学校生活

学校生活

縄跳び大会



2月10日(金)外は雪がちらつく天気の中、体育館で縄跳び大会を実施しました。個人7種目、長縄跳び、難しい技にチャレンジがありました。記録を伸ばす子どもたちも多くいました。チームで跳ぶ長縄も最高記録が出ました。はやぶさ、つばめなど難しい技もできるようになった子どもが増えました。
0

ニュースポーツ体験



2月6日(月)あしきた青少年の家のスタッフの方にニュースポーツ
(シャッフルボード)を教えていただきました。支援学級の子どもた
ちが2チームに分かれて楽しみました。カーリングに似たスポーツで
大人から子どもまで楽しめるスポーツという感じでした。
0

校内持久走大会



1月28日(土)校内持久走大会がありました。低学年1000m、中学年1500m、高学年3000mの距離を走りました。宣言タイムを申告してチャレンジしました。歴代の先輩の記録に近づく記録もうまれました。ほとんどの子どもたちが新記録を出しました。童園の先生方にも一緒に走っていただきました。安全指導、応援と大変ありがとうございました。
0

危険予測学習



1月26日(木)避難訓練のあと、危険予測学習をしました。車載カ
メラで記録した通学路の映像を見ながら、「~かもしれない」をキー
ワードに学習しました。
0

火災避難訓練



1月26日(木)火災避難訓練を行いました。素早く避難できましたが、少し声が聞こえました。郡山防災の方に消火器の使い方を指導していただきました。高学年の子どもたちが代表で体験しました。2月の避難訓練は100点になるように態度に気をつけてほしいと思います。
0

あいさつ表彰



1月25日(水)児童集会で、毎日元気なあいさつができる児童を2名
を運営委員会の児童が表彰しました。子どもたちは登校すると、まず
職員室に来て元気よくあいさつをして教室に行きます。2人は毎朝、
とても気持ちのよいあいさつができました。
0

雪の中を疾走



1月23日(月)雪の中、2回目のコース試走を行いました。寒さ対策で
長袖長ズボンでほとんどの子どもたちが走る中、先頭の子どもは、半袖
半ズボンで走りました。寒さに負けない気持ちがうれしいです。「気力」
でしっかりと本番は走ってほしいと思います。
0

持久走大会に向けて



1月17日(火)持久走大会に向けて、本番と同じコースを走りました。
2・4年生は、去年より距離が伸びました。高学年は3km。折り返し
の時点ではとてもきつそうでしたが、後半になるにつれて足が動いて
いたようです。毎日走っている成果だと思います。
0

薬物乱用防止教室



1月12日(木)全学年を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
水俣警察署から講師をお招きし、資料をもとに薬物の危険性について
お話をしていただきました。お酒やたばこも入り口になることを知り、
誘われても断る等、大切なことを学びました。
0

新年初めてのランランタイム



1月12日(木)新年初めての5分間走をしました。正月明けで体が
あまり動かないのではないかと思っていましたが、いつも通りがんばり
ました。持久走大会を目標にしっかりと走ってほしいと思います。
今朝の気温は1度でした。
0

3学期始業式



1月10日(火)3学期がスタートしました。子どもたちは、元気に
登校することができました。冬休みの思い出や3学期の目標を代表児童
が発表しました。卒業、進級に向け頑張ってほしいと思います。
0

どんどや



1月7日(土)運動場においてどんどやをしました。6年生が点火し、もちを焼いてぜんざいで食べました。今年1年、病気やけがをせず元気に生活できるように祈願しました。準備から後片付けまで大変お世話になりました。
0

門松



12月23日(金)校門に立派な門松が飾られています。地域の方々が
早朝から協力して作られました。今年も残りわずかとなりました。良い
お年をお迎えください。
0

2学期終業式



12月22日(木)2学期の終業式で、子どもたちは楽しかったこと
頑張ったこと、3学期の目標を発表しました。1学期に比べると、
はっきりした声で発表することができました。
0

久木野小との授業交流



12月19日(月)久木野小学校の5・6年生と体育の授業で交流しました。12月26日の市小学生サッカー大会に連合チームで参加することになっています。力を合わせて優勝してほしいと思います。
0