日誌

学校生活

冬休み前集会をしました

花丸冬休み前集会を放送で行いました。まず、校長先生から、9月から12月までの各学年の児童の成長の様子について、また、「校門一礼」「無言掃除」の頑張りについてのお話がありました。続いて担当から、安全面や健康面のお話がありました。いよいよ明日から待ちに待った冬休みです。健康や安全に気をつけて、楽しく思い出の残る冬休みにしてくださいキラキラ

児童集会をしました

花丸児童集会をリモートで行いました。放送委員会からは放送時のBGMに関するクイズを出して、「静かに耳と心で聞きましょう」という呼びかけがありました。保健委員会からは、感染症対策についての発表と〇✖をしました。リモートでしたが工夫された発表をすることができましたキラキラ

トイレットペーパーホルダーを作製・ご寄付していただきました

花丸腹赤小校区婦人会の石本啓子様、福本みや子様、田上蘭子様、西林昭子様4名が、「トイレットペーパーの予備ホルダー」(35個)を作って、小学校に寄付してくださいました。実は30年ほど前もトイレットペーパーホルダーを作り、腹赤小に寄付してくださったとのことです。腹赤小が長年、地域の方々から温かい応援を受けていることを改めて感じました。ご寄付していただいたものは、大切に使わせていただきます。婦人会の皆様、ありがとうございましたキラキラ

PTA挨拶運動と学級懇談会がありました

花丸朝から「PTAあいさつ運動」をしていただきました。おかげで児童は寒さに負けず、いつもより元気よく挨拶ができていました。寒い中大変ありがとうございました。また午後から学級懇談会を行いました。9月からの学校の様子、冬休みの過ごし方等を保護者へお伝えしました。来週末からいよいよ冬休み。健康に気をつけて生活しましょうキラキラ

ふれあい読書(朝の読み聞かせ)がありました

花丸本年度7回目の「ふれあい読書(朝の読み聞かせ)」がありました。読み聞かせボランティアの皆様が来校して、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。子供たちは「ふれあい読書」の時間が大好きです。今月は「クリスマス」にちなんだお話が多く、お話を聞きながら、本の世界に入り込んで集中して聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございましたキラキラ

修学旅行に行ってきました

花丸12月1日(木)~2日(金)、6年生が長崎・佐賀へ修学旅行に行きました。1日目は、平和公園や原爆資料館を訪れ、また被ばくされた方の語り部講話を聞きました。みんな真剣に資料を見たり、話を聞いたりして平和について考えを深めることができました。大浦天主堂やグラバー園では、長崎の文化や異国情緒に触れることができました。夜は長崎の星を散らしたような素敵な夜景に感動しました。2日目はハウステンボス、佐賀宇宙科学館を楽しみました。思い出に残る大変充実した修学旅行になりましたねキラキラ

朝のRUNRUNタイム

花丸児童の体力向上を目的に全校で「朝のRUNRUNタイム」に取り組んでいます。朝の健康観察のあと約10分間、自分のペースで運動場を走ります。児童は走った分「ランニングカード」に記録して、たくさんシールをもらっていました。朝から元気に走って、心も体もすっきり清々しい気持ちになりますね。また12月14日の持久走大会に向けて、目標を持って頑張りましょうキラキラ

5年生 集団宿泊教室

花丸5年生が「豊野少年自然の家」へ集団宿泊教室に行きました。2日間とも天気に恵まれ、豊野の豊かな自然の中で、1泊2日の貴重な体験ができました。ハイキング、ナイトゲーム、創作活動などを楽しむことができました。集団宿泊教室を通して、友達と進んで協力する態度や集団行動の仕方やマナー、自然愛護の心など、多くのことを学ぶことができましたキラキラ

火災避難訓練をしました

花丸火災避難訓練をしました。非常ベルが鳴ると、子供たちは放送をしっかり聞き、速やかに運動場に避難することができました。代表児童が消火器(水版)による初期消火の体験をしました。これから空気が乾燥し火災が発生しやすい季節になります。火の元に気をつけ、また今日の訓練で学んだ「命を守る行動」を生かしましょうキラキラ

4年生 見学旅行

花丸4年生が見学旅行に行きました。山都町の通潤橋、円形分水。美里町の緑川ダムを見学しました。先人による地域の開発や私たちの生活を支える仕組みについて勉強することができました。お天気も恵まれ、これまで社会科等で学習したことを、見学を通して体感的に学ぶことができましたキラキラ

1・2・3年生 見学旅行

花丸1~3年生が見学旅行に行ってきました。1年生は、「金魚と鯉の郷広場」「B&Gグラウンド」に行き、金魚すくい体験や秋探し等を行いました。2年生は「長洲町図書館」「B&Gグラウンド」に行き、公共施設についての勉強をしました。3年生は「長洲観賞魚競売場」「金魚と鯉の郷広場」に行き、長洲鑑賞魚競売の様子を見学しました。お天気にも恵まれ、子供たちは自然や公共施設、また長洲町のよさについて、しっかりふれたり学んだりすることができましたキラキラ

児童集会がありました

花丸児童集会がありました。生活委員会からは、トイレのスリッパ並べや廊下歩きなど、みんなが安心して快適に過ごせる学校にしましょうと呼びかけがありました。図書委員会からは、お勧めの本の紹介の取組や6年生による読み聞かせ会など11月の読書月間についての発表がありました。発表を聞いてのお返しもたくさんありましたキラキラ

クリーンウォーク2022がありました

花丸11月3日(木:祝)に、「クリーンウォーク2022」がありました。社会福祉協議会の主催で、いつでも、誰でも、楽しくボランティア活動に参加できる町づくりの促進のために行われました。腹赤小学校からも数名の児童が参加しました。秋晴れの気持ちのいい朝に、校区の道路のゴミを拾いながら3㎞ほど歩きました。活動後は道路も、そして心も体もすっきりしました。参加してくれた児童の皆さんありがとうございましたキラキラ

PTAバザー、授業参観がありました

花丸PTAバザーと授業参観がありました。バザーでは、子供たちは並べられた多くの商品を前に、目を輝かせて買い物を楽しんでいました。「くじ引き」も行われ、大いに盛り上がりました。子供たちの笑顔があふれる素敵な1日となりました。企画・準備・運営してくださったPTAの皆様、また商品のご寄付をしていただきました皆様、ありがとうございました。授業参観では、児童はおうちの人に見守られ、嬉しそうに授業を受けていました。ご多用の中のご来校、大変ありがとうございましたキラキラ

児童集会を行いました

花丸児童集会を行いました。運営委員会からは「登校班で一礼」「チャイム黙想」について、動画をもとに気づきを出し合い、考える発表がありました。環境委員会からは、節水、節電、リサイクル、残菜0、栽培活動、無言掃除の呼びかけの発表がありました。コロナ禍で3年ぶりの参集型の児童集会の実施でしたが、堂々とした発表やお返しの感想もできて、とてもよい集会でしたキラキラ

後期始業式をしました

花丸後期始業式を行いました。校長先生から「思いやり」について話がありました。体の目・耳・口・手足・心をどのように使うと人が嬉しい気持ちになるか考えました。その後、代表児童4名が、「後期の目標」についての作文発表をしました。後期も目標を持って、1日1日大切に充実した毎日を過ごしましょうキラキラ

前期終業式をしました

花丸前期終業式を行いました。まず校長先生から、前期の子供たちのよさや頑張りを褒めるお話がありました。「腹赤っ子ならできる5つのABC」について、達成度をグラフ化して示し、後期への意欲付けを行いました。その後、代表児童3名が「前期を振り返って」の作文発表をしました。3連休の後、後期が始まります。後期も目標を持って1日1日大切に過ごしましょう。「腹赤っ子ならできる5つのABC」も頑張ってくださいねキラキラ

「町内陸上記録会に向けての練習」

花丸10月20日(木)開催予定の「町内陸上記録会」(5・6年児童参加)に向けて、放課後練習を始めました。出場種目ごとに職員で分担して、練習のサポートを行っています。子供たちには目標を持って、練習に励んでもらいたいと思います。陸上運動を通して、運動に親しむ心や体力の増進につながるように指導をしていきます。大会は長洲町総合グラウンドにて、8時50分開会(詳しくは学級通信にて)で行われます。当日は温かい応援をよろしくお願いしますキラキラ

「丸付けボランティア」に来ていただきました

花丸「長洲町地域婦人会」の皆様に、「丸付けボランティア」に来ていただきました。今日は国語の練習プリントを解いて、丸付けをしていただきました。子供たちは地域のボランティアの皆様に、たくさん褒めていただき、大きな丸をたくさん付けてもらって、とてもとても嬉しそうでした。「長洲町地域婦人会」の皆様ありがとうございましたキラキラ

「交通安全キャンペーン」

花丸交通安全キャンペーンがありました。町長、荒尾警察副署長はじめ多くの方々に正門前等に立って、児童の安全の見守りをしていただきました。秋晴れの朝の清々しい中、子供たちは元気に挨拶をして登校していました。交通安全キャンペーン、ありがとうございましたキラキラ

ふれあい読書(朝の読み聞かせ)がありました

花丸本年度4回目の「ふれあい読書(朝の読み聞かせ)」がありました。読み聞かせボランティアの皆様が来校して、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。子供たちは「ふれあい読書」の時間が大好きです。お話を聞きながら、本の世界に入り込んで集中して聞いていました。本に親しみ、読書活動の充実につながります。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございましたキラキラ

4・5・6年生で美化作業をしました

花丸4・5・6年生で美化作業を行いました。8月20日(土)のPTA美化作業に感染症対策で参加できなかった4・5・6年生が学校の環境整備を行ってくれました。草取りや草集め、落ち葉掃き等をして、学校がとてもきれいになりました。自分たちで自分たちの学校をきれいにしようとする意識も高まりましたね。4・5・6年生、ありがとうございましたキラキラ

「漢字(ひらがな)・計算大会」を実施しました

花丸基礎学力の定着のために、全校で「漢字(ひらがな)・計算大会」を実施しました。子供たちは夏休みに勉強してきた、漢字(1年生はひらがな)や計算の問題を一生懸命解いていました。「あっ!」という間に解き終える子、何回も丁寧に見直しをする子もいて感心しました。夏休み中の頑張りの成果が見られましたねキラキラ

今日から前期後半スタート!

花丸長い夏休みも終わり、今日からいよいよ前期後半のスタートです。学校に子供たちの活気が戻ってきました。朝から元気に「登校班で校舎に一礼」ができていました。

朝の時間に、「夏休み明け集会」をしました。感染症対策のため、放送で行いました。校長先生から「前期のこれまでを振り返り、目標を持って過ごすこと。腹赤っ子ならできる5つのABCを頑張ること。感染症や熱中症に気をつけて生活すること。」などのお話がありました。前期後半も目標を持って、また健康に気をつけて充実した毎日にしましょう!

27日(土)保護者の有志の方が、草刈りをしてくださいました。大変ありがとうございましたキラキラ

「夏にあつまれ!小学生 長洲ふるさと塾」

花丸「学ぶ」「遊ぶ」「育む」をテーマに、生涯学習課主催で「長洲ふるさと塾」が開かれています。楽しい体験活動(オカリナ絵付け体験、ジュニア防災教室、金魚鉢作り、入浴剤と折り紙サシェ作りなど)が企画され、子供たちは貴重な体験をすることができます。

今日は「流木ストラップ作り」と「ペタンク」体験がありました。子供たちは真剣に世界に一つだけの流木ストラップを作っていました。また、ペタンクでは友達と作戦を考えながら楽しく活動ができました。

ボランティアスタッフの皆様、大変ありがとうございますキラキラ

 

社会科副読本「わたしたちの長洲町」の活用研修

花丸職員研修で、社会科副読本「わたしたちの長洲町」の活用に関する研修を行いました。長洲町が作った社会科の副読本で、図や写真、動画等が分かりやすく使われ、また思考ツールの活用など課題解決型の学習ができるように内容構成が工夫されています。副読本は3年生だけでなく全学年において地域学習や郷土学習などでも活用していきたいと思いますキラキラ

不祥事防止研修

花丸職員研修で「不祥事防止研修」を行いました。不祥事防止テキスト(熊本県教育委員会:令和4年版)を活用し、不祥事の事例について問題点や再発防止等について班別に協議し、全体で意見交換をしました。職員の不祥事防止の意識を高めることができましたキラキラ

「腹赤っ子ならできる5つのABCプロジェクト会議」を実施しました

花丸職員研修で「腹赤っ子ならできる5つのABC達成プロジェクト会議」を行いました。「登校班で一礼」「そろえる」「無言掃除」「無言入退場」「チャイム黙想」という5つのことをみんなで継続していくことで達成感を味わい、児童の「心を育てる」ために行っている、本校が最も力を入れている取組です。これまでの現状を振り返り、休み明けから取り組む具体的実践事項について協議しました。「登校班一礼」では「朝のあいさつの様子の動画を子供たちに見せて子供同士で評価する。」、「無言掃除」では「掃除名人をさがせコンクールを実施する。」、「チャイム黙想」では「評価を見える化して褒める」などの具体的アプローチのアイデアを出し合いました。取組に向けて夏休み中に先生たちでしっかり準備を進めます。夏休み明けの子供たちの成長や活躍がとても楽しみですキラキラ

夏休み前集会

花丸夏休み前集会を感染症予防のため放送で行いました。まず、校長先生から、みんなが頑張って取り組んでいる「腹赤っ子ならできる5つのABC」の振り返りのお話がありました。続いて担当から、安全面や健康面のお話がありました。いよいよ明日から長い夏休みです。健康や安全に気をつけて、楽しく思い出の残る夏休みにしてくださいキラキラ

ふれあい読書(朝の読み聞かせ)がありました

花丸本年度3回目の「ふれあい読書(朝の読み聞かせ)」がありました。読み聞かせボランティアの皆様が来校して、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。子供たちは「ふれあい読書」の時間が大好きです。今日は「紙芝居」も登場しました。お話を聞きながら、本の世界に入り込んで集中して聞いていました。本に親しみ、読書活動の充実につながります。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございましたキラキラ

授業参観、学級懇談会を行いました

花丸本年度2回目の授業参観、学級懇談会を行いました。保護者の皆様に、子供たちの授業の様子を観ていただきました。学級懇談会ではPTA家庭教育委員の保護者の方々の進行で「親の学びプログラム」を実施していただきました。家庭教育委員の皆様、準備から今日の進行まで大変お世話になりました。また、朝からPTAによる「あいさつ運動」をしていただきました。おかげで児童はいつもより元気よく挨拶ができていました。ありがとうございましたキラキラ

ドッジボール大会

花丸体育委員会の企画で学年対抗の「ドッジボール大会」が開かれています。体育委員会が審判や計時等を行い、しっかり運営をして盛り上げていました。おかげで子供たちは思いっきり体を動かして、楽しむことができました。体育委員会さん、素敵な取組をありがとうございましたキラキラ

ふれあい読書(朝の読み聞かせ)がありました

花丸本年度2回目の「ふれあい読書(朝の読み聞かせ)」がありました。読み聞かせボランティアの皆様が来校して、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。子供たちは「ふれあい読書」の時間が大好きです。お話を聞きながら、「えーっ」「わーっ」と本の世界に入り込んで集中して聞いていました。本に親しみ、読書活動の充実につながります。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございましたキラキラ

 

「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行きました

花丸5年生が「水俣病への正しい理解を通して差別・偏見を許さない態度、また環境保全への態度の育成」を目的に、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行きました。約2時間バスに乗り、目的地の水俣市に到着。水俣病資料館では館内見学や語り部の方の講話を聞いて学びました。また、県立環境センターでは展示物の見学や、地球温暖化やごみ問題など環境学習を体験的に学ぶことができました。このあとしっかり事後学習にも取り組み、学びを確かなものにしたいと思いますキラキラ

プール掃除をしました

花丸6月から体育でプールが始まります。今日は4・5・6年生でプール掃除をしました。協力して取り組み、見る見るきれいになっていきました。今年も安全に気をつけ、水泳をがんばりましょう。4・5・6年生の皆さん、みんなが使うプールをきれいにしてくれてありがとうございましたキラキラ

6月の全校集会

花丸6月の全校集会を開きました。6月は「心のきずなを深める月間」です。校長先生が、「ひとつのことば」の詩(北原白秋作)を紹介され、「いじめのないみんな仲のいい学校にしましょう。そのために言葉を大切にしてください。人を笑顔や元気にする、励ます言葉かけをしましょう」とお話をされましたキラキラ

運動会を開催しました

花丸「運動会」を開催しました。天候にも恵まれ、子供たちの頑張りが光り輝いた素晴らしい運動会でした。今年もコロナ禍で、規模を縮小しての運動会でしたが、その分子供たちは「自分たちが運動会を盛り上げよう!」と心を一つに、今日まで取り組んできました。1・2年生のかわいいダンス「くまモン体操」、3・4年生の生き生きとした踊り「花笠音頭」、5・6年生の勇壮で力強い「ソーラン節」や「高学年リレー」などなど、子供たちの一生懸命な姿に、感動で胸が熱くなりました。保護者の皆様も、準備から本日の運営のサポート、温かい応援を大変お世話になりました。腹赤小学校のステキをまたまた「再発見」できた運動会でしたキラキラ

運動会の予行練習を行いました

花丸運動会の予行練習を行いました。これまでの全体練習や係の動きの総確認ができました。5月28日(土)の運動会では、これまでの子供たちの頑張りの成果を、保護者の方々に観ていただけることがとても楽しみです。どうぞ温かい応援のほどよろしくお願いいたしますキラキラ

運動会の全体練習が始まりました

花丸運動会の全体練習が始まりました。初日の今日は、並び方や開会式の流れ等を中心に行いました。6年生の児童(運営委員会)から本年度の運動会のスローガン「最後まであきらめず かがやく絆 腹赤っ子」についてお話がありました。運動会のスローガン達成に向けて、しっかり頑張っていきましょうキラキラ

登下校の安全見守り・あいさつ運動

花丸本校では多くの地域の方々が、子供たちの登下校の見守りをしてくださっています。緑のチョッキや帽子を身に着けて、子供たちに「おはよう!」「いってらっしゃい!」と温かい声掛けをしてくださいます。登校班について歩いてくださる地域の方もいらっしゃいます。また、民生委員・児童委員の皆様による「あいさつ運動」も行われています。おかげで子供たちは、安全にまた気持ちよく登校することができます。登下校の見守りのご協力、また「あいさつ運動」大変ありがとうございますキラキラ

PTA美化作業

花丸PTA美化作業を実施しました。多くの保護者の方々にご協力いただき、刈払い機班と草取り班に時間帯を分けて行いました。また5・6年生児童も学校を代表して作業に参加しました。おかげで、5月28日(土)の運動会に向けて、学校が大変きれいになりました。ありがとうございました。

作業後、川口大輔環境委員長はじめ有志の保護者の方々が、防草シートを張る作業や畑を耕す作業をしてくださいました。大変お世話になりましたキラキラ

朝の読み聞かせスタート

花丸本年度の「ふれあい読書(朝の読み聞かせ)」がスタートしました。本日は、11名のボランティアの皆様が来校して、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。子供たちは集中して聞き、絵本の世界に入り込んでいました。読み聞かせの活動は年間9回ほど計画されています。本に親しみ、読書活動の充実につながります。読み聞かせボランティアの皆様、大変お世話になりましたキラキラ

全校集会

花丸全校集会を開きました。校長先生が全校児童に「腹赤っ子ならできる5つのABC」についてのお話をしました。「①登校班で一礼②そろえる(くつ・スリッパ・ぞうきん)③無言掃除④無言入退場⑤チャイム黙想」の5つのことを「Aあたりまえのことが、Bびっくりするほど、Cちゃんとできる」ように、取り組んでいきましょうキラキラ

地震避難訓練

花丸地震などの災害に対して、安全かつ速やかに避難できる能力を高めることを目的に、地震避難訓練を実施しました。児童は、地震発生の放送を聞くと、素早く机の下にもぐり、先生の指示のもとに運動場に避難することができました。今日の避難訓練で学んだことを、しっかり生かしていきましょうキラキラ

授業参観等お世話になりました

花丸授業参観、PTA総会(オンライン)、学級懇談会がありました。本年度初めての授業参観等ということもあり、多くの保護者に来校していただき、新しい学年での授業の様子を見てもらいました。児童はおうちの人に見守られ、嬉しそうに授業を受けていました。ご多用の中のご来校、大変ありがとうございましたキラキラ

交通安全教室

花丸交通安全の知識を深め、実践する態度を養うことを目的に、「交通安全教室」を行いました。腹赤駐在所、長洲町役場総務課防災交通係、自転車協会の方をゲストにお迎えして、正しい道路歩行や自転車の乗り方等について学びました。春は交通量も増えます。今日の交通安全教室の学びをしっかり生かしましょうキラキラ

歓迎遠足

花丸新入生歓迎会と歓迎遠足を行いました。歓迎会では6年生代表児童からの挨拶や、1年生の自己紹介、5年生からのプレゼント渡しがありました。歓迎遠足の目的地は「金魚と鯉の郷広場」。子供たちは片道約3kmの道のりを元気いっぱい歩き、公園で楽しく遊びました。思い出に残る楽しい歓迎遠足になりましたねキラキラ

 

給食が始まりました

花丸今日から子供たちが楽しみにしていた給食が始まりました。メニューは「にんじんパン、ラビオリスープ、ツナじゃがソテー、牛乳」でした。子供たちは協力して準備をすると、「黙食」でマナーよく、おいしそうに食べていました。給食センターの先生、1年間大変お世話になりますキラキラ

令和4年度「入学式」

花丸入学式を挙行しました。ピカピカの大きなランドセルを背負い、新1年生37名が入学しました。校長先生からお祝いの言葉と学校生活を楽しく送るために「あいさつ、お友達、お話を聞くこと」を大切にしましょうとお話がありました。また6年生代表児童から「一緒に楽しい思い出をたくさん作りましょう」と挨拶がありました。今日からいよいよ小学生!腹赤小学校には優しい上級生がたくさんいます。お友達と仲良く、楽しい小学校生活を送りましょうキラキラ

就任式・始業式を行いました

花丸令和4年度就任式と前期始業式を行いました。就任式では新しく腹赤小学校の先生になった3名を紹介しました。始業式では校長先生から、「笑顔いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの腹赤小学校にしましょう」とお話、またドキドキの担任発表がありました。1年間、楽しく充実した学校生活にしましょうねキラキラ

離任式

 3月28日(月)、離任式が執り行われ、4名の先生方とお別れをしました。

 今までお世話になった先生方とのお別れの寂しさから児童の中には泣いている子もいました。これまで腹赤小のためにご尽力いただいたことに感謝し、新年度に向けてしっかりと繋いでいきたいと思います。

 今まで大変お世話になりました。新天地での益々のご活躍を祈っております。

卒業式

 3月24日(木)、令和3年度卒業証書授与式が体育館にて執り行われました。

 今まで学校行事や委員会などで腹赤小のリーダーとして学校を引っ張ってきた6年生が卒業するということで、祝福する気持ちもありつつ、送り出す寂しさもあったように思います。式中も凛とした態度で返事や呼びかけをして、最高学年としての貫禄が感じられました。

 いつも明るく元気で活発で素敵な6年生が卒業するのは寂しいですが、きっと中学でも自分たちの良さを発揮し、新たな目標に向かって邁進してくれることと思います。これからも「強く 正しく よく学び」一歩ずつ頑張ってください。腹赤小職員・在校生一同、新たな門出を応援しています。

 卒業おめでとう!

送別遠足

 3月9日(水)は、雲一つ無い、日差しの暖かさを感じる遠足日和となりました。学校で6年生

を送る会を行い、目的地である古城公園に出かけました。お弁当タイムでは、間隔をとり、黙食等

の感染対策を行いました。自由時間では、先生方も鬼ごっこ等に参加し、久しぶりにみんなが楽し

く過ごす姿を見ることができました。

 

 

最後の授業参観と学級懇談会

 2月24日(木)に今年度最後の授業参観・学級懇談会がありました。「まん延防止等重点措置」

の期間延長中でしたが、前半後半に分散しての授業参観を実施し、学級懇談会も15分程度と短い時

間でしたが、どの学年も多くの保護者が学級懇談会まで参加いただきました。

 

 

 

二分の一成人式

 4年生は、授業参観のおり、毎年恒例となっている二分の一成人式を体育館で行いました。

産まれて十年間という節目の年。親の思いや願いなどを感じ、これまで育ててくれた親への

感謝の気持ちをお手紙で伝えていました。

 

 

メダリストからのビデオメッセージ

 2月7日(月) 日本体育大学とのオンライン授業前に、東京オリンピック・パラリンピックに出場した3人

のメダリストから、全校児童に向けてビデオメッセージをもらいました。

 事前に5,6年生からの質問を送っていたので、その中から選んで質問にも答えてもらいました。

子供達は、テレビ等で見ていた選手が、腹赤小にメッセージを発してもらったことに驚いていました。

3人とも、「目標に向かって努力することの大切さ」を伝えられました。子供達の心にしっかり残ったようです。

 

日本体育大学とのオンライン授業

 2月4日(金)と7日(月)に日本体育大学とオンラインによる陸上の授業がありました。

対象は、6年生。授業は、日本体育大学 児童スポーツ教育学部 助教 鈴木康介先生の指導を受けました。

事前に手作りの教具として足にはめる鈴とカラーボードを送っていただき、走りが速くなるためのポイントを

わかりやすく指導をされました。子供達も楽しく、かつ、速く走るコツをつかむことができました。

 

 

 

たんぽぽ学級 自立活動 研究授業

 1月20日(木)にたんぽぽ学級にて研究授業が行われました。

 単元名「インタビューをしよう」

 この時間の学習活動は、自分のことを簡単に伝えながら、相手からいろいろなことを聞くでした。

 初めは、参観されている先生方に聞くことに躊躇していましたが、徐々にいろんな先生のところに行って

インタビューをすることができました。

  

門松づくり

 12月15日(水)、PTAによる門松づくりが行われました。竹は12日(日)に竹切りを行って

いたので、15日は1時間内で素晴らしい門松ができ上がりました。

 

 

 

持久走大会

 12月15日(水)、校内持久走大会が長洲町総合スポーツセンターで行われました。昨年度はコロナ

感染の影響で実施できませんでしたが、今年は、晴天の元実施することができました。たくさんの保護者

の方の応援もあり、力強い走りが見られました。

 

 

 

修学旅行

 12月7日・8日に1泊2日で修学旅行に行ってきました。1日目は、長崎で平和学習とグラバー園

見学をしました。2日目は、出島、佐賀県立宇宙科学館、吉野ヶ里遺跡の見学をしました。

 とても思い出に残る修学旅行となりました。

 

 

  

 

  

地域の方と花植え

 11月30日(火)、地域の方(12名)と5,6年生による花植えを行いました。花壇や一人一鉢、

プランターにビオラ、ノースポール、キンギョソウ、ナデシコを地域の方に協力をしてもらいながら、花

を植えました。昨年はできなかった花植えだったので、地域の方も子供たちと触れ合うことができ、とて

も喜んでいただきました。お世話になりました。

 

 

人権学習の授業研

 11月25日(木)、5年生の人権学習の授業研がありました。単元は、「ひとりの友だち」でした。

 単元の目標は、同和問題(部落差別問題)について正しく理解し、差別を許さない心情と態度を身に

つけることと、差別をなくしていく活動に主体的に取り組むことです。

 単元の教材を通して、部落差別のおかしさや愚かさを学び、差別を許さない心情と態度を育むようみ

んな真剣に考えていました。

 

神楽体験

 11月25日(木)、清源寺神楽保存会の方による神楽体験を3年生で行いました。

 昨年度はコロナの影響でできませんでしたが、100年以上続いている神楽を毎年体験できることは、

大変有り難いことです。貴重な体験をすることができました。

 

 

地域合同防災教室

 11月18日(木)地域合同防災教室を行いました。公民館事業も絡め、地域や保護者の方約100名

の参加がありました。

 今年は、コロナ禍の中とあって、学校と各公民館(5区)をオンラインでつないでの防災教室を行いま

した。取り組んだ内容は、自分たちの地区の危険箇所確認と熊本県が推奨している「マイタイムラインシ

ート作成」を子供たちが地域方に教えながらの作成をしていきました。短い時間でしたが、地域の方と触

れ合うことができ、とても好評でした。

 

 

 

 

夢の教室

 毎年JFC(日本サッカー協会)の主催による「夢乃教室」が5年生を対象に行わ

れてます。今年は、11月11日(木)に行いました。

 今年の夢先生は、アナウンサーの「トーマス・サリー」さんによるリモートでの学習でした。

トーマスさんの夢を語っていただき、子供たちも心に響くものがあったようです。

 

6年生国語研究授業

10月28日(木)、国語「『鳥獣戯画』を読む」の研究授業でした。授業では、納得度メーターを使っ

て、自分の考えやその理由を持たせたり、友達との話し合いでは、自分の意見と友達の意見を照らし合っ

たりと考えを深め合う授業でした。

 

 

チャレンジデーながす2021

 10月27日(水)、昼休みに全校児童でクラス単位で長縄跳びにチャレンジしました。

チャレンジデーとは、「15分以上継続して運動やスポーツなどをした方の参加率を競うイベントです。」

この日は、長洲町内あげてのスポーツの日で、どこでも誰でも参加でき、健康づくりのきっかけになること

を目的とされていました。

 久しぶりに、全校児童が昼休みに遊ぶ姿を見ることができました。

 

 

2の1道徳研究授業

 10月26日(火)、道徳「自分の中にある誠実な心」の研究授業が行われました。本来、管内の教科

等研で行う授業でしたが、中止なりましたが、道徳部会の3名の先生方に来て頂きました。

 子供たちは、教材の校歌に込められた願いについてしっかり考えていました。また、ゲストティーチャ

ーの校長先生から腹赤小の校歌についても願いを聞いたので、自分たちの学校生活をさらに充実させてく

れると思います。みんな真剣に考えていました。

 

4年生国語研究授業

 10月19日(火)、4年1組の国語「伝統工芸のよさを伝えよう」の研究授業が行われました。

当日は、日本の伝統工芸のよさを3年生に伝えるためのリーフレットを作っていきますが、そのための組み

立てメモづくりの授業でした。魅力がより3年生に伝わる組み立てにするためにはどうしたらよいか、一生

懸命考えを出し合いながら学習に取り組んでいました。

 

 

5,6年生の防災教室

 10月19日(火)、5,6年生の防災学習が行われました。講師には、学校運営協議会委員でもある徳永

伸介さんを招いて、熊本県が推進している「マイタイムラインシート」づくりについて学習を実施しました。

 授業では、長洲町のハザードマップを見て、自分の家はどんな災害が起こりやすいか各自確認をし、誰とど

こへ避難すればいいのか等記入していきました。今後家庭に持ち帰り、家族で話し合いながら少しずつ「マイ

タイムラインシート」を作成していきます。

 

婦人会によるミシンボランティア

 10月18日(月)から3回、5年生の家庭科「ナップサックづくり」に、地域の婦人会に来ていただき、

ミシンなどの支援を行ってもらいました。各班に一人ずつ入っていただいたので、スムーズに作業が進みまし

た。久しぶりのお願いでしたが、快く引き受けていただき大変助かりました。

 

 

 

 

金魚学習

 3年生は、10月5日(火)に金魚学習をしました。

 金魚組合から松井さんと徳永さんをお招きし、金魚すくいや金魚についての

学習を行いました。

 金魚すくいでは、一人で5匹すくった子もいました。また、質問コーナーでは

金魚の育て方や繁殖の仕方など丁寧に教えてもらいました。

 最後に金魚やメダカのお土産もいただきました。

 

 

 

腹赤小運動会

 9月25日(土)に運動会を実施しました。

参観者は同居家族のみとし、午前中終了でした。

子供たちは、一生懸命頑張る姿を保護者の方に見てもらえたので

多くの子達が達成感を感じたと思います。

学校も無事終えることができたことに感謝しています。

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業

9月20日(月)7:00~

運動会前にPTAによる草取りを実施しました。

たくさんの保護者の参加があり、大変運動場がきれいになりました。

お世話になりました。

  

1年1組 国語研究授業

9月17日(金)

講師に築山小学校の高山裕子先生(指導力向上アドバイザー)をお招きして、1年1組の研究授業「しらせたいな、見せたいな」を行いました。

この日、台風14号の影響で、午後から一斉下校となりましたので、急遽5校時から2校時に変更して実施しました。

子供たちは、担任の林野先生の話を集中して聞いていました。

 

 

運動会の結団式

9月9日(木)に応援団の結団式を行いました。

今年の応援団は、赤団団長に池田早希さん、副団長に濱田琉碧君

白団団長に大賀健生君、副団長に荒木蓮翔君です。

団を一つにまとめ、思い出に残る運動会にしてほしいです。

  

夏休み後 通常授業でスタート

コロナ感染に気をつけながら、8月27日(金)から長洲町の小中学校では、

通常授業をスタートしました。

6年生の国語の授業

いつも通り、和気あいあいと男女が協力して、グループ討議や発表、説明等充実した授業を行っていました。

車椅子体験

 4年生では、車椅子体験をしました。実際に乗ってみると、

少しの段差を乗り越えることができないなど、生活の中で、困る

ことがたくさんあることに気づくことができました。

 この体験から、さらに「ともにくらしていくため」の学びを

深めていきましょう。

校内ドッジボール大会

 6月に児童会の体育委員会が企画したドッジボール大会が行われました。

大会では、低・中・高学年に分かれて、それぞれの学年でチームをつくり参加していました。

 各学年部の優勝チームです。

 低学年の部:ゲッコウガチーム    中学年の部:ずうかチーム   高学年の部:ファイティンチーム

プール掃除

 6月2日(水)の5・6校時を使って、4年生以上によるプール掃除を行いました。

 4年生はプールサイド、5年生は小プール、6年生は大プールを中心に掃除をしま

した。どの学年も1人も遊ぶことはなく、時間いっぱいたわしやブラシで汚れを落

としてくれました。

 本当に黙々と働く子供たちにうれしくなりました。日ごろからの先生方の指導

の賜物です。きれいになったプールで喜ぶ子供たちの笑顔が待ち遠しいです。

 

交通安全教室

 5月12日(水)に、雨で延期になっていた交通安全教室を行いました。この日も雨となり、本来であれば、外で正しい歩行の仕方や自転車の乗り方などの予定でしたが、室内で腹赤駐在所の松岡さんのお話とDVD視聴となりました。

実際に実技はできませんでしたが、お話やDVD視聴で学んだことを活かしてほしいものです。

第1回 腹赤小学校運営協議会の開催

 4月22日(木)に第1回腹赤小学校運営協議会を実施しました。昨年度より、文部科学省版のコミュニティ・スクールとなり、防災教育を柱にスタートしました。 

 この日は、任命状交付と学校経営や学校教育目標等の承認が行われました。

 今年度の取組として、昨年度に引き続き、地震・津波、豪雨災害等の予測不可能な自然災害の中において、厳しい環境の中にも自分の命を守りながら、生きる力を身に付ける取組を行っていきたいと思います。 

防災教室はじまる

 本年度から、腹赤小学校にも学校運営協議会(コミュニティスクール)が設置され、その大きな取組が「防災教育の強化」です。

 その基本的な考え方は、学校と地域、保護者が連携して自分たちの命を守る、助け合う仕組みを創り上げていくことにあります。

 そのためには、子どもたち自身も、常に「防災・安全」の意識を持って,主体的に生活する資質や能力を育むことが重要であると考えました。

 学校のリーダーになる5,6年を対象に、総合的な学習の時間を使って「水害が起きたら、どう対応するか」ということをテーマに、学習を進めていきます。

 自宅のまわりの様子、学校までの経路、その途中の危険箇所を自分の目で確かめ、ハザードマップなどの資料で調べ、いつ、だれが、どのように対応すればいいのかを学びます。

 

 9月9日(木)は、本校学校運営協議会委員で防災士の徳永伸介氏をお招きして、導入の学習を行いました。

 学習内容は次のようなものでした。

  ① 災害のおそろしさ、被害の様子を学ぶ。

・さまざまな資料や映像をもとに、 自分の身の回りにも危険が潜んでいることを実感する

ことができました。

  ② 地区別に分かれ、地図上に自宅の位置、通学路、危険だと思われる場所を話し合いながら

記入する。(災害図上訓練:DIG)

・どの道ならば安全に行き来できるのかなどを考え、話し合うことで「自分の目で見て確

かめたい」という意識が強くなりました。

 

 この学習をスタート地点として、自分たちで自分の校区を見つめ直し、安全安心な生活を求めようという児童を育んでいきます。

 そして、11月21日には、地域合同防災訓練を実施します。そのときに地域の方や保護者の皆さんに学習の成果を発表する予定です。

 

音楽発表会

 好天に恵まれた11月29日(金)、授業参観として音楽発表会を開催しました。

 トップバッターは3年生です。3年生は11月8日にながす未来館で行われたコスモス音楽祭に腹赤小代表として出場しました。その経験を踏まえ、一段と落ち着いた発表ができました。

 

 

 

 

 

 

 2番目は2年生です。本校で最も少人数ながらも歌詞を大切にしっとりした発表ができました。2年生

 

 

 

 

 

 

 3番目は1年生です。国語科の学習も活かした音楽劇「くじらぐも」では、教科書に出てくる子どもたちになりきった発表ができました。

1年生

 

 

 

 

 

 

4番目は4年生です。合奏「彼こそが海賊」では海賊が登場し、会場がわきました。わいた会場の雰囲気にも負けずしっかりした発表ができました。4年生

 

 

 

 

 

 5番目は5年生です。合唱、合奏に加えたプラスアルファとして「パプリカ」の発表がありました。いつの間に練習したのだろうかというほどの心晴れやかな発表でした。5年生

 

 

 

 

 

 最後は6年生です。6年生の発表を見つめられる保護者や地域の方たちの眼差しには熱いものがありました。小学校6年間の成長の証としての6年生の姿があります。本校の教育活動に対する期待の大きさも実感できた音楽発表会でした。6年生

 

 

 

 

 

 

たくさんのご来場、そして子どもたちへの惜しみない拍手をいただき、本当にありがとうございました。

4年生見学旅行

好天に恵まれた11月20日(水)、4年生が見学旅行で山都町と熊本市を訪れました。

まず、山都町の通潤橋と通潤橋史料館です。写真は史料館で説明を聴きながらメモを取っている子どもたちです。

こちらは熊本市中央消防署で地震体験をしている様子です。この後は、強風体験や煙体験もありました。

どちらの見学地でも説明を聴きながらメモをする姿勢が身に付いていました。こうした姿勢はこれからも持ち続けたいものです。

2年生見学旅行

11月1日(金)、2年生が見学旅行で大牟田市へ向かいました。

写真は、大牟田市石炭産業科学館でボランティア・ガイドの方からの説明をしっかり聴いている2年生です。

 

 

 

こちらは大牟田市動物園でモルモットふれあい体験をしている様子です。

安全・安心は自分たちの手で!

 9月17日、19日の2日間にわたり「地域合同防災教室」を実施しました。

 昨年度までは腹赤小学校区の住民、保護者の皆さんと協力して命を守ることを目的にした地域合同地震・津波避難訓練を行ってきましたが、本年度は、「地域合同防災教室」を実施しました。

 これは、来年度から導入されるコミュニティ・スクールを見据え、安心・安全な地域づくりに貢献できる子どもの主体性を育み、伸ばすことを目指した取り組みです。

 9月17日第5校時に、熊本地震のときに益城町立広安西小学校長で,現在は山都町教育長を務められている井手文雄氏に「熊本地震は突然に!〜小学生は地震とどう向き合ったのか?〜」という題で講話をしていただきました。

          

 地震発生後のさまざまな取り組みや子どもたちの活動の様子を具体的にお話ししていただき、話を聞いた5,6年生は自分にできること、日頃の備えを自分で考えて取り組むことの大切さを学ぶことができました。

 これを受けて、9月19日には、保護者やコミュニティ・スクール推進委員の皆さんにもご協力いただき、通学路のハザード・マップを制作しました。

          

 この地図をもとにして、通学路の危険箇所と対処の仕方について、上級生が下級生を指導する取り組みにつなげていきます。

 今後も、子どもたちが主体的に,安全・安心に心がけるような取り組みを進めていきたいと考えています。

 



 これより令和元年度の学校生活について紹介を始めます。

感謝状贈呈式・ダンス鑑賞会

 食バザー終了後、全児童体育館に入りました。
 最初に、日頃から大変お世話になっている,登下校の見守り隊の方々、読み聞かせの皆さん、まるつけボランティアの皆さんに,感謝の気持ちを表す「感謝状贈呈」を行いました。

  
 その後、九州看護福祉大学の「飛羽隊」のお兄さん、お姉さんをお招きして、ダンスを見せていただきました。そして最後は、いっしょにダンスを踊る体験をしました。