校長室

2020年9月の記事一覧

ペタンク

9月30日(水) 夜の活動のペタンクの様子が送ってきました。子供達にとって、夜の活動は、ちょっと違った雰囲気を感じることのできる時間なのです。

0

環境整備

9月30日(水)学校内の樹木が、校地外の民家に迷惑をかけていました。大変申し訳ありませんでした。そこで、樹木剪定を行いました。その後グリーンステージも少し整備しました。

0

部屋長会議

9月30日(水)写真は、部屋長会議の様子です。集団宿泊では、担当が決まっていて、部屋長は、連絡や指示をみんなに正確に伝えることが必要になります。とても責任重大です。みんな真剣な顔つきで聞いています。

0

集団宿泊教室

9月30日(水)7時40分に大勢の保護者に見守られながら、全員元気に出発しました。出発式の様子をお知らせします。

0

昼休みの様子

9月29日(火) 昼休み子供たちは、屋外で野球やサッカー遊び、ブランコのパフォーマンス、1年生のかけっこ、鬼ごっこ(途中で集まって)笑顔いっぱいで楽しく遊んでいました。

0

浮沈子の実験

9月29日(火)2校時、理科室で「浮沈子(ふちんし)」の実験が行われていました。子供たちは、興味津々で楽しそうに取り組んでいました。実験の様子を動画コーナーにアップしています。

 

 

0

授業研究会

9月28日(月)放課後、授業研究会を行いました。講師に玉名教育事務所より指導主事に来ていただき行いました。まず、いつものようにワークショップで協議し、指導力向上のための意見交換を行いました。最後に指導主事より指導助言をいただきました。今後、横島小学校の子供たちに還元していきたいと思います。

0

研究授業6年2組

9月28日(月) 5校時、6年2組が道徳:主題名ほんとうの友だち(友情・信頼)題材名「ロレンゾの友達」の研究授業を行いました。授業では、導入がアンケートや学級目標を活用し、学級の問題につなげる工夫がしてありました。書く活動が多かったのですが、全員がしっかりと書くことができており、書く力が育っているのを感じました。子供たちの真剣な学びを感じられる授業でした。

0

9月集会

9月25日(金)5校時9月集会を行いました。私から登校指導の時のあいさつと止まってくれた車へのお礼が上手になったことを伝え、新たな目標の達成をお願いしました。そして、生徒指導より10月目標とコロナ感染対策、あいさつ名人の紹介がありました。その後、運営委員から運動会のメッセージ発表と体育委員会からラジオ体操の指導を行いました。運営員会と体育委員会のみんなは、事前の準備がしっかりできており素晴らしい進行と発表でした。最後に応援団長になった二人が運動会へかける思いを発表して終わりました。

0

全校で体ほぐしの運動とゲーム

9月25日(金)12時10分~12時50分の間、安全のため運動場に出て、全校児童で体ほぐしの運動とゲームをしました。バランス運動やじゃんけんゲームで和やかな時間を過ごすことができました。

0

本の紹介(高学年へおすすめの本)

9月24日(木)今回購入した本の中で、私が高学年にぜひ読んでほしい本があります。対象は、中高生なのですが、高学年の子供たちは理解できると思っています。その本は「なぜ僕らは働くのか」です。池上彰さんの著書で、キャリア教育のためにも触れてほしい本です。

0

彼岸花

9月24日(木) 今日は朝から雨がしとしと降っていました。子供たちは傘をさして、よく並んで登校していました。いつもより並び方上手だったようです。傘のおかげなのでしょうか。そんな中、学校園には、先日植えられたケイトウの花がしっかり根付いたようです。また、体育館へのは入り口に彼岸花が咲いていました。彼岸花を見るとなんだか心が落ち着きます。

0

委員会活動

9月23日(水)今日の6校時は、委員会活動でした。栽培委員会は、職員室前の花壇周辺の整備と花の種を植える活動をしていました。学校の花いっぱいに貢献してくれています。ありがとう。

0

本?の紹介番外編

9月21日(月) 本ではありませんが、知育ゲームを3種類で6個購入しました。寄付をしてくださった植尾かずこさんが、図書室で楽しく遊べるものをという要望があったからです。昨日まで紹介した本の中にも1種類ありました。NHKカガクノミカタ くらべてみるゲームです。その他、①立体4目並べ×2個 ②ハノイの塔8段×2 ③ハノイの塔10段×2 特にこのハノイの塔は、8月14日(金)の熊日新聞の記事で細田千尋さん【認知行動学】(東京大学特任研究員)が「やり抜く力」を育てる学習方法に応用できるかもしれないと紹介されていたものです。

0