ブログ

2021年9月の記事一覧

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 運動会の本番前の、台風の進路がとても気になる金曜日です。

 我が家も、運動会の全体練習がある子どもがいます。しっかり力を発揮できるように、本日も「おみそ汁」を出しました。

 今日のおみそ汁は、「たまねぎ、たっぷりのにんじん、さといも、こまつな、わかめ、南関あげ」です。わかめなどの海藻は、毎日の食事で1回は取れるようにしています。

 そして、今朝の御飯は、力をしっかり発揮できるように、「塩むすび」にしました。おむすびにすることで食べやすくなります。

 明日の天気が気になりますが、「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に登校してください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 昨日の振り替え休業日は、ゆっくり休めましたか?運動会まであと少しです。疲れを残さないように、夜は早めに眠るようにしてください。

 今朝のおみそ汁は、「たまねぎ、だいこん、さといも、しめじ、こまつな、油あげ」でした。 

 いつもは、おみそ汁を残さず食べる上の子が、今日は「少し減らして。」と言ってきました。下の子どもにも、「おみそ汁、減らす?」と聞くと、「大丈夫!!!」と強気の返事で、しっかり完食しました。そして、食べ終わって、「今日のおみそ汁は、とってもおいしかったよ!」と話してくれました。

 下の子は、いつもと立場が逆転したことで、自分が大人になった気分だったのでしょう。いつもは、「早く食べるよ。食べることに、集中して。」と、せかす言葉ばかりを言ってしまします。今日の子どもの姿を見て、もっと気持ちに余裕を持って、子どもたちと朝ごはんを食べたいなぁと改めて思った瞬間でした。 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は朝から雨でした。少し、肌寒く感じましたね。

 私も、だんだん布団の中から起き上がるまでに、時間がかかるようになりました。

 今朝のおみそ汁は、「だいこん、たまねぎ、ごぼう、こまつな、とうふ、しょうが」でした。いつもは、いりこで取った出汁を使いますが、今朝は、夕食の残りの「鯛のお頭」を使いました。いつもとは違う出汁の味で、子どもたちもよく食べていました。

 我が家は、週末に「魚」料理を入れるようにしています。どうしても、平日は、お肉料理の出番が多いので、いつもより時間がある週末に入れています。魚料理も、調理方法や味つけを工夫することで、子どもたちもしっかり食べるようになりました。

 魚は少し苦手という時は、旬の魚を食べることで、少しずつ魚の味を覚えて好きになると思います。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 月曜日になりました。週末は、ゆっくり体を休めることができましたか?

 今朝のおみそ汁は、「たまねぎ、じゃがいも、なす、にんじん、にら」でした。汁物に入れると、にら特有の香りがありますが、パワーがある野菜なので入れました。我が家の子どもたちは、炒めたにらが好きで、週末はウィンナーと一緒に炒めて昼のおかずにしました。

 明日は予行練習ですね。天気が気になりますが、明日もしっかり朝ごはんを食べて登校してください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝の我が家は、「今日一日頑張れば、明日は休みだー!」と言いながら朝の準備をしていました。二学期が始まり、やっと学校生活のリズムに慣れてきました。

 今朝のおみそ汁は、「さつまいも、たまねぎ、にんじん、アスパラガス、油あげ、わかめ、小ねぎ」でした。アスパラガスは、4人分で2本使いました。アスパラガスには、元気のもとの「アスパラギン酸」が含まれています。

 さつまいもは、家族みんなが大好きなので、塩ゆでして冷蔵庫にキープしています。食事前の小腹がすいた時、つまんで食べるようにしています!(なるべく、食事の直前には、お菓子を食べないようにしています。)

 さて、来週は運動会の予行練習があります。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを心がけましょう。