日誌

学校生活

6月15日学校開放日&給食試食会

6月15日は学校開放日でした。
2、3時間目の授業を保護者や地域の方々に学校を見学していただきました。


午後は1年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。
試食と講師の方をお呼びして、食育や給食がどのように作られているかの講習をしていただき、給食を試食して、最後に給食中の子どもの様子を参観していただきました。

このような機会にぜひ学校の様子や雰囲気を感じていただければと思います。

いも植え&プール開き

暑さが本番にさしかかりつつ、雨が降る時期と言えばさつまいもを植える時期ですね。

1年生から6年生まで地域の方に耕していただいた畑にさつまいもの苗を植えていきます。
先週はあまり雨がふらなかったので、気合いが入らないままの苗が多かったのですが、日曜日の雨でだいぶ元気になってきました。
さつまいもは基本的にはとても強く育てやすいのですが、やはり植えてすぐはたくさんの水が必要です。
美味しくて大きいさつまいもがたくさんとれるようにみんなで面倒をみていきます。

運動会も終わり、いよいよ暑さも本番です。
プール掃除も終わり、プール開き、そして水泳の授業がこれから始まっていきます。

とても楽しいプールです。一生懸命頑張って水に慣れたり、たくさん泳げるようになると良いですね。
ですが、水の事故には注意が必要です。
学校でも必ず複数人での監視、AED、緊急連絡用の携帯電話の準備等、緊急時のための備えを行っています。
ご家庭でも体調管理やプールカードの記入等よろしくお願いします。

28年度むくの木クラブ開校式

6月8日に、28年度のむくの木クラブの開校式がありました。

週2回放課後に地域の方々と交流したり、いろいろなことを学んだりしていきます。
子ども達は放課後の時間を活用してたくさん成長できると思います。
今年度もたいへんお世話になります。よろしくお願いします。

いも畑

6月3日、今年度も腹赤小学校のいも畑ができあがっていっています。
地域の方(本校児童のおじいちゃん)がトラクターでたがやし、うねまで作って下さいました。


ご多用な中、ありがとうございます。学校全体でいもの面倒をみて、立派ないもを育てます。


さらに、お花もいただいています。玄関でとても良いにおいを放ちながらきれいに咲いています。
他に、花壇の花でもお世話になっています。

地域の皆様のご厚意にこたえられるよう、職員一同努力をしてまいります。
今後ともよろしくお願いします。

プール掃除!

6月2日、プール掃除・・・の前に2年生がプールで生き物探しをしました。
ヤゴやアメンボ、ゲンゴロウなどたくさんの水の生き物を発見しました。

男の子はもちろん、女の子まで夢中で虫取りをする様子におどろきと感動を覚えました。

大小のヤゴの抜け殻を見つけたり、かなりビッグなヤゴを見つけたりと大はしゃぎです。
ヤゴも形によって、トンボ、イトトンボ、ヤンマなどある程度見分けることが出来ます。自分のヤゴはなんのヤゴなのか調べたりもしました。
とても良い経験になったのではないでしょうか。

午後からはプール掃除です。

4年生以上で一生懸命プール内やプールサイドのこけを落とします。
頑固なこけも、一生懸命こすります。
転ばないように気をつけながら、ぬるぬる滑らなくなるまでこすります。

きれいになったプールで今年もたくさん泳げると良いですね。
プール開きが待ち遠しいです。

平成28年度腹赤小学校運動会!

5月30日、運動会が無事に終わりました。
29日の延期のお知らせが遅くなり、大変ご迷惑をおかけしました。
なんとか休日に開催をと保護者、地域の皆様のご協力をいただきグラウンド整備を行いましたが残念な結果となってしまいました。

30日も早朝より職員と保護者、地域の皆様とグラウンド整備を行いました。

水を吸い、砂を入れ、トンボをかけてなんとか10分遅れではありましたが、入場行進を行うことが出来ました。
早朝からのご協力、本当にありがとうございました。

運動会は赤も白も一生懸命持てる力を出し尽くしました。
徒競走、リレー、団体競技、ダンス、応援合戦などなど、最高の頑張り、仕上がりだったと思います。



今年も白団が優勝し、3連覇を達成しました。
ギリギリまで結果が分からない大接戦でした。
日程が動き、子ども達もとても大変だったはずですが、本当にとてもよく頑張りました。

来年の話をするのは気が早いですが、白は4連覇のためより一層の頑張りを、赤は優勝旗奪還を目指し、お互いに切磋琢磨できるような運動会になると良いですね。

保護者の皆様、地域の皆様、腹赤小学校の運動会の運営にご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。

運動会の様子を行事アルバムにアップします。
腹赤小学校の校長室前にも運動会の様子を掲示しますので、学校に来られた際は是非ご覧下さい。