学校生活

学校生活

落語・マジック公演

 2月5日(月)に落語・マジック公演がありました。
 笑いの前には、ジャーナリストの西谷さんから世界の紛争地域に暮らす子どもたちのことや、被害を受け苦しむ子どものことを動画も交えて聞かせてくださいました。
 どんなに辛い状況でも生きる世界の子どもたちのことを知れただけでなく、
戦争や紛争は、人を不幸にし、生活をむしばむのだと切実に感じさせてくださいました。
 後半は、マジックや落語で大笑い。
 
 本当に価値ある時間になりました。ありがとうございました。
 

お874まん登場!

 今朝の読み聞かせの時間は、おはなしマンさんが来校しての充実した時間になりました。
4,5,6年生の児童が食い入るように聞く絵本を紹介してくださいました。
 
次回は、低学年の児童のために来てくださいます。
 楽しみですね

見学旅行(5年)

 5年生の見学旅行がありました。
 熊本市子飼にある「白川わくわくランド」と、大津町の本田技研熊本製作所にいきました。

 寒空の中でしたが、防災・河川の仕組みなどを様々なことを学ぶことができました。本田技研のものづくりのこだわりや熊本地震後の復興までの取り組みなども聞かせていただき、大変学ぶことが多い見学旅行になりました。

音楽集会がありました。

 今日は、雪が舞い散る寒い朝になりました。
 業間の時間は、音楽集会がありました。
  IC_A_027.MP3 (子どもたちの歌声「今月の歌」を聞くことができます。)
 美しい歌声が響く心地よい朝になりました。
 また、草野心平さんの詩「ゆき」の鑑賞もありました。

 「いつ降っているゆきですか?」
 「どのくらい降っていると思いますか?」などの問いを先生からなげかけられつつ、
子どもたちは鑑賞していました。
 

給食集会がありました。

 今日は、業間の時間、給食委員会による発表がありました。
 
 1月24日~1月30日は、給食週間です。
 およそ130年前に始まった給食の歴史をしらせつつ、給食のありがたさや、
食事のバランスについての発表でした。

 日頃給食を作ってくださる給食室の先生方から聞き取りしたことを、
楽しく分かりやすく伝えてくれました。
 いつも以上に感謝して、給食をおいしくいただきました。
 「感謝して、ごちそうさまでした。」

2学期が終わりました。

 子どもたちと元気に過ごしてきた2学期82日間。
 学習発表会、鍛錬遠足、研究授業など様々な行事、学習の場面を経て、成長した子どもたちでした。
 明日からは、冬休みが始まります。
 それぞれの駐在区での行事や、各家庭での用事があると思いますので、そのような場面でも子どもたちが成長する姿が見られればありがたいと思います。
 よいお年を。
 

学校集会にて

 本日、業間に学校集会がありました。
 まずは、表彰。先日開催された南部絵画・デザイン画コンクールの
表彰がありました。
 多くの子どもたちが、表彰され、今後につながるいい機会になりました。
 優秀な作品は、今後、学校を巡回されますので、そのときにご覧いただければと思います。
 さて、今回の校長先生からのお話は、自分と周りの人たちとの関係についてでした。
 
 自分がよいと思ったものを、相手もよいと思ってくれたら嬉しいことです。
 自分が嫌なものについても、同様のことが言えるでしょう。
 しかし、自分にとって嫌なことが、周りの誰かの存在や言葉、態度から好きになったり、改めて考えるきっかけになることもあります。逆も言えますが、いずれにしても、関わり合いの素晴らしさに気づけたり、立ち止まって考えることができるはずです。
 周りの人たちを巻き込みながら、もっと素敵な久木野小学校にしていきたいですね。

久木野の「いいな」を報告しました。

 2年生は、生活科の学習を中心に、久木野のいいなをたくさん探してきました。
 家族、知り合い、地域の方々にうかがい知った「いいな」については、学習発表会でも報告したところでしたが、今回は、あそ望の郷に来られた観光客の皆さんに、ふるさと久木野のよさを紹介しに行きました。
画像が粗くてスミマセン。
 2年生の紹介を聞いてくださった観光客の方から
「(紹介したところに)行ってみようかな?」
と言われたそうで、ほくほく顔の子どもたちでした。

持久走大会

 本日、校内持久走大会がありました。

 それぞれの児童が決めた目標やタイムをめざして
走り抜いていました。
 よく頑張って走る子どもたちには、保護者の皆さん
や地域の方々から温かい声をいたきました。