今日の玉陵小

今日の玉陵小

5年2組 研究授業

5年2組で算数「整数の性質を調べよう」の研究授業がありました。東海道新幹線の座席の数に関する問題で、通路の両側に2人がけの列と3人がけの列が並んでいることについて、今まで学習した整数の性質を活かしながら考えていきました。タブレットを使ったり、図に描いたりしながら学習を進めました。最後に2の倍数と3の倍数の性質に気づき、座席の工夫に驚いていました。落ち着いた雰囲気の中で進められた授業でした。

   

児童集会~保健委員会の発表~

朝の児童集会は、保健委員会の発表でした。発表では、話を聞く姿勢についての約束「背筋をピン」「足は床にベタ」「話している人の方をジーと見る」についてとトイレのスリッパ並べについてありました。ステージ上でピン、ベタ、ジーのお手本の姿勢を椅子に座って見せてくれました。トイレのスリッパ並べでは、スリッパを並べることで心を揃えるという話しもしてくれました。昼休み後のトイレのスリッパを見に行くと、どこも綺麗に並んでいました。保健委員会の皆さんありがとうございました。

  

今日の給食です

給食のメニューは、、雑穀ごはん、牛乳、チンゲンサイとコーンのスープ、ビーンズドライカレー、キャベツとパインのサラダでした。ドライカレーには「ひよこ豆」が入っていました。豆に小さな突起があり、ひよこの頭に似ていることからその名前がついたそうです。

今日の給食です

給食のメニューは、ミルクパン、牛乳、鶏ごぼうスープ、鮭のガーリック焼き、枝豆サラダでした。鮭のガーリック焼きは、にんにく、オリーブオイル、しょうゆにつけこんでから、オーブンで焼いたものでした。

教育実習生、福田先生の研究授業

2年2組で教育実習生、福田先生の研究授業がありました。算数「たし算とひき算のひっ算」の学習でした。十、百の位からのくり下がりのある筆算でしたが、数カードを使って計算の仕方を考え、計算できるようになりました。子どもたちの発表や聞き方、立派でした。福田先生も落ち着いて授業を進め素晴らしかったです。

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、ホキの磯の香天ぷら、わかめの酢の物でした。給食に出ていたわかめですが、海の中では茶色っぽい色をしていますが、熱を加えて温めたときに緑色になるそうです。

9月の読み聞かせがありました

今日の朝の活動は、読み聞かせでした。地域の方々に来ていただき、各学級で読み聞かせをしていただきました。一生懸命に話を聞く子どもたちの姿が見られました。また、ペッパー君が皆さんを出迎えてくれました。

3年1組研究授業でした。

3年1組で算数「あまりのあるわり算」の研究授業がありました。新採の芥川先生にとっては初めての研究授業でした。あまりの意味を考え、あまりをどう処理するか考えていきました。子どもたちは図を使いながら正しい答えを導き出していました。子どもたちも担任の先生も一生懸命に頑張った授業でした。

    

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、ビーフンスープ、マーボーなす、ごまきゅうりでした。今日の給食には「なす」が使われていましたが、日本では1000年以上の歴史を持つ古い野菜だそうです。

ペッパー君、登場

今日、玉名市教育委員会から貸し出しされたソフトバンク株式会社のペッパーロボットが届きました。子どもたちのプログラミング的思考や技能を高めるために活用します。明日から15日(金)まで、あいさつ運動や授業、クラブ活動などの時間にペッパー君と一緒に学習していきます。写真は、職員と会話をしているペッパー君の様子です。

今日の給食です

給食のメニューは、救給カレー、牛乳、野菜スープ、ストックサラダ、ぶどうゼリーでした。救給カレーは、平成23年3月の東日本大震災での教訓をもとに考えられたもので、食物アレルギーがある人でも食べられるように作られたものです。また、ストックサラダには、ツナ、コーン、わかめなど長期保存できる乾物や缶詰の食品が使ってありました。ご家庭でも防災について考える機会にしていただけたらと思います。

「科学研究物及び発明工夫展」にむけて

今、朝の時間や昼休みの時間を利用して多くの子どもたちが、科学研究物及び発明工夫展にむけた作品作りを頑張っています。理科専科の先生の指導を受けながら、夏休みに研究してきたことを広用紙にまとめています。作品の仕上がりが楽しみです。                          

 

今日の給食です

給食のメニューは、食パン、牛乳、カレーうどん、黒糖ビーンズ、ツナサラダでした。今日は週1回のパンの日でした。給食用のパンは、成長期の子どもたちのことを考え、甘さや油を控えめにしてあるそうです。

6年1組 研究授業

5時間目に6年1組で算数「データーのしらべかた」の研究授業がありました。タブレットを利用してグラフを完成させて、そのグラフから特徴を見つけ、自分の考えを述べていくという授業でした。子どもたちはタブレットを効果的に活用して自分の考えをまとめ、ペアで発表したり、全体の場で発表したりと生き生きと活動していました。さすが玉陵小の最上級生という姿を見せてくれました。また、今回は玉名教育事務所の志水指導主事に来ていただき、先生方への指導・助言もしていただきました。中学校の先生方もたくさん参観に来られました。

先生たちの研究会の様子です。

 

 

 

 

 

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、とうがんのそぼろ汁、肉しのだ、ごぼうのごまマヨサラダでした。そぼろ汁に入っていたとうがんは、水分を多く含んでおり、食べると体の中の体温を下げる働きがあるそうです。

しばらくお別れです、ALTセス先生

今まで外国語活動や英語の授業でお世話になっていたALTのセス先生が育児休暇を取られるためにしばらくお休みをされる事になりました。今日は休みを取られる前の最後の授業になりました。子どもたちとセス先生の笑顔がたくさん見られる授業が行われていました。

教育実習 福田伊織先生

今日より15日(金)までの10日間、日本総合教育専門学校から教育実習に福田伊織先生が来られます。2年2組を中心にして実習をされます。今日は、朝から放送で全校児童にあいさつをした後、さっそく、2年2組で唐津先生の授業を見たり、子どもたちと一緒に給食を食べたりされました。これからの2週間、子どもたちと一緒に学習したり遊んだりしてたくさんのことを学んで欲しいと思います。

  

今日の授業の様子です

3年生は身体測定、視力測定がありました。視力測定器も身体測定も新しい機械が使われており、正確に測定することができます。

   

4年生は理科の学習で水の流れを学習しています。教室で学習した後、外に出て水が高いところから低いところに流れることを確かめていました。

   

6年生は前回雷雨のため延期になった大坊古墳の見学に行きました。玉名市役所の菊池さんに説明してもらいました。

実際に中に入ることができ、貴重な体験ができたことと思います。

   

今日の給食です

給食のメニューは、焼き肉チャーハン、牛乳、わかめスープ、春巻き、中華サラダでした。焼き肉チャーハンは、疲労回復に効果のある豚肉を焼き肉風に味付けがしてありました。

1年生と5年生の学習から

1年1組では、ICT支援員さんと一緒に、eライブラリの使い方を学習していました。タブレットの使い方がとても上手になっています。

1年2組の算数では「10よりおおきなかずの読みかた」を学習していました。ブロックで数を数えながら「16は10と6」と大きな声で答えていました。

5年1組の国語では、「犬がいいか、ネコがいいか」を班ごとに分かれ、それぞれの立場で根拠をもとに考えを出し合いながら討論をしていました。

5年2組の家庭科では、針と糸を使って小物作りの学習をしました。

学習した玉どめ、玉結び、なみ縫い等を活用して実用的な小物を作っていました。

 

今日の給食です

給食のメニューは、たてわりコッペパン、牛乳、ラビオリスープ、ウィンナーのケチャップソース、イタリアンサラダでした。今日、8月31日は「野菜の日」です。野菜をたくさん食べてもらおうという思いから「8や」「3さ」「1い」の語呂合わせから8月31日になったそうです。今日の給食にもたくさんの野菜が使われていました。

中学生職場体験

中学校の2年生7名が職場体験で小学校に来ました。1時間目から5時間目まで1・2・3・4・6年生の学習に参加しました。1年生では算数の授業で数の数え方、2・3・4年生では体育の授業で模範演技、6年生では書写の毛筆の授業に参加しました。少し緊張気味の中学生でしたが、時間が経つにつれ、笑顔で子どもたちに接する姿が見られました。小学校の子どもたちはお兄さん、お姉さんたちに教えてもらい楽しそうでした。7人の生徒たちも、貴重な体験ができたのではと思います。

        

                                                                                                                           

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、かぼちゃとオクラのみそ汁、サバの塩こうじ焼き、キャベツときゅうりのごま和えでした。みそ汁には季節の野菜であるかぼちゃが使われていました。

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、トックスープ、ビビンバ、ナムルでした。トックスープは、韓国でお正月に食べられるお雑煮風にした料理です。「トッ」は餅、「ク」は汁という意味だそうです。

前期後半スタート

37日間の夏休みが終わり、前期後半がスタートしました。朝から子どもたちの気持ちのよい「おはようございます」の声や授業中の「ハイ」という声が校舎内に響いていました。夏休み中、大きな事故等もなく元気に登校してくれて嬉しく思います。保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。学校はスタートしましたが、まだ暑い日が続きそうです。学校では暑さ対策を十分にとりながら教育活動を行います。ご家庭でも子どもたちの健康管理等よろしくお願いします。写真は全校集会と全校集会のあと行われた高学年集会の様子です。

今日の給食です

夏休み明け最初の給食は、麦ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、チキンナゲット、フルーツあえでした。8月のお誕生日献立ということで、人気メニューのハヤシシチューがありました。

PTA美化作業

8/27(日)朝7時から小中合同の美化作業を行いました。早朝より学校運営協議会の皆様、PTA役員の皆様、玉名・石貫・月瀬地区の保護者の皆様にご協力いただきました。1時間の作業で子どもたちを迎える環境が整いました。ありがとうございました。また、学校運営協議会の皆様、PTA役員の皆様には事前の草刈りからたいへんお世話になりました。

      

玉陵中学校区幼・保等小中連携推進協議会

10時から本校で玉陵中学校区幼・保等小中連携推進協議会を行いました。梅林保育園とたまきな幼稚園の先生方にも参加していただきました。全体会で小中連携の取り組みについて確認した後、学習部会、生活部会、健康部会の3部会に分かれ、取組の状況報告、課題等の確認を行いました。どの部会も子どもたちの成長につながる活発な意見交換が行われました。

おもてなしフラワープロジェクト~新玉名駅~

小中合同「おもてなしフラワープロジェクト」の一環で、新玉名駅に自分たちで育てた花を飾りに行きました。中学生がプランターを運んでくれ、みんなで飾り付けを行いました。プランターには、お世話をしてくれた環境ボランティア委員会の子どもたちの顔写真があります。駅の入口には「行ってらっしゃい」出口には「お帰りなさい」という言葉も掲示しました。駅の構内に綺麗な花が咲いたプランターが置かれています。新玉名駅にお越しの際は、ぜひご覧下さい。

 

 

 

今日の給食です

給食メニューは、雑穀ごはん、牛乳、夏野菜カレー、青のりのマヨいりこ、オレンジポンチでした。夏休み前最後の給食は、子どもたちが大好きなカレーでした。

朝のあいさつ運動

夏休み前最後の朝のあいさつ運動を行いました。今日は、栗崎・大坊地区の子どもたちが担当でした。中学生もあいさつ運動を行っており、「おはようございます」と大きな声が響いていました。

今日の給食です

給食メニューは、たこめし、牛乳、あおさ汁、太刀魚の香味だれ、ごまきゅうりでした。今月のふるさとくまさんデーは、天草の紹介でした。みんなおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

今日の給食です

給食メニューは、麦ごはん、牛乳、お野菜つみれ汁、鶏肉と厚揚げの甘辛いため、キャベツのおかかあえでした。

卒業アルバム撮影

木曜、金曜に写真館の方にきてもらい、6年生の卒業アルバムの撮影がありました。今回は、クラブ活動と個人撮影でした。個人撮影は、思い思いのポーズで撮ってもらい、カメラマンの方から「いい表情」という声かけをたくさんしてもらっていました。担任の先生も最後に撮られていました。出来上がりが楽しみです。

 

 

 

 

今日の給食です

給食メニューは、麦ごはん、牛乳、夏野菜ののっぺい汁、豚肉のしょうが煮、ブロッコリーのごまあえでした。暑さに負けないように、豚肉を使った献立でした。豚肉には、体内でエネルギーをつくり出すために必要なビタミンB1が多く含まれているそうです。

フラワープロジェクトに向けて

職員室前の廊下の掲示板に、今度のフラワープロジェクトで使う、ウエルカムボードなどが飾られています。中学校の先生による手作りです。これらのものは、新玉名駅に持っていくプランターにつけたり駅の構内に飾ったりします。このあとの活動が楽しみです。

 

 

今日の給食です

給食メニューは、食パン、牛乳、コーンポタージュ、ホキのカレー南蛮、コールスローサラダでした。

     

今日の給食です

給食メニューは、麦ごはん、牛乳、かぼちゃの煮物、いわしおかか煮、さきいかときゅうりの酢の物でした。「まごわやさしい」献立で、ま=豆類、ご=ごま、わ=わかめ、や=野菜、さ=魚類、し=しいたけ(キノコ類)、い=いも類が使われていました。

今日の給食です

給食メニューは、麦ごはん、牛乳、なすのみそ汁、ちくわの磯辺揚げ、ひじきのサラダでした。みそ汁には、玉名で収穫されたなすがたくさん使われていました。

GO TO 玉陵週間 ~5年生水泳授業公開~

6時間目に公開授業として5年生の水泳を行いました。天気が回復し、予定通り実施できました。水慣れをした後、長い距離を泳ぐことを目標に、自分にあった泳ぎ方で泳ぎました。100M泳いだ子が15名ぐらいいました。保護者の皆様の参観ありがとうございました。

今日の給食です

給食メニューは、菜めし、牛乳、白玉汁、ししゃものピリ辛焼き、コーンときゅうりのかんきつサラダでした。白玉汁には、「いりこ」と「かつお」を使っただしが使ってありました。

水辺の安全教室がありました

長洲町のB&Gの職員の方に来ていただき、2・3・4校時に低学年、中学年、高学年に分かれて水辺の安全教室を行いました。低学年・中学年は天候が悪く、室内での実施になりましたが、水辺の危ないところや水の中に落ちたらどうすればよいか学習しました。また、ライフジャケットの正しい着方や使い方についても教えてもらいました。高学年は、天候が回復しプールでの学習になりました。実際に水の中でペットボトルを使った浮き方やライフジャケットを着た浮き方を学びました。

 

今日の給食です

今日の給食メニューは、コーンごはん、牛乳、七夕そうめん汁、星のハンバーグ、カラフルおかかあえ、たなばたゼリーでした。今日は7月生まれの人たちのお誕生日献立でした。

花の苗植え

6時間目の委員会の時間に環境・ボランティア委員会の子どもたちが学校運営協議会の皆さんと一緒に花の苗植えをしました。午前中に学校運営協議会の松川会長、髙木さんにプランターの土作りをしていただきました。午後から松川会長、荒木さんの指導で花の苗を植えていきました。子どもたちは、丁寧に一つ一つ植えていました。子どもたちが植えた花は、県北病院や新玉名駅に置かれることになっています。

下水道の出前授業~4年生~

3校時に4年生で下水道の出前授業がありました。社会科の「水はどこから」の授業の一環として行われました。管路管理総合研究所の方に来ていただき、生活に欠かせない「下水道」についての話をしていただきました。下水道の役割や下水道の修理の仕方など動画やクイズ形式で教えていただきました。最後は、トイレットペーパとティッシュペーパーが水の中でどのように変化するかの実験もありました。子どもたちの水に関する興味関心が高まったようです。

今日の給食です

今日の給食メニューは、食パン、牛乳、ペンネとなすのトマトソース、ホキフライ、ツナサラダでした。食パンにホキフライとツナサラダをはさんで食べるメニューでした。

5年1組 「道徳」研究授業

今日の5時間目に5年1組で道徳「母さんの歌」~清らかな心~の研究授業がありました。戦災の中、見知らぬ坊やに無私の愛情を注いだ女学生の心について考えていきました。温かい学級の雰囲気の中、子どもたち一人一人が人の心の美しさを真剣に考える素晴らしい授業でした。放課後は、講師としてお招きした帯山中学校の桃﨑校長と一緒に授業研究会を行いました。

 

 

 

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、マーボー春雨、にんじんシューマイ、もやしのナムルでした。ナムルは、韓国の家庭料理の一つで、韓国の給食では必ず出てくる料理だそうです。

4年生見学旅行

今日、4年生の見学旅行がありました。天候にも恵まれ、予定どおり実施することができエコア熊本(環境センター)では、産業廃棄物が自分たちの生活とどう関係しているか、産業廃棄物がどのように処分されているかを学び、これから自分たちができることは何か、しっかり考えていました。

梅林天満宮では、神主さんに梅林天満宮の歴史や流鏑馬についての話を聞きました。ここでも熱心に話を聞いたり、質問をしたりする子どもたちの姿が見られました。

 

 

 

「第32回くまもと環境賞」受賞報告

7/3(月)に福島和義玉名市教育長を訪ね、玉陵小・中学校運営協議会が受賞した「第32回くまもと環境賞」の報告を行いました。会長の松川さん、委員の荒木さんが「学校や地域を美しく、花いっぱいにしたい」を目標に小中学校の環境委員会等との連携を図りながら実践している新玉名駅、県北病院の活動等について、福島教育長に報告をされました。福島教育長からは、「これからも玉名市のリーダー的な役割を果たしてください」と激励の言葉をいただきました。会には、教育委員会より福島教育長、西原教育総務課長、荒谷首席審議員に出席していただきました。

授業参観、家庭教育講演会、学級懇談会 開催

午後から、授業参観(人権学習)、家庭教育講演会(救急救命講習会)、学級懇談会を行いました。あいにくの天候でしたが、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。授業参観では、各学年の発達段階に応じた人権学習を行い、家庭教育講演会では、救急救命講習会を実施しました。講習会には、有明消防本部よりおいでいただき、心肺蘇生法、AEDの使い方を指導してもらいました。参加者の皆さんは真剣な表情で取り組まれていました。雨の中、駐車場の整理ををしていただいた学校運営協議会の皆様、PTA役員の皆様、お世話になりました。

 

 

 

 

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、うずらの卵のすまし汁、鶏肉とこんにゃくの甘辛いため、ピーマンのごま昆布あえでした。夏を代表する野菜、ピーマンを食べやすいように昆布であえてありました。

今日の給食です

今日の給食メニューは、牛乳、ソフトフランスパン、チキンビーンズ、ほうれんそうオムレツ、コーンと枝豆のサラダでした。チキンビーンズには、肉に負けないほど栄養のある「畑の肉」といわれる大豆がたくさん使われていました。

6/28(水)2-2 6-2研究授業

昨日、2-2と6-2で研究授業がありました。2年生は、「100より大きい数をしらべよう」6年生は、「比」の学習をしました。2年生では、二百五を数字で書くとどうなるか、十の位がないときはどうすればよいかを数カードや図を使って考えました。子どもたちは、ペアで話し合ったり、数カードを動かしながら説明したり集中して学習に取り組みました。6年生は、ミルクティーを作るために牛乳と紅茶の量をどうすればよいか比を使って考えました。考え方が何通りも出てきました。応用問題にも意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られました。写真は授業の様子です。

 

歯っぴー集会がありました

今日の5時間目に「歯っぴー集会」、保健委員会による「歯についてみんなで考える集会」がありました。どうしてむし歯になるのか、むし歯を予防するにはどうすればいいのかを劇で演じたものを、動画で流しました。出演した子どもたち一人一人が堂々とした演技で、みんなに分かりやすく、楽しく伝えてくれました。見ていたみんなも劇の中に引き込まれていました。また、6年間むし歯が一本もなかった人たちの紹介もあり、むし歯にならないように気をつけていることを発表してくれました。とても参考になりました。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。写真は6年間むし歯がなかった人と、集会の様子です。

  

  

 

 

 

 

 

 

音読集会がありました

今日の朝の活動は、音読集会でした。5年生と6年生が発表し、最後は、みんなで校歌を歌いました。発表した5・6年生はもちろん、みんなも大きな声で音読ができました。子どもたちが集中して頑張る姿に、元気をもらいました。5年生は、「なまむぎ なまごめ なまたまご」の早口言葉と「平家物語」等の発表をしてくれました。6年生は「たんぽぽ」の詩の発表でした。進行役を努めた図書委員会のみんなも立派に集会を進めていました。

      

    

 

 

 

今日の給食です

今日の給食メニューは、そぼろごはん、牛乳、魚そうめん汁、大豆と豆腐の変わり焼き、ツナの和風あえでした。そうめんは、いつもの小麦ではなく、魚のすり身を使って作られたものでした。

5年生 田植えをしました

今日の2校時に5年生が田植えをしました。保護者である一瀬さんの学校近くの水田で行いました。一列に並び、はじめは、恐る恐る水田に足を入れていた子どもたちでしたが、時間が経つにつれ、足をとられることも少なくなり、要領よく苗を植えることができるようになりました。植える時間は、30分間程度でしたが子どもたちにはきつい作業だったようです。最後の感想では、「お米を作る大変さが分かった。」「食べ物を大切にして、残さないように食べます」などの発表がありました。一瀬家の皆様には、苗の準備から当日の指導までたいへんお世話になりました。また、学校運営協議会の松川さん、髙木さん、数名の保護者の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました。写真は、指導していただいた皆様、植えている様子、機械を使い最後の仕上げをしてもらっている写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、しそごはん、カレー肉じゃが、いわしのカリカリあげ、茎わかめのサラダでした。気温が高くなり食欲が落ちる時ということで、食欲を上げる効果のある「しそ」がごはんに、「カレー」が肉じゃがに使われていました。

1年 シャボン玉であそぼう

今日の5時間目に生活科「シャボンだまであそぼう」がありました。みんなでプールの前に集まり、シャボン玉を空に向かって飛ばしていました。風があり、高く遠くへ飛んでいったものもありました。

     

           

 

竹を準備してもらいました

今朝、学校運営協議会会長の松川さんに地域の山から竹を切ってもってきていただきました。それぞれの学年学級で飾り付けをして、願いごとや目標を書くことにしています。たんぽぽ1組では、さっそく、飾り付けの準備が行われていました。廊下に飾ることにしていますので授業参観の際、ご覧下さい。

 

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、お野菜つみれ汁、ホキのキャロット焼き、ごま酢あえでした。ホキのキャロット焼きは、ホキの上にキャロットソースをのせ、オーブンでしっかり焼いてあり、子どもたちもおいそうに食べていました。

4年理科の授業から

2校時に4年2組の子どもたちが「とじこめた空気や水」の授業で実験をしていました。注射器の容器に水を入れ、水が出ないようにして、上からピストンを押すとどうなるか? 最後は空気との違いについても、まとめました。

        

         

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、きのこ汁、さばの塩こうじ焼き、ひじきのサラダでした。さば焼きに塩こうじが使われていました。塩こうじは、古くから使われている調味料で、うまみを引き立てる働きがあるそうです。

 

クラブスタート

今日から今年度のクラブがスタートしました。4~6年生が7つのクラブに分かれ、自分の好きなクラブを選び活動します。今年度は、読書・イラストクラブ、工作クラブ、スポーツクラブ、百人一首クラブ、タブレットクラブ、手芸クラブ、ボードゲームクラブの7つです。写真は、タブレットクラブ、読書・イラストクラブの活動の様子です。

     

児童集会を行いました

21日(水)に児童集会を行いました。コロナ感染拡大等もあり、久しぶりに体育館に全員集合しての児童集会でした。運営委員会の進行により、環境・ボランティア委員会の発表がありました。環境を守るためにみんなでどんなことをしていくかの提案がありました。聞く態度、話す態度ともに素晴らしいものがありました。実際にみんなで集まり、対面で話を聞いたり、話をしたりすることの良さを感じました。 

      

 

 

今日の給食です

今日の給食メニューは、丸パン、牛乳、枝豆ポタージュ、レバーのオーロラソース、甘夏サラダでした。レバーは、オーロラソースで仕上げてありました。

今日の給食です

今日の給食メニューは、牛乳、麦ごはん、根菜汁、さけのみそマヨ焼き、キャベツといんげんのごまあえでした。今日の根菜汁には、れんこん、にんじん、大根など本当にたくさんの根菜が入っていました。

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、はるさめスープ、たらのチリソース炒め、ハニーローザでした。ハニーローザはお隣の玉東町でとれる「すもも」です。収穫時期が短く、「幻のすもも」と言われているそうです。甘くて美味しかったです。

6年生「古代のたまな」出前授業

今日の3校時、6年生の学習で「古代のたまな」をテーマに教育委員会文化課の蜑父さんに来ていただきました。実際に発掘された貝や土器を見たり、石包丁を使ったり、弥生時代の衣服を着てみたりしました。玉陵小校区には、たくさんの歴史遺産があることも分かりました。故郷の歴史を知るいい機会になりました。写真は、昔の衣服と道具、昔の道具で火を熾す様子です。

 

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、キムチ豚汁、ししゃもの香り焼き、豆とこんにゃくの酢の物でした。今日のキムチ豚汁は、黄・赤・緑のグループの食べ物がバランス良く入ったものでした。

5年2組調理実習「ゆで野菜づくり」

5年2組の家庭科の調理実習でゆで野菜づくりがあり、できあがったものをもってきてくれました。ドレッシングの味付けも上手にできており、とてもおいしくいただきました。ぜひ、家でもつくって家族みんなで食べてほしいなと思いました。 

    

3年生社会科「わたしたちの まち」

今日の1時間目に3年生が社会科の単元「わたしたちの まち」で新玉名駅周辺の探検に出かけました。学校の西側にはどんなものがあるか、どんな建物があるかなど地図に書き込んでいました。途中気温が高くなり、東側には次回行くことになりました。

      

今日の給食

今日の給食メニューは、牛乳、麦ごはん、南関あげのうま煮、なすのひこずり、ばんかんゼリーでした。

不審者対策避難訓練がありました。

今日の朝活の時間に、不審者対策避難訓練を行いました。児童昇降口から不審者が入ってきたという想定で行い、緊急時の放送を聞き、それぞれ安全な場所へ避難しました。子どもたちは、緊急時の放送の約束ごと、職員は不審者への対応(子どもたちがいる場所から遠ざける、さすまたの使い方など)を確認しました。

第1回玉陵小・中学校運営協議会がありました

本日10:00より第1回目の学校運営協議会が開かれました。協議会の皆さん一人一人に委嘱状を渡し、令和5年度の運営方針等について話し合いを行いました。途中、児童・生徒からの抱負発表もあり、堂々と話す姿に感心されていました。また最後には、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

今日の給食です

今日の給食は、牛乳、たてわりコッペパン、ポトフ、ドライカレー、すいかでした。6月のお祝い給食ということもあり、生産量日本一を誇るくまもとのすいかがありました。さすが熊本のすいか、とても甘くて美味しかったです。

 

t低学年のプール開きがありました

今日の3時間目に低学年のプール開きがありました。体育館でプールのきまりを学習した後、プールに移動しました。水慣れをした後、1年生は小プールで、2年生は大プールでそれぞれ活動しました。これからも、きまりを守り安全に楽しく学習してください。

 

 

        

読み聞かせがスタートしました

本日より今年度の読み聞かせがスタートしました。地域で結成された「たまよりひめ」の皆さんや保護者の皆さん、地域の読み聞かせボランティアの皆さん方においでいただき、全学年で実施しました。子どもたちがどんどん話に引き引き込まれていくのがよく分かりました。お忙しい時間にご協力いただきありがとうございました。

    

         

高学年のプール開きがありました

今日の3校時に高学年のプール開きがありました。はじめに水泳の授業で学ぶこと、安全に学習するためのきまりの確認がありました。その後、プールに入り、水慣れ、渦潮つくりをしました。、流れに乗って泳いだり、流れに逆らって泳いだりしました。気温も高く、とても気持ち良さそうでした。見守りの保護者の方にも来ていただきました。ありがとうございました。久しぶりのプールで、今日は早く眠くなると思います。明日は、中学年が予定されています。

  

 

 

 

 

今日の給食です

今日の給食は、牛乳、麦ごはん、たぬき汁、豆腐の大根おろしソース、カミカミするめあえでした。カミカミするめあえは、野菜の中にするめが入っており、しっかりと噛んで食べるものでした。

4年1組 研究授業がありました

5校時に4年1組の算数の研究授業がありました。「小数の仕組みを調べよう」という単元で行われました。「小数の大きさは、整数と同じように大きい位から比べると分かる」というまとめに向かってみんなで話し合いながら進められました。みんなで意見を出し合いながら自分たちで考えをまとめる姿、とても素晴らしいものでした。放課後は、先生たちの授業研究会を開き、よりよい授業づくりのための話し合いをしました。4年2組の皆さん、ありがとうございました。森﨑先生、お疲れ様でした。写真は授業の様子と先生たちの研究会の様子です。

今日の給食です

今日の給食のメニューは、雑穀ごはん、かみかみカレー、いりこの酢炊き、フルーツあえ、ジューシーでした。今日もしっかりと噛む具材が使われていました。そして、ジューシーがついていましたが、今回はいつもとデザインが違い、「ジューシーは学校給食導入50周年」とかいてありました。ジューシーといえば、みんなが分かる。本当に凄いなと思います。

 

県北病院に咲く紫陽花

今日、県北病院の方から綺麗に咲く紫陽花の写真が感謝の言葉と一緒にメールで送られてきました。この花は、玉陵学園の小学生と中学生が学校運営協議会の皆さんと一緒に「おもてなし フラワープロジェクト」の取組として県北病院の花壇に植えたものです。きっとたくさんの人たちの気持ちを明るくしてくれていると思います。

綺麗に咲く紫陽花

 

通級教室スタート

以前お知らせしました、通級教室が今日からスタートしました。担当の清田先生と一緒に楽しそうに学習する子どもたちの姿が見られました。


 

今日の給食です

今日の給食は、牛乳、ツナごはん、とうふ汁、彩り野菜の豆腐よせ、ごぼうのごまサラダでした。6月は食について考える月間です。そこで噛むことの大切さについて考えられたメニューになっています。ごぼうのごまサラダ、子どもたちもしっかり噛んで食べていました。

1年生・生活科~夏がやってきた~

今日の3時間目の生活科の時間に、1年生が学校の周りを歩きながら、生き物さがしの探険をしました。「モンシロチョウがいました。」「きれいな花が咲いていました。」など話をしてくれました。たくさんの発見があったようです。

   

今日の給食です

今日の給食は、牛乳、麦ごはん、もずくスープ、豚肉のバーベキューソース、キャベツのレモンあえ、おさつチップスでした。豚肉のソースがとても美味しかったです。

プール掃除が終わりました

6/2(金)の5・6校時に5年生、6年生がプール掃除をしました。天気が心配されましたが予定通り実施する事ができました。たわしやデッキブラシを使い、子どもたちが一生懸命に頑張ったので見違えるほど綺麗になりました。来週からの水泳の授業が楽しみです。頑張って掃除をしてくれた5・6年生、先生方ありがとうございました。写真は、掃除の様子と水入れを開始したプールの様子です。

      

1年生の教室から

4時間目に1年生の教室をのぞいてみると、図工の時間に粘土をしていました。ブロックのかたまりを重ね合わせながら思い思いの作品をつくりあげていました。作品が完成した後は、友だち同士で作品のいいところや、頑張ったところなどを発表していました。

今日の給食です

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、新じゃがのみそ汁、いわしの梅煮、ごまねーずあえでした。いわしがとてもやわらかくおいしかったです。

今日の給食です

今日の給食は、牛乳、ざっこくごはん、野菜たっぷりカレー、とんかつ、メロンでした。子どもたちが大好きなメニューでみんな美味しそうに食べていました。