週末の日記のテーマは、「球技大会のこと」でした。日記を見ると、「楽しかった」と書いている子が多くいました。
大きな行事に向けて、今日からまた頑張っていきます。本日、6つ目の行動目標を決めました。話し合いの結果、「みんなに聞こえる声で話す」に決まりました。相手に伝わる声で発表したり、グループで意見を伝えたりすることを全員で意識してほしいですね。
本日の5、6時間目に、昭和小6年生と共に、球技(ソフトバレーボール)大会を行いました。
昭和小のみなさんとの混合チームを作り、全7チームとのリーグ戦を行いました。
開会式前に、顔合わせ(自己紹介等)を行い、その後、チームで練習を行いました。
本大会に向けて、9月より1ヶ月間、体育の授業で練習を行ってきました。その成果も発揮され、楽しい時間となったと思います。そして、互いに交流を図ることができ、中学校から一緒になる新たな友だちのことを少しは知ることができたのではないかと思います。
10月の児童集会が行われ、その中で、縦割り班活動がありました。
今回から、自分たちで活動内容を計画し、実践する活動を行いました。4月以来の活動でした。計画時間は限られていましたが、体育館でできる内容を各班で考え、実践することができました。
6時間目に活動の振り返りを行いました。「楽しんでくれていた」などの成果があったと答えた班があった一方、「内容が難しい子がいた」、「わかりやすい説明が必要だった。次から気を付けたい」などの課題を出している班もありました。来月も予定していますので、課題を改善できるように、頑張ってほしいと思います。
本日1時間目に、係活動の成果と反省点を振り返り、報告し合いました。第1回目は、6月末に行いました。主に7月・9月の活動について振り返りました。
初めに、「ありがとうカード」・「リクエストカード」を記入し、各係へ渡しました。その後、成果と課題(反省点)を考え、報告し合いました。クイズ係によるスタンプラリーなど、各係が創意工夫しながら活動し、学級のみんなを楽しませている姿が素晴らしく思いました。
来週からは、新しい係として、活動をスタートします。来週は活動計画を立て、再来週に活動開始の予定です。
本日午後より、七中へ行き、体験入学に参加しました。昭和小の6年生のみなさんと一緒に、体育と音楽の授業を受けました。初めて顔合わせをした子も多く、互いに緊張している様子でした。
体育では、体つくり運動と集団行動が、音楽では、発声練習と七中の校歌の練習が行われました。終わった後は、
「とても楽しかった!」という声が聞かれました。
中学校に向けての見通しが少しでももつことができたらいいと思います。
来年2月7日(金)は、中学校入学説明会が予定されており、保護者の皆様も参加いただくことになっています。詳細は分かり次第、お知らせします。
係活動の中に、カレンダー係があります。これまで、月ごとの行事を紹介し、掲示することを主な活動内容としていましたが、本日昼休みに、前期の学校行事の振り返りクイズを行いました。10人以上の友だちが参加し、クイズを楽しんでいました。例えば。。。
・「今年度の初めてのフッ化物洗口はいつか?」
・「夏休みはいつから始まったか?」 といった質問が出されました。
私も含めて、「何だったっけ?」と言いながら、必死で考え、正解を出すことができ、クイズを楽しんでいました。楽しい時間となりました。
2学期が始まって約1ヶ月。今週になり、ようやく外遊びができるようになりました。本日は6年生が体育館で遊ぶことができる日です。この日も通常通り遊ぶことができたので、遊び係主催による王様ドッジボールを行いました。2学期になり初めての体育館遊びです。久しぶりに遊べるということで、思いっきり楽しみ、汗を流していました。希望者での遊び提案だったのですが、多くの子が参加していました。
社会では、戦国時代の武将「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康」について学習しています。
「3人の武将の中で、あなたが推す武将は誰か?資料を基に説明しよう」を学習のゴールとして設定し、授業を進めました。3人の残した功績について教科書や資料集、動画を見て調べ、自分が推す武将とその理由を説明し合いました。
説明し合う学習では、資料を使って、自分の言葉で説明し合う姿が見られました。質問し合ったり、良い点を見つけたりするなど、互いに学び合う姿が多く見られました。
本日、5つ目の行動目標を決定しました。「授業中は、筆箱を片付ける」です。
教科書やノートだけでなく、タブレットPCを使うことも多いので、机上の整理整頓が少しでもできるように、鉛筆・消しゴムを机上に置き、筆箱は引き出しに片付けることを指導しています。これを機に、徹底していくことを子どもたちで考えたようです。
前回の目標「時間割・持ち物・準備は前日に」は、達成まで5週間かかりました。今回は、3週間での達成を目指したいですね。
今週より、体育の授業では、ソフトバレーボールのチーム対抗リーグ戦を行っています。
全6チームあるので、これから全5試合行い、順位を決定していきます。(勝敗が同じ場合は、得点率を算出して決定します)
練習・作戦タイムを入れ、チームの実態に合った作戦を考え、ゲームの中で試していました。
本日、第1回目を行いましたが、声かけ合って、必死でつなごうとする姿が見られました。授業はじめよりも、技能が向上しています。勝敗がつきますが、つないで楽しむことを忘れずに楽しんでほしいと思います。
球技大会まで残り3週間です。
<郡築小安心メール>
・登録方法(⑤郡築小安心メール登録案内.pdf)
・返信メールが届かない時(2.ドメイン指定受信設定方法.pdf)
熊本県教育情報システム
登録機関
八代市立郡築小学校
〒866-0007
八代市郡築6番町49番地の1
TEL 0965-37-0806
FAX 0965-37-0859
URL http://es.higo.ed.jp/guntikes
管理責任者 校長 林 浩也
運用担当者 教諭 田上 琢也