校長室

2021年2月の記事一覧

授業参観 PTA総会

2月26日(金)今日は、授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。私は、4年生の2分の1成人式に参加したので、終わってからの撮影になります。最後の2年生にたどり着いたときは、終わった後でした。申し訳ありませんでした。総会では、新役員さんの紹介及び承認と旧役員さんの最後のあいさつがありました。ここでも私のミスで、新役員さん方の撮影をし損ねました。申し訳ありませんでした。4年生の式では、子供達の保護者への感謝の言葉に感動してしまいました。子供達の成長を感じたところです。

0

保護者からの声

2月18日(木)久しぶりに保護者からの声を紹介します。最近は、あいさつや礼が良くなってきたとお伝えしていましたが、1月末から2月中旬にかけては、あともう一息という状態が続いていました。ところが、2月15日(月)の保護者からの声は、これまでで一番良い結果でした。特に班長さんの自覚が高まっている様子が感じられます。子供達にも伝えてほめてあげたいと思います。家庭や地域の方のご指導の成果です。大変ありがとうございます。この調子で今後も続けていってくれるのを期待しています。

0

朝の運動場

2月18日(木)子供達が登校してくる前の運動場です。うっすらと雪が積もっていました。他の地域では、もっと積もっているところもあったようです。

0

新入学児童へのプレゼント

2月16日(火)今日は、午後3時より来年度入学児童の体験入学の予定でした。ただ、新型コロナ感染症の状況から、保護者だけの参加となりました。2年生が交流を計画していましたが、実施できなかったのがとても残念でした。そこで、現1年生が、生活科で新入学児童へのプレゼントを作ってくれました。自分たちで育てた朝顔の種です。体験入学の際に保護者にお渡しして、届けてもらう予定です。

0

2年生生活科「わくわくランド」

2月16日(火)5校時に2年生が、1年生を招待しての「わくわくランド」を行いました。自分たちで考えたゲームコーナーを6つ運営して1年生を楽しませていました。私も見に行きましたが、本当に楽しそうに活動していました。本来なら、来年度入学予定の新1年生と交流予定だったのですが、熊本県の新型コロナ感染症の状況から保護者だけの参加で体験入学を行ったので、このような形での実施となりました。

0

招魂社の掃除

2月15日(月)以前もお伝えしましたが、学校の校門前に招魂社があります。横島町の老人会で分担して、毎月1日と15日に清掃活動が行われています。いつもきれいにしていただいて大変ありがとうございます。

0

カリキュラム・マネジメント

2月12日(金)午前中玉名市の校長会があり、午後は、荒尾第一小学校の校内研修「カリキュラム・マネジメント研修」に参加してきました。本校での取り組みをお伝えし、ワークショップをしながら一緒に学んできました。荒尾第一小学校は、PTAや地域の活動が活発に行われている地域で、本校の参考になる部分もたくさんありました。

0

1年生の工作

2月10日(水) 校舎を見回っていると、1年生の廊下にとってもカラフルな工作ができあがっていました。いろんなお弁当ができあがっていました。保護者の皆様は、是非授業参観の時にご覧になってください。

0

感謝プロジェクト

2月10日(水) 6年生が総合的な学習の時間で感謝プロジェクトに取り組んでいます。その一つに学校への感謝を表すグループがあります。自分たちで考えた取組もあるのですが、私から一つお願いをしました。それは、ブランコの下に砂を入れることです。なぜかという雨上がりに水がたまり、子供達が遊べなかったり泥まみれになってしまうからです。今日、活動に取り組んでくれました。みんなありがとう。

0

感謝の気持ち

2月10日(水) 今週は、子供達が毎日給食を作っていただいている調理員さん方に感謝の手紙を渡しました。低、中、高学年毎に渡したのですが、私のミスで高学年しか撮影ができませんでした。申し訳ありません。後日、手紙は紹介したいと思います。

0

授業の様子

2月9日(火)2校時に5年2組で初任者研修の公開授業がありました。国語「大造じいさんとガン」の授業でした。物語の山場の場面で、大造じいさんの残雪に対する心情が大きく変化した場面を読み取っていました。心情曲線を参考に大造じいさんの行動や言葉に線を引いたり友達と対話したりしながら読み深めていました。

0

授業の様子

2月9日(火)4校時授業を2つ紹介します。まず、3年2組の外国語活動「What.this?これなあに?」です。丁度、フェイスシールドをつけて交流をしているところでした。2つ目は、4年生音楽「日本の音楽に親しもうです」雰囲気を出すために和服を着て指導されていました。

0

昼休みの様子

2月5日(金)学びの森で1年生が・・・・大勢遊んでいました。グリーンステージでは、懐かしい縄を使った遊びがあっていました。

 

0

花がいっぱいに

2月4日(木)5年生のプロジェクトで植えたパンジーの花や教頭先生のお世話で植えられた学級園の様子です。暖かくなるにつれてよりきれいな花が咲いていくと思います。今から楽しみです。

 

0

朝のグリーンステージ

2月4日(木)朝のグリーンステージです。縄跳び大会が終わったのにまだ練習を続けている子供達がいます。もう一枚は、鬼ごっこをしていた2年生がポーズをとってくれました。

0

味噌の贈呈

2月3日(水) JAたまなの女性部より味噌の贈呈がありました。部長の孝富士様、事務局の木村様がおいでになり、横島小学校の子供達のために地元食材で作った味噌を5Kgいただきました。大変ありがとうございました。給食で使わせていただきます。

0

学校訪問

2月2日(火)午前中、玉名市教育委員会より福島教育長をはじめ8名の方に来ていただき、子供達の授業の様子を見ていただきました。子供達が授業に臨む様子をほめていただきました。子供達にもしっかり伝えて今後のやる気につなげていきたいと思います。

0

2月集会

2月1日(月)業間の時間を使って、集会を行いました。私から、登校時のあいさつとお礼、並んで登校について頑張りを認めもう一頑張りで100点にしようと呼びかけました。生徒指導からは、新型コロナ感染症から命を守るためにマスク、手洗い、ソーシャルディスタンスを呼び掛け、もしかかった場合の人権的な配慮について伝えました。最後に運営委員会が、取り組んだ「ちくちく言葉をなくし、ふわふわ言葉を広げよう」の取組の結果を伝えて終えました。

0