しいよい経験になったのではないでしょうか。

バザーの様子は行事アルバムにアップしています。
相変わらず画像が小さく申し訳ないのですが、ぜひご覧下さい。

4年生ブラッシング指導

11月2日に4年生を対象にブラッシング指導がありました。

歯は一生ものですので教えていただいたことを忘れずに、いつまでも健康な歯でいてほしいと思います。

講師の皆さま、ご多用な中ご指導ありがとうございました。