校長室

2020年1月の記事一覧

くまもとの木を学ぶ授業

1月29日(水) に5年生が、図工で「くまもとの木を学ぶ授業」を行いました。講師に玉名市の農林部林務課の方3名と木工のプロの方2名に来ていただきました。子供達は、きめ細やかな支援を受け、真剣に取り組むことができました。

 

0

ツルの観察・六枚戸見学

 1月23日(木) 横島干拓で野鳥観察を行いました。2班に分かれ、時間差で移動しながら学びました。内容は、1つめは、横島町の干拓史跡である六枚戸を見学しながら、横島町の歴史について学びました。2つめは、横島干拓と野鳥についてと干拓地まで出かけマナヅルを観察しました。講師として、野鳥については、前回もおいでいただいた満田さん、光永さん、祝原さん、東さんと日本野鳥の会から伊藤さん(東京から今日来られました)の5名の協力を頂きました。干拓の歴史では、まちづくり委員会から沼垣先生、立野さん、光田さんの3名の協力がありました。

※いちごマラソンプロジェクトのコーナーに他の写真も掲載しています。

0

業間の様子

1月28日(火) 業間のグリーンステージです。いくつかの学級が長縄に取り組んでいました。1枚は、1年生が得意な跳び方を見せてくれているところです。

 

0

百人一首

1月27日(月) 本校では、朝自習の時間を使って月曜日に百人一首や音読、暗唱などに取り組んでいます。子供達は、真剣な表情で、取り組んでいました。写真は、4年生の百人一首の様子です。

0

還暦の同窓会

1月27日(月) ちょっと私的な話です。以前私が横島町出身というのはお伝えしていましたが、昨日、私たちの代の横島小学校及び横島中学校出身の還暦同窓会がありました。130名以上の同窓生の内70名ほどの参加がありました。孫が横島小学校に通っている方も多くおられました。とても懐かしく昔話で盛り上がりました。写真は、皆さんの同意を得て掲載しています。

0

工作の作品

1月26日(日) 12年生の教室前の廊下に、工作が展示されていました。袋を使った工作とお面?が飾ってありました。

0

人権子ども集会

1月26日(日) 熊本県では、毎年この時期に部落差別を始めあらゆる差別をなくすための「熊本県人権子ども集会」が行われています。最近はずっとパークドームで8000人以上が集まり行われていましたが、今年度は、会場が使用できないので、新しくできたサクラマチの熊本城ホールで行われました。本校からは、運営委員の4名と職員1名が参加しました。松橋支援学校や宮地小学校そして高校生の発表が有り、人権の大切さについて学びました。最後にアピール文を採択して終えました。アピール文の中に、本校で育てたい力として設定している「考動」という言葉が使われていました。運営委員の子供達は今回学んだことを2月の「月初め集会」で発表してくれます。

0

エアコンの工事

1月25日(土) 現在特別教室(理科室、少人数教室、図書室)のエアコン工事が進んでいます。今までに普通教室と調理室はエアコンが整備されていました。これで、子供達の学習環境が整います。玉名市に感謝です。

0

給食集会

1月24日(金) 今日は給食集会がありました。内容は、栄養職員の橋本先生が、給食の歴史とメニューや給食の作り方、「いただきます」「ごちそうさま」で感謝を伝えよう、を話していただきました。次に、給食委員会がクイズを交えての発表をしてくれました。子供達が興味を引くような工夫がしてあり、とても盛り上がっていました。

0

調理実習5年2組

1月23日(木) 1・2校時、5年2組の調理実習がありました。ご飯は中の見える鍋で炊き、米の様子をしっかり観察しながらストップウォッチを片手に火加減を調整して炊きあげました。みそ汁の具材には、自分たちで育てた大根を使用したのだそうです。

0

調理実習5-1

1月23日(木) 56校時、5年1組の調理実習でした。今回は、ご飯とみそ汁に挑戦しました。みそ汁は、煮干しから出しを取って作ったそうです。とてもおいしかったそうで、是非家でも作ってほしいと思います。

0

縄跳び大会(2・5年生)

1月23日(木) 3校時、2年生と5年生による縄跳び大会でした。目標に向かって頑張る姿がありました。「やり抜く力」であるやればできるという自信が深まった子供達が大勢いたと思います。

0

縄跳び大会(1・6年生)

1月23日(木) 2校時1・6年生の縄跳び大会がありました。それぞれの学年が一生懸命取り組んでいるのはもちろんですが、6年生は1年生と一緒にすることで、進んでお世話をするなど心温まる光景を見ることができました。写真が1年生中心になってしましました。

0

縄跳び大会(3・4年生)

1月22日(水) に3・4年生の縄跳び大会がありました。早い人は、12月からこの日のために練習をしてきた子供達もいます。練習の成果は発揮できたでしょうか。何事にも一生懸命取り組む姿は周りの人に感動を当てます。今後は、この経験を他のことにも活かしていってほしいと思います。

0

きれいな花が!

1月21日(火) 今日の昼間、汗ばむほどの良い天気でした。学校の花壇に植えている花もきれいな花を咲かせつつあります。

0

支援学級研究授業

1月20日(月)の2校時、かがやき学級の研究授業を行いました。1名しかいないので、写真にあるように、4名の架空の友だちが意見を述べて、その意見を参考にしながら自分の考えを深め広げる工夫がされていました。

0

昼休みの様子

1月21日(火) 今日も運動場で楽しく遊んでいました。写真にはありませんが、この他に

学びの森で3つのグループが鬼ごっこをして遊んでいました。

 

0