6年生 学びの部屋

6年生 学びの部屋

卒業まで残り26日! カウントダウン!

 卒業まで、残り26日となりました。先週、実行委員を中心に、カウントダウンカレンダーを作成し、掲示しています。カレンダーには、中学校の目標など、自分でテーマを決めて、一言書いてあります。日数が経過したカレンダーは、廊下に掲示しています。

 3学期も残り半分。あっという間に卒業の日がやってきそうです。

 

本日の昼休み

 朝から雨が降り、昼休みは室内で過ごしました。

 誕生日係は、昼休みに様々なキャラクターの誕生日の当てクイズを行っていました。私自身、知らない問題ばかりでした。

 多くの子が参加し、盛り上がっていました。普段は、誕生日をお祝いする活動がメインとなりますが、創意工夫しながら、みんなを楽しませる活動を考え、実践することができました。

 

各委員長 1年間の振り返り

 本日、オンライン形式で児童集会を行いました。その中で、各委員長が1年間の取組の振り返りを行い、発表しました。

 成果や課題、協力してくれたことへの感謝等を自分の言葉で伝えていました。

 事前に予告していたので、各委員会(担当の職員も一緒に)で何を話すか話合い、何を話すのか決め、事前に練習を行いました。カメラ目線で自分の言葉で伝えることができており、大変立派でした。

 

学習発表会・卒業に向けて

 学習発表会そして卒業に向けて、各実行委員に分かれて活動しています。

 現在活動している実行委員は以下の5つです。

 

 ○学習発表会実行委員は、発表の大まかな流れを一緒に考え、子どもたちに提案・役割分担をします。これから始まる練習においても、リーダーとして活動してもらいます。

 

 ○卒業式呼びかけ実行委員は、卒業式当日に伝えるメッセージをみんなから募集し、それを基に流れを考えていきます。内容は、当日楽しみにされてください。

 

 ○卒業カウントダウン実行委員は、「卒業まで残り○日」といったカウントダウンカレンダーのレイアウト(見本)・割り振り等を考え、提案します。残り29日から始めるため、来月初めには作成し、掲示していく予定です。

 

 ○卒業文集実行委員は、昨年の文集を基に、文集の構成を考え、どんなテーマで作文を書くか、どんなものを載せるのかなど、実行委員の中で役割分担して考えていきます。現在、学級全員対象にアンケートを行い、ランキングを載せるなど、楽しいことを考えているようです。

 

 ○お楽しみ会実行委員は、 6年生最後のお楽しみ会に向けて、学級会の準備、進行に向けて計画していきます。現在、どんなものをしたいのか、意見を募り、出された意見を取りまとめています。2月下旬に学級会を進行し、みんなで準備・実践に向けて率先してもらいます。

 

 卒業まで残り40日となりました。毎日、学習発表会・卒業に向けて、日々準備を進めていきます。

 

図工「未来のわたし」

 3学期に入ってから、図工では、紙粘土を使った造形の学習をしています。

 「10年後(大人になった将来)、何をしているだろうか?」というテーマで、大人になった自分が何を頑張っているか・何をしているかを想像し、紙粘土で表現しています。

 針金で動きをつくり、その上から紙粘土をつけて、表現していきます。(下の写真は、紙粘土で作っているところです)次の図工の時間には、色塗りをしていく予定です。

 準備等のご協力ありがとうございました。完成が楽しみです。

 

 

卒業に向けて3学期スタート

 新年明けましておめでとうございます。残り僅かですが、どうぞよろしくお願いします。

 

 今週始業式が行われましたが、早速卒業に向けて動き出しています。

 木曜日には、1年から6年までの各学年で思い出に残っている行事や出来事、そのときの感想や気持ちについて振り返り、各班で意見交換をしました。「そういえばそんなことがあったね!」「なつかしい!」など、様々な声が聞こえました。

 ここで出された意見を基に、卒業式の呼びかけの内容を決めていきたいと思います。

 卒業まで残り47日の登校です。体調には十分気を付けていきたいですね。

2学期お楽しみ会②

 6時間目は、2学期お楽しみ会第2弾「2024年クイズ」を行いました。

 クイズ係でさらに役割を分担し、6年生の振り返り、話題になったニュース、漢字・算数問題から出題されました。座席対抗で行い、点数を競い合いました。パワーポイントを使って、分かりやすく問題を示しており、みんなで相談しながら解答する姿が見られ、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 今回のお楽しみ会を通して、良かった点もあれば、改善点もありました。これを今後の準備や運営につなげてほしいと思います。卒業前にもお楽しみ会を行う予定ですので、よりよいものを計画・実践してくれることでしょう。

 実行委員さんを中心に、学級会での話し合いからよくがんばりました。

 

 

 

2学期お楽しみ会①

 本日2時間目に、お楽しみ会第1弾「陣取り」を体育館で行いました。

 事前にルール確認やリハーサルを行って臨んだため、円滑に進めることができました。10分間を3セットの計30分間、子どもたちは思いっきり走って楽しんでいました。最後まで競る展開で、白熱したゲームとなりました。実行委員を中心に、準備・計画を行うことができました。

 午後からは、第2弾「2024年クイズ」を行います。

 

 

2学期お楽しみ会に向けて

 23日(月)に2学期お楽しみ会を予定しており、今日から、準備に取りかかりました。

 「じんとり」と「2024年クイズ」を行います。それぞれの出し物で役割分担をしていたので、ルール決めや進め方等を話し合いました。ルールも楽しめる内容でかつシンプルなものになるように気を付けて話し合っていました。また、ルールも事前に記載した文書を作成して掲示しておき周知してもらうなど、計画的に進めていく姿が見られました。

 明日・月曜日も準備を行い、安全に楽しく実施できたらと思います。

 

自分で考えたおかず(主菜)を調理しよう

 18日(水)の午前中に、調理実習を行いました。炒める・ゆでるの調理法を生かして、自分で考えた主菜を調理しました。できる限り自分の力で手早く調理することを意識して取り組みました。事前に使う調理器具・手順を確認しておきましたが、実際に材料を切ったり、炒めたりする際には、難しいことがいくつもあったようです。今回も婦人会の皆様にサポートをいただき、安全に美味しく調理することができました。婦人会の皆様、本当にありがとうございました。保護者の皆様も、材料の準備等でご協力いただき、本当にありがとうございました。

 冬休みには、1食分の献立を自宅で調理し、食べてもらう課題を出す予定です。今回の学びが次の実践につながるといいと思います。