アルバム

11/24(火) 5・6年干し柿づくり

コミュニティ・スクールの方々の協力を得て、干し柿づくりを行いました。

渋柿を天日に干すことで、甘みが増し、保存食としても活用できるという伝統的な食文化を体験することができました。

子供たちも楽しそうに柿の皮をむき、できあがったときは満足そうな表情でした。片付けまで頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

バス 10/30(金)「鹿児島への修学旅行」(第2日)

午前6時起床。身支度を調えた子供たちは、朝の散歩に出かけました。港に停泊する船舶や桜島を見ることができました。

ホテルを出発し、城山展望所へ。鹿児島市中心部、錦江湾、さらには桜島を一望することができました。

かごしま水族館に到着。館内を班別に見学しました。黒潮大水槽には、ジンベイザメやカツオ、マグロが群れて泳いでいました。

班別自主活動の出発点、照國神社に到着。

班別自主活動スタートです。

班別自主活動を楽しんだ子供たちは、集合地に無事戻ってきました。水上へ帰ります。

岩野小学校での解散式。1泊2日の修学旅行が無事終了。「ただいま」、思い出を胸に家に帰ります。

0

バス 10/29(木)「鹿児島への修学旅行」(第1日)

10月29日(木)、6年生は鹿児島へ修学旅行です。

旅行に出かける楽しさにワクワク、出発式での役割に緊張にドキドキ。岩野小学校で出発式です。

最初の見学地、知覧特攻平和会館に到着。全員元気です。班ごとに見学します。

館長さんから、戦争と平和のお話を聞き、館内を見学しました。戦争の無残さと平和のありがたさを学びました。

「いただきます」、お昼ご飯です。この後、鹿児島市立科学館へ向かいます。

鹿児島市立科学館に到着。全員元気です。ここでも、班に分かれて館内を見学します。

見て、聞いて、触れて、自然や科学の不思議さ、面白さを楽しみました。

次の見学地、維新ふるさと館では、幕末の薩摩藩や明治維新を支えた人物の姿を映像や展示物から学びました。

これで、1日目の見学は終了です。ホテルに到着。

入浴、夕食を済ませ、明日に備えます。

 

 

 

0

汗・焦る 10/16(金)「湯山を大切に」(地域奉仕活動)

 地域を大切に思う心を豊かにすることをねらいに、地域奉仕活動を行いました。今回は、桜寿園、高城山公園、一の宮神社、湯山保育所に出かけ、清掃活動を行いました。

 出発式を行い、「どう行動するか」、めあてをもって、それぞれの場所に出かけました。手作りの竹ぼうきを持って行きました。

高城山公園では、伸びた草のつるを切ったり、落ちた葉や小枝を拾ったりしました。

一の宮神社では、竹ぼうきで境内をはわき、落ち葉を集めました。

 桜寿園では、窓を拭いたり、落ち葉をはわいたりしました。

「みなさんでお使いください」、手作りの竹ぼうきを贈りました。

 学校に戻ってからは、活動の振り返りをしました。

0