校長室

2020年5月の記事一覧

学習補助コンテンツ

※利用する場合は、コピーアンドペーストでご利用ください。

◇Eテレサブチャンネルで「フライデーモーニングスクール」

https://www.nhk.or.jp/school/friday/ 

◇ユーチューブの「エンジョイ・イングリッシュ」(玉名市が独自に取り組んでいる英語教育)のコーナーが開設されました。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLsErE_gAXjX1T_PMM7EIJDmuhHGeIDNmo    

 ◇文科省学習支援サイト 

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html 

◇熊本県立教育センター学習リンク集

https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-link 

◇熊本県教育情報システム 教材コンテンツ集

https://www.higo.ed.jp/colas/kyouzai 

◇NHK for School(映像なので、子供達も興味を持って取り組めると思います。)

https://www.nhk.or.jp/school/program/ 

0

机の配置変更

5月29日(金) 先日お伝えしていたように、5月14日に出された国や県、市の指針にそって、人と人との距離を1m取り、2年生、4年生、6年生の教室の机の配置を変えていましたが、5月22日に出された新しい指針により、再度変更しました。レベル1の地域の新しい指針では、全クラスとも教室内に収まりました。写真は、変更後の2年生と4年生の教室の様子です。

 

0

フェイスシールド完成

5月29日(金) 本校では、新しい学習指導要領に対応するため、フェイスシールドを作成することにしました。授業中、子供達が交流して意見交換する場合や近距離での対話場面でのみの使用を想定しています。昨日までに5・6年生分が出来上がっていましたが、今日、2年生以上のフェイスシールドが完成しました。ぎりぎり6月の学校再開に間に合いました。このシールドは、曇るのを防ぐため隙間を設けています。1年生は、上手く扱えないのではと言う意見があり、しばらく様子を見て、必要ならば準備をしたいと思います。

0

フェイスシールド作成

5月28日(木) 午前中6年2組と5年生分のフェイスシールドを作成しました。職員、支援員、図書室補助員の3名に協力して頂きました。大変ありがとうございました。また、午後残りの学級分の作成準備をしました。明日は、完成できるのではないかと思います。

0

寄贈!

5月28日(木) 新型コロナ感染症予防でマスクや消毒液が品不足となっていますが、学校に消毒液(次亜塩素酸ナトリウム20L)とマスク50枚を株式会社アグリスGQ様より寄贈いただきました。大変ありがとうございました。別にジブラルタ生命保険会社様からもマスク50枚を寄贈いただきました。ありがとうございました。

0

指導しています

5月27日(水) 今日一斉にソーシャルディスタンスについて、大きな自作ポスターを使い子供達を指導しました。新しい生活様式を身につけていくのはなかなか大変です。子供達へは、両手感覚の距離を取ろうと言うことと話すときは正対しないということを指導しています。ご家庭でも声かけをお願いします。右側のカードは、授業で新しく使用する学習過程カードです。全学級分出来上がりました。

0

朝の様子

5月27日(水) 登校してきた子供達は、20分程度運動場やグリーンステージで楽しく遊んでいます。

0

フェイスシールド

5月25日(月) 6年1組でフェイスシールドを試行していますが、割と違和感なく使用ができているので、他の学年にも広げることになりました。6月のスタートに間に合うよう準備を進めたいと思います。写真は、授業中の交流場面の様子です。

0

フェイスシールド

5月22日(金) 学校だよりでもお伝えしましたが、新学習指導要領では、子供達の対話が重視されています。それを推進するためには、コロナ感染症により向かい合って会話できない状態はとても困ります。そこで、前回試作品を紹介しましたが、改良を加え感染しましたので、完成品を紹介します。6年1組が、最初に研究授業を行うので、まずは、6年1組の分を作成し、試してみることにしました。今日、子供達全員がフェイスシールドを付けました。子供達の評判が良ければ、広げていきたいと思っています。

0

授業の様子

5月22日(金) 1、2段目は、1年生と大人数の2年生、4年生の授業の様子です。3段目は、1年生の生活科の学校探検の様子です。最後の写真は、図書室で本を借りている1年生の様子です。距離を保って借りることができています。

 

0

休み時間の様子

5月22日(金) 休み時間の様子を紹介します。子供達は、鬼ごっこやサッカー、一輪車、ブランコ等をして過ごしています。異動の時や始まりの鬼決めの時、距離が近くなります。子供達には、声かけながら距離を取るよう指導をしています。最後の写真は、キャベツの葉のモンシロチョウの幼虫を観察して意見交換をしていた子供達です。

0

チャドクガの幼虫

5月22日(金) 朝、教頭先生からチャドクガが発生しているという連絡があったので、学びの森に行ってみると生まれたばかりと思われる幼虫の塊を2箇所撮影できました。子供達には、近づかないように放送で周知をしてもらいました。駆除も行いました。

0

学校園の様子

5月22日(金) 学校園にもマリーゴールド苗を植えました。植えたマリーゴールドは、玉名市より頂いた者です。右の写真は、教頭先生が種から育てられているマリーゴールドとケイトウなどの苗です。

0

登校日3

5月20日(水) 合間に図書室で本を借りているクラスもありました。3年生は、ひまわりとホウセンカの苗を植えていました。最後の写真は、1・2年生下校の様子です。

 

0