学校生活

学校生活

人権集会がありました。

 久しぶりにHPの更新をいたします。(長らくお待たせいたしました。)
 本日は、人権集会がありました。
 人権集会では、
 ① 久木野なかよし宣言(昨年度作られました。)についての報告
 ② 人権について考えるためのワークショップ
 ③ 感想発表
などを行いながら【一人一人のことを考える】【思いやりの気持ちを持つ】ことについてみんなで考える時間になりました。
 
 特に、新聞紙を使ったワークショップでは
 〇 グループみんなで無言で行う。
 〇 バラバラになった新聞紙をきれいに組み立てる。
 〇 組み立てた新聞紙をはテープで貼り合わせる。
 ことを行いました。
 子どもたちは真剣に、静寂の中で(強風・雨音の聞こえる中)自分勝手にならず、チームの仲間のことを気にしながら、見事に活動することができました。

 分かり合う一歩を踏み出せるよい時間になりました。

ロボット教室がありました。

 本日は、熊本大学から講師をお招きして、ロボット教室・算数教室を開催しました。
 5年生と6年生は、それぞれ算数・数学が持つ神秘の世界、日常に役立つ知識などに触れることができました。


 4足歩行ロボットをつくる過程で、多くのことを学べる素晴らしい時間になりました。

集団宿泊学習にいきました。


 5年生は、水俣・芦北での集団宿泊学習を終えて、本日、久木野に戻ってきました。
 環境・水の大切さ、水俣での悲惨な過去と、未来への明るい歩みの一端を、目で見て、聞いて、肌で感じることができたようでした。
 あしきた青少年の家では、ともだちと「協力」することの大切さを学んだ楽しい一泊二日でした。
 今回の学びをこれからの学校生活に結びつけてほしいと思いました。

プール開きがありました。

 水温21度。少々冷たさを感じるコンディションの中、プール開きがありました。

 子どもたちの歓声がこだまするプールでの活動は、今後9月上旬まで続きます。
 安全に、楽しく、活動できるようにしていきます。

解団式!

 先日の運動会では、赤白互いに熱くなり、素晴らしい演技を見せてくれましたが、
本日の解団式で、正式に運動会全体の取り組みは終了です。
 各団の旗を学校に返還し、団長さんから児童全体に対して感謝とねぎらいの言葉がかけられました。
 
 運動会でのがんばりを、次は、どのような場面でみせてくれるのでしょうか?
 最後まで集中して聞くことができたのは、大きな成長ですね。