今日の玉陵小

今日の玉陵小

修学旅行2

長崎市に入り平和学習を行なっています。講話を聴き平和集会ではしっかり声を出して平和を訴えました。昼食後、原爆資料館の見学をしています。この後フィールドワーク、今のところ雨は落ちていません。みんな元気です。

修学旅行1

全員揃って出発しました。フェリーの甲板での写真です。みんな笑顔です。今、長崎に上陸しました。

今日の給食

ハート今日の給食は、麦ご飯、のっぺ汁、千草焼きあんかけ、豆まめサラダです。食材豊富・栄養満点の献立に感謝ハート

 

明日からの練習でスマホからアップしてみました。うまくいくかな。

11月18日(水)

2の1道徳科会議・研修研究授業

昨日、2の1で道徳の研究授業が行われました。講師の先生をお招きし全職員が研究会に参加する大研です。教材名は「三びきは友だち」内容項目は「公正、公平、社会正義」です。主題は「えこひいきしないで」~つまり、人によって態度を変えないことについての学習でした。分かっていても、大人でも難しい行動ですよね。2年生は「人によってたいどをかえないことのよさを考えよう」のめあてに沿って、登場人物の3匹の行動や心情について深く考えました。最後は「人によって態度を変えないと、すっきりするしみんなと仲良くできる」という考えに行き着き、自分を振り返って感想を持つことができました。講師の県立教育センター指導主事の先生から「先生も子供たちも道徳の勉強が大好きなことがよく分かる。未来志向の素晴らしい授業!研究会もとても充実している。」とお褒めの言葉をいただきましたにっこり

何について考えるのかめあてをつかみます

紙芝居でお話の内容をしっかりつかみ

自分の考えを進んで発表

登場人物になりきって気持ちを考え…

めあてについてペアで交流します

最後は2の1の仲良し写真で温めハート

考えが整理され分かりやすい板書です

講師の先生から全職員が学びます鉛筆

明日から6年生はいよいよ修学旅行!旅先からHPをアップできるよう頑張ります!

11月17日(火)

玉陵小の秋キラキラ

今週は温かい日が続いていますね。木・金の修学旅行までどうにかこのまま…と願っています。本校も充実の秋を迎えました。まず11月いっぱいまでは「学力充実旬間」です。昨年度の県学力調査後に配布されたフォローアップシート・ドリルを全員に冊子にして配り計画的に繰り返し取り組んでいます。今年の県学力調査は12月1・2日に実施します。コロナ禍にあってもこれまで積み上げてきた成果を発揮してほしいと思います。以下、今日の校内の様子から…

運動場東側のモミジが色づいて来ました。

今日も楽しく学年混合ドッジボール

連続後ろ回り、上手です!

クルックルッすごいなー汗・焦る

中学生と小学生が隣り合って走る!

待ちきれず一緒に走る小学生も!

5の2の二部合唱音楽美しいハーモニー

4の1の合唱にっこり元気いっぱい

林野先生からのご褒美お祝い鬼滅の刃の曲

サビを連弾音楽気持ちよさそう

6年教室では木版画の彫り、慎重に!

11月16日(月)

フラワープロジェクト笑う笑顔!

13日の放課後、本校から5人の環境委員さん代表が参加し、新玉名駅までお花を届けました。中学生の背中を見ながら一生懸命行動する姿が、眩しかったですキラキラ駅長さんもたいそう喜んでくださり、プロジェクトは大成功ピース人に喜んでもらう行いは自分も元気にしますねハート子供たちの姿から学びました。支えてくださった皆様に心より御礼申し上げますお辞儀

かわいいリヤカーに乗せて大切に運びます

お花も改札通過!

駅構内各所に設置ハート明るくなります

小学生代表、嶋田さんが立派なあいさつ花丸

花も一緒に記念撮影キラキラ

見たお客さんが元気になりますように!

このときの様子が今朝の熊日新聞に大きく掲載されていましたお祝いうれしいですねにっこり

楽しく学んだ鉛筆見学旅行

金曜日の見学旅行はお天気にも恵まれ、最高の1日となりました。私は3年生に同行したのですが、教室を飛び出した子供たち、現地でも元気いっぱい多くのことを積極的に学んでいました。

お見送りを受け「行ってきまーす!」

水本オレンジガーデンに到着、さあ登ろ!

説明を真剣に聴く子供たち、褒められましたよ

いざ!ミカン狩りに。わくわく!

たくさん味見ニヒヒ甘くておいしい!

午後はゆめマートでお店の仕事を学習

300円の買い物体験。ピタリ賞が2名!

子供たちに学びの場を提供してくださった皆様、ありがとうございましたお辞儀おかげで教室ではできない多くの貴重な学びがありました。

中学生も走る急ぎ

今日から中学生の駅伝大会練習が始まりました。中学校のグラウンドは7:45~8:00までは中学生、8:00~8:10は引き続き小学生(5・6年)が走らせてもらい、大忙しです。中学生の走りはさすが!横でみてその迫力に圧倒されます興奮・ヤッター!小学生もガンバロウ!

誰一人歩きません、黙々と走る中学生

入れ替わる小学生。中学生から「ガンバレ!」

11月13日(金)

いよいよ!おもてなしフラワープロジェクトキラキラ

学校運営協議会の皆様方、地域ボランティアの皆様とタイアップした小中学生の地域貢献「ようこそ玉名へおもてなしフラワープロジェクト」、本日午後、新玉名駅へ花の贈呈に行ってきます。その準備として先日植えたプランターに、中学生と一緒にカードを貼り付けました。お客様の笑顔が浮かびますハート

丸塚校長先生からお話

花の前に置くメッセージボードハート

カードを丁寧に貼り付けて

中学生はプランターボックス担当

あとはお届けを待つのみハート

お届けの様子は、また来週紹介します!

2年生鉛筆九九がんばれ

毎日、昼休み頃昇降口前の階段付近が賑やかです。それは…2年生の九九覚えを上級生が聞いてやっているのですにっこり合格したらシールをもらって…自分たちも通った道、応援する気持ちもひとしおのようです。私もその昔、7の段で苦労したのを思い出しました我慢がんばれ!2年生!

はい、合格!次も頑張ってにっこり

今日はこの後、1年生と3年生が見学旅行に出かけます!いってきまーす!いってらっしゃーい!

 

11月12日(木)

本で心を豊かに本

昨日は本年度2回目の読み聞かせの日でした。各学級、それはそれは楽しみにボランティアの皆様をお迎えしていました。今回も皆様、子供たちの心が豊かになる良書を選んでいただき心を込めて語りかけてくださいましたハート子供たちもそれに応えるようにお話の世界に入り込んで聴いていましたハート学級のみんなと同じ本から感じたり考えたりできる時間、何よりの宝物ですキラキラありがとうございました!

2の1廣田様「だいじょうぶだよ、ゾウさん」

2の2高岡様「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」

4の1田中様「花の木村と盗人たち」

4の2荒木様「おとなしいめんどり」

そのほかの学級…1の1東町様「てんぐのかくれみの」1の2井上様「たろうのおでかけ」3の1松尾様「ずるいこうもり」3の2岡村様「ボノロン」5の1髙松先生「なつみはなんにでもなれる」「もうぬげない」5の2船越様「おおにしせんせい」6の1黒田様「失敗図鑑」6の2若松先生「おとなになれなかった弟たちに」…どれも読んでみたくなりますねにっこり中でも「だいじょうぶだよ、ゾウさん」は、読ませてもらって涙腺がジワリ…いい本との出会いに感謝しますお辞儀

早速、書店に取り寄せ予約しました。図書室にも購入したい!

音楽で心を豊かに音楽

玉名市音楽アウトリーチ事業を利用させていただき、「リヴィエール」の4名の皆様をお招きしてスクールコンサートを実施しました。楽器はピアノに加えてパーカッション、チェロ、コントラバス。クラッシックのカノンや白鳥、アニメのトトロや魔女の宅急便の曲、最後には本校の校歌も演奏していただき大喜びの子供たちでした笑う途中の楽器紹介では、マーチングの実演やコントラバスを弓で弾かせてもらったりと、密度の濃い時間になりました。感染症拡大防止のために3・4時間目に分けての実施でしたが、あっという間の楽しいひとときでしたキラキラ

弦の響きとパーカッション、ステキキラキラ

貴重な飛び入り体験音楽なかなかうまい!

寒くても身体鍛えて了解

今朝も冷え込みましたが、子供たちは登校後すぐに運動場へ出てきます。サッカーやブランコの姿はよく見ますが、今日は色々な学年ミックスでドッジボールをしていました。楽しそうな姿につい見入ってしまいましたにっこり時刻になると先生の合図でみんな金栗タイムに駆けていきました急ぎ

当てても当てられても(^_^)

 

11月11日(水)

待っていまーすにっこり

昨日午後、来年度入学児童の就学時健診を行いました。来年度の本校1年生は、今のところ61名の予定です。体育館で受付後、5年生つまり来年度6年生のお世話で新1年生の皆さんも安心して健診等を受けていました。在校生・職員一同、皆さんの入学を楽しみにお待ちしていますハート

健診会場をきれいにキラキラ

やさしく名札をかけています。

並ぶ場所までご案内

学校から説明後は「親の学びプログラム」

自己紹介で和気あいあいハート

お話もしっかり聞いてくださいました。

講師のPTA役員様、お疲れ様ですお辞儀

検査を静かに待ってます。おりこうさんにっこり

早く終わったグループは5年生が読み聞かせ

自主的にお世話を引き受けてくれた5年生の姿、素晴らしかったです。ありがとうお辞儀

 

11月10日(火)

スマイル農園晴れいもほり!

待ちに待ったスマイル農園のいもほり。子どもたちはわくわく笑顔で農園に向かいました。中学生のあいさつの後、早速クラスごとに2畝ずついもほり開始…「わあ!あった!」「大きい~!」と歓声を挙げながらみんなで仲良く掘って収穫していきました。予想通り、大物がたくさん!掘ったお芋はジャンケンで平和に分け合っていましたにっこりこの春まで草地だった土地からこんなうれしい収穫ができるなんて夢のようです笑う畑作りから植え付け、お世話、本日の収穫までお世話いただいた学校運営協議会の皆様に心より御礼申し上げます!ありがとうございましたお辞儀

さあ、ほるぞー!!

おいもを傷つけないようにやさしく

大物がざくざくと!

分ける前にきれいに並べたクラスも!

スマイル農園、次の作物は…「大根!」おでんの季節にいいですね~ハート

味の旅電車佐賀へ!

給食では毎月1回、日本各地の名物料理が食べられる「味の旅」があります。今日は「佐賀」の味。献立は「レンコンの混ぜ飯・そうめん汁・イカシュウマイ・玉ねぎのサラダ」…レンコンの混ぜ飯は初めていただきましたが、しゃきしゃきした歯触りがとても良くておいしかったですほくそ笑む・ニヤリ玉ねぎのサラダも全く辛みなくさわやかな味でした。佐賀を旅した気分に浸りました!おごちそうさまですお辞儀