ようこそ 二見小学校へ!
Welcome to FUTAMI elementary school 2024
<二見小安心メールの登録>学校からの緊急連絡等をお知らせします。
登録をお願いします。二見小安心メール登録案内.xls
学校評価を掲載しました。ご覧ください。
令和6年度学校評価(二見小学校).pdf
ようこそ 二見小学校へ!
Welcome to FUTAMI elementary school 2024
<二見小安心メールの登録>学校からの緊急連絡等をお知らせします。
登録をお願いします。二見小安心メール登録案内.xls
学校評価を掲載しました。ご覧ください。
令和6年度学校評価(二見小学校).pdf
1月19日 八代市民俗文化財保存連合会主催、冬の1日体験DAYに参加しました。
二見には、洲口町で代々踊られてきた「二見雨乞い踊り」があり、保存団体がなくなっ
てからは、子どもたちは総合的な学習の時間で学んでいます。
今回、民俗連より参加依頼があり、3~6年生の希望者15名が、地域の方と放課後に
踊りの練習を行い参加しました。
二見以外で発表するのが初めての子どもたちは、とても緊張していました。
踊る前に、円陣をくんで気合いを入れました。
始めに指導者の方から、二見雨乞い踊りについて説明があり、
その中で、観客の方々に自己紹介をしました。
その後は、踊りについて、インタビューを受けました。
インタビューの後は、いよいよ本番です。今までの練習の成果を
発揮して堂々と踊りました。
練習を一日も休まずがんばった15人です。
地域での活動を通して、一段と成長した子どもたち。
踊り終わった後は、みんな笑顔でした。
1月10日 珍しく雪が積もりました。
学校に来てみると一面真っ白。
職員室に上る階段が凍り、滑りそうな朝でした。
雪の中、子どもたち元気に登校してきました。
1年生は、大喜びで雪遊びを楽しみました。
年に数回しかない、雪の日の遊びができる貴重な機会となりました。
1月9日 身体測定がありました。
各学年、養護教諭から睡眠についての話があった後、
身長・体重・視力を測りました。
ねる前にはSNSを利用しない・朝日をあびる、昼間運動するなどの
朝すっきり起きるためのひけつについて話がありました。
しっかり眠ると、体や心が元気になり、寝ている間に勉強したことも
整理され記憶に残るようになります。
その後視力を測りましたが、残念ながら、視力が下がっていた人も
数名いたようです。
お知らせを出しますので、眼科受診をお願いします。
1月8日(水)3学期の始業式を行いました。
欠席もなく、全員そろって始業式を迎えられたことをうれしく思いました。
校長先生の話では、今日は何をする、明日は何をすると1日1日を積み重ねて
いきましょう。それが夢実現につながっていくというお話がありました。
子どもたちも姿勢正しく前を向いて話を聞くことができました。
3学期は51日しかありませんが、子どもたちがその1日1日を積み重ねて
成長していく姿を見るのを楽しみにしています。
3学期も笑顔あふれる二見小学校になるよう、職員一同がんばります。
保護者の皆様のご協力もよろしくお願いいたします。
明日からも楽しい思い出を作りましょう。
昨日今日ととても寒い日が続いています。
二見小学校の周りは霜が降りて、朝から幻想的な風景が広かっています。
二見は、朝日が昇る瞬間の、空が染まる瞬間がとても美しいです。
今日、2学期の終業式でした。
2学期、多くの行事を通してこころも体も大きく成長した子どもたち。
2学期がんばったことの作文発表では、
各種行事をがんばったこと
算数や持久走をがんばったこと
修学旅行や人権教育を通して考えたことなどの発表がありました。
また、3学期にがんばりたいことは、
なわとび大会に向けての練習、2学期できなかった漢字の学習、
何事にも挑戦するなどの目標を発表しました。
2学期の自分を見つめ、反省し、目標を立てる姿に、
子供たちもずいぶん成長したなあと感じました。
校長先生からは、楽しむと楽(らく)は同じ漢字でも意味が違う
努力し続けようと話がありました。
各先生方の冬休みのくらしのお話の後、2学期の輝きを動画で紹介しました。
学校では、各行事や日常の学校生活を通して、一人一人が成長し、
たくさんの心に残る思い出ができます。
その一つ一つを積み重ねながら、3学期も伸びていきましょう。
3学期も、みなさんの輝きをたくさん見つけられるといいなと思います。
冬休みも命を大切にして、元気に過ごしてください。
5.6年生に戦争体験講話をしてくださった、洲口町にお住まいの
地域の方が、子どもたちに正月飾りを作ってくださいました。
子どもたちが新しい一年が健やかで幸せなものになるよう願いを込めて、
夏頃から作られたそうです。
ありがとうございました。
12月18日 クラブ活動でした。
今日の活動は粘土
もくもくと粘土で作品を作りました。
自分のすきな食べ物、キャラクターができあがっていました。
楽しいひとときでした。
12月17日 人権擁護委員の方々をお迎えして、
思いやりの心を育む人権教室を行いました。
「みーつけた」というDVDを視聴した後、DVDの内容を使って
学級のみんなが変わったきっかけや、みんなは何を「みーつけた」のか考えました。
子どもたちも、真剣に考え、一人一人のよいところを見つけることが大切だと気づきました。
その後、自分のいいところ探しを行いました。
なかなか探せなかった子どもたちも、友達に見つけてもらうことで
10個探すことができました。
人権集会後の感想にも、
みんながにこにこで楽しいクラスを作りたい
一人でいる人がいたら優しく声をかけたい
自分のいいところ探しで、自分に自信がついたなどの感想がありました。
これからも笑顔あふれる二見小学校に、みんなでしていきましょう。
12月16日 昼休みに八竜小の5.6年生と、オンライン交流を行いました。
今回は、2回目ということで、お互い修学旅行をテーマに一人一人1分ほどの
トークを行いました。
前回は、恥ずかしそうな様子もありましたが、今回は、自分のいいたいことを
覚えて発表することができました。
少しずつ顔と名前も覚えてきた子どもたち同士。
最後には画面越しに手を振り合って別れました。
せっかくつながりができたので、3学期にも交流を行っていきたいと思います。
12月13日 市内のALTの先生を3名お迎えして
スペシャルイングリッシュタイムがありました。
1.2年生は、初めての英語の時間に大興奮。
英語でのゲームを楽しんでいました。
3.4年生も、いつもの外国語活動とは異なり、
各国のクリスマスの様子を学習した後
クリスマスの単語を学習し、クリスマスの単語を使ったゲームを行いました。
クリスマスの曲を使った、ポーズゲームは子どもたちも大好きで、
何回も行っていました。
5.6年生は、クリスマスの単語の中のキーワードを言われたときに、
消しゴムをとるゲームを行いました。単語を真剣に聞いていました。
最後は、クリスマスの単語を使ったフルーツバスケットで盛り上がりました。
子どもたちもこの日をとても楽しみにしていました。
ALTのみなさんすてきな時間をありがとうございました。
12月11日 火災避難訓練がありました。
今回は、理科室からの出火を想定して行いました。
本校は校舎の作りが複雑で、人数も少ないので、どのように人に伝え
避難を行うかを考えて実施しました。
避難の後、消防署の方々から火災予防について、消火器の使い方について
お話ししていただきました。
消化器は、ピ(ピンを抜く)ノ(ノズルを持つ)キ(気持ちを落ち着かせる)
オ(押す)を忘れずに実施するといいそうです。
高学年が、水消化器を使った訓練を行いました。
訓練の後、消防車を見せていただいたり、消防車の中の機材について
説明していただきました。
消防署の皆様ありがとうございました。
12月11日 3.4年生は、オンライン音楽会に参加しました。
コロナ禍以前は、厚生会館で音楽会が開かれていましたが、
コロナ禍以降、数校集まってオンラインで音楽会を開催しています。
二見小学校は、有佐小の2年生、太田郷小の4年生と一緒に参加しました。
今まで練習してきた、「にんげんっていいな」の歌とミッキーマウスマーチ
とよろこびの歌の合奏を発表しました。
他校から、「リコーダーの音がきれいでした」や、「楽しんで演奏
できていました」などの感想をいただきました。
練習の中で一番よい発表ができました。
12月9日 理科ネットワーク事業の一貫で
御船恐竜博物館から講話に来ていただきました。
3.4年生は恐竜クイズを中心に、恐竜について教えていただきました。
持ってきていただいた恐竜の化石に、興味津々の3.4年生。
一つ一つ手に取って観察していました。
5.6年生は、化石の入っている地層について、地層のでき方や、
化石が入っている地層について教えていただきました。
恐竜の化石の琥珀には、虫が入っていました。すべての琥珀の化石を
比べながら、疑問があるとすぐに質問して、学芸員の方に答えていただきました。
子どもたちは、化石から色が分かることや、卵の化石について、
たくさん質問していました。
恐竜に関心を持った5.6年生。
昼休み、恐竜の本で調べたいと話していました。
12月5日 2年生が今まで練習してきた「スイミー」と音楽の発表をしました。
2年生は今まで、「スイミー」を英語で覚えて練習してきました。
スイミーを日本語で覚えることも難しいのに、英語で覚えて、
感情を込めながら発表しました。
その後、言葉をかけあいながら、リズム発表をしました。
どちらの内容もすばらしく、子供たちも真剣に聞いていました。
学習発表会でも発表するそうです。
保護者の皆様楽しみにしていてください。
12月に入りました。教室の暖房もフル稼働しています。
毎朝、二見に入り州口町を過ぎると一面霧。濃霧状態です。
朝登校して職員玄関から山を見ても、全く見えませんが、
霧の向こうの朝日がとても美しいです。
美しいといえば、校庭の銀杏も今見頃です。
今日の帰りに、2年生が、お誕生日の児童に
銀杏の葉を「落ち葉のシャワー」にしてお祝いしていました。
12月3日 民生委員との給食会を行いました。
おみえになるのを楽しみにしていた子どもたち。玄関までお迎えに来ていました。
各学級、お話をしながら楽しく食べました。
1.2年生
3.4年生
5.6年生
11月27日クラブ活動は、「学校かくれんぼ」でした。
朝から、かくれんぼを楽しみにしていた子どもたち。
贅沢に校内を使ってかくれんぼを行いました。
まずはルール決めと、オニ決めです。一斉に隠れます。
隠れる方も、探す方もとても楽しそうでした。
校内に、「みーつけた」という声が響き渡っていました。
とても楽しかったので、第2回目を計画中そうです。
11月27日 1.2年生が育て、掘った芋を使って感謝祭を行いました。
今回は、地域の方にボランティアをお願いし、サツマイモを使ったお菓子を
作っていただきました。
まず、1.2年生でいもを洗いました。
洗った芋を使って、地域の方が、おいしいおやつを作ってくださいました。
何ができるのか興味津々な1.2年生。休み時間のたびに見に来ていました。
今日のおやつは、ふかし芋とスイートポテト。
ボランティアの方々を交えて、会食です。
お客さんが来てくださるのを楽しみにしていました。
スイートポテトを食べて大喜びの1年生。
感謝のお手紙も渡しました。
全校児童分のスイートポテトを作ってくださったので、1.2年生で
おすそ分けに行きました。
二見の子どもたちは、地域のみなさんに支えられて、すくすく成長しています。
今日もおいしいおやつを作っていただき、ありがとうございました。
11月24日 授業参観を兼ねて、持久走大会が行われました。
今日まで、昼休みや休み時間も自主的に走ってきた子どもたち。
保護者のみなさんの応援を受けて一生懸命走りました。
1年生がはじめの言葉を言いました。
1.2年生からスタートです。
今年度は順位ではなく、宣言タイムで表彰を行います。
練習から一定の早さで走ることを練習してきましたが、
保護者の応援の受け手、スピードアップする1.2年生でした。
3.4年生は、1400m走りました。
いつもより抑えてスタートした3.4年生。いつもと同じペースで
走ることができました。
5.6年生は距離がぐんと伸びて、2000m走りました。
家の近くも練習している姿を見かけた5.6年生です。
持久走大会に向けて、目標を立ててがんばってきました。
結果、宣言タイムと10秒以内の誤差の児童が全校で9名いました。
なんとぴったり賞が2人いました。
持久走は自分との戦いです。これからも、走る技術だけでなく、
きつくても逃げない、負けない心を鍛えてほしいと思います。
学校生活は随時更新しています。
学校からのおたよりに、
地域学校協働活動便り
スクールセクハラ0運動・相談窓口
小学生のみなさんへ~不安や悩みは相談しよう~
熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学)の生徒募集について
情報モラルについて掲載しています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 上塚 浩一郎
運用責任者 教頭 杉本 孝子