ブログ

2021年7月の記事一覧

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 昨晩の雨、風、雷と心配で眠れなかった方も、多いのではないでしょうか?

 まだまだ、雨の降り方が心配ですね。

 今日のおみそ汁は、「たまねぎ、にんじん、なす、油あげ、わかめ、チンゲンサイ」でした。なすは油との相性がいいので、油あげを多めに入れました。

 我が家では、天気が悪い時は、食事をとれる時はしっかり食べるようにしています!子どもたちとも、自分の命を守る行動を一緒に考えていくようにしています。

 週末にかけて、天気が悪いようです。くれぐれも用心をされて、お過ごしください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は、雨と風が強い一日ですね。

 週末が近づいてきました。我が家も、「あと2日だね。」と、励ましながら朝の時間をすごしました。

 今日のおみそ汁は、「たまねぎ、だいこん、しめじ、じゃがいも、油あげ、とうふ、チンゲンサイ」でした。昨日の具と似ていたので、赤みそを少し加えました。赤みそを入れると、味だけでなく、見た目も変わります。

 さて、昨日の夕飯の話をします。予定通り、いんげんまめの天ぷらを作りました。

 なんと!!!小学生の子どもが、初めての天ぷらづくりに挑戦しました!

 衣は、小麦粉と片栗粉を半量ずつ入れ、切ったいんげんまめにつけました。箸とスプーンで、油の中に入れました。自分で、初めて揚げた天ぷらの味は格別においしかったようです。家族からも「とってもおしいね。」と言われて、笑顔がこぼれていました。

 隣にいた私は、内心ドキドキの時間でした。子どもが、台所仕事をする時は、私の気持ちが落ち着いていることが大事だぁと感じました。(特に、天ぷらなどの揚げ物の時は・・・。)

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は、七夕ですね。夜のお天気が気になりますね。

 我が家のおみそ汁も、七夕に合わせて、★の形に型ぬきした「にんじん、だいこん」にしました。他には、「じゃがいも、たまねぎ、なす、油あげ、みそ」を入れました。

 今日は、冷蔵庫にある使い賭けの野菜を入れて、具だくさんにしました。具だくさんにした理由は・・・昨日の夕飯にお野菜が少なかったからです。子どもたちは、野菜が少ない夕飯で、ちょっぴり嬉しそうでした。

 さて、七夕の行事食には、そうめん汁,季節の野菜の天ぷらなどを出すことが多いようです。我が家の今夜のおかずは、いんげんまめ、かぼちゃの天ぷらを考えています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「すまし汁」

 ジメジメと、蒸し暑い日が続きますね。湿度が高いことで、体や心が疲れやすくなるそうです。

 私自身、疲れがたまっていると感じ、今朝は、根菜類を入れた「のっぺい汁」にしました。「とり肉、だいこん、ごぼう、にんじん、ほししいたけ、チンゲンサイ」を、うすくちしょうゆと塩で味つけしました。とろみをつけるための片栗粉は、暑い時期なので、入れる量を少なめにして、さらりとした口当たりに仕上げました。

 朝から、お肉を入れた汁物を出すことはほとんどないので、「わー。お肉が入っているね。」と喜んでいました。いつもと違う材料を入れるだけでも、子どもたちの反応は違いますね。

 さて、我が家では、体をじょうぶにする一つの方法として、根菜類(ごぼう、にんじん)をしっかり食べるようにしています。

 けれど、ごぼうの下ごしらえを考えると・・・少し面倒な時もあります。そこで、私は一度に使う量を少なくして、下ごしらえ(洗って、切る、あく抜き)の時間が少なくてすむようにしています。そうすることで、いろいろな料理に根菜類を使うことが、増えてきました(。例えば、お肉を焼いている中に、薄く斜めに切ったごぼうを入れたり、揚げ物の時にごぼうチップスを作ったりなど。)

 蒸し暑い日が続きますが、おうちの方も体調にはくれぐれもお気をつけください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週明け月曜日です。蒸し暑い日になりました。

 今朝のおみそ汁は、「だいこん、たまねぎ、油あげ、わかめ、チンゲンサイ」でした。二枚目の写真は、"何か作りたい!”と言ってきた子どもが作っている「炒りたまご」です。

 7月になり、朝ごはんを食べていると、うっすらと汗をかくようになりました。食べて汗をかくことも、体にとってはいいことですね!

 さて、熱中症が心配される時期です。おみそ汁は、熱中症予防に効果があると言われています。その理由には、野菜のミネラル・ビタミン、あげ、とうふ、みそなどのたんぱく質、そして出汁(だし)、みその塩分がふくまれているからだと思います。

 今週も、「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで、元気にすごしましょうね。