児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
給食メニュー
11月17日(金)の給食
11月17日(金)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、さつま芋のみそ汁、ささ身のレモン漬け、胡豆昆(ごずこん)サラダ・ミニトマト、牛乳でした。
今日は、冬の雨の日の寒さを感じる体感でした。そこに、さつま芋のみそ汁は、心も身体も温まるタイムリーなおかずでした。しかも、今日のさつま芋は、1年生が、4Hクラブの方々と育てて収穫したもので、おいしさも温もりも格別でした。そして、いりこ出汁がいつものように効いていてとってもおいしいみそ汁でした。ささ身のレモン漬けは、横島小の人気メニューで、カリッとした食感とレモンの酢と醤油のバランスがとてもよく、自宅でも食べたいと思うほどでした。胡豆昆サラダは、サラダに胡麻と大豆と昆布を混ぜ入れたもので、昆布の塩加減が程よく、栄養価も満点のおいしいサラダでした。また、ミニトマトは、横島産のトマトベリーという品種でとってもおいしかったです。おかげでいつも以上に麦ごはんが、おいしかったです。今日も牛乳でおいしくカルシュウムをとることができ、うれしい給食でした。
そして、今日は、1年生とその保護者が一緒に横島小の給食をいただく給食試食会でした。
上の写真は、本校の栄養士の橋本さとみ先生に給食についてのお話を聞いた後に、1年生の子どもたちが、お礼を言っているところです。試食会については、後日、学校生活のコーナーで詳しくお伝えします。
11月15日(水)の給食
11月15日(水)の給食です。
今日のメニューは、まるパン、秋のクリームシチュー、白身フライ、コールスローサラダ、牛乳でした。コールスローサラダは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことを言うそうです。今日のコールスローサラダは、コーンや海藻も入っていて健康的でおいしかったです。秋のクリームシチューは、きのこやさつま芋などの秋の味覚がたっぷり入っていて、ほどよい塩加減の味付けで Very good でした。そして、まるパンに白身フライとコールスローサラダをはさんでフィッシュバーガーにしていただきました。
1年生も大喜びでした。
今日は、牛乳にピッタリのアメリカンランチという感じでした。今日も大満足でした。
11月9日(木)の給食
11月9日(木)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、のっぺい汁、豚肉の生姜焼き、卯の花和え、牛乳でした。
卯の花和えは、おからを使った和え物で、食物繊維が多く含まれているおからをサラダ感覚でおいしくいただきました。のっぺい汁は、野菜が苦手な子どもたちが、少しでも食べやすいようにと、野菜をできるだけ小さく切って入れてありました。この心遣いに感謝します。いつものように野菜の旨味が出ていて、温かくておいしいのっぺい汁でした。そして、私の大好物の豚肉の生姜焼きは、子どもたちも好きで、私は、麦ごはんにのせて豚肉の生姜焼き丼にして、おいしくいただきました。今日もおいしい牛乳でカルシウムもとれた和定食ランチでした。
11月8日(水)の給食
11月8日(水)の給食です。
今日のメニューは、きのこスープ、ミートスパゲッティ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
今日は、横島小給食で一番人気のきのこスープでした。豆乳をベースにしたシチューを一つ一つ手作りされたパン生地でかぶせてオーブンで焼きあげる究極の逸品です。子どもたちも、先生たちも大好きなきのこスープでした。加えて、ミートスパゲッティは、昭和の喫茶店で出されたいたものを思い起こさせる、これまた大人気のものでした。おまけにフルーツヨーグルトのデザートまでついていて、超ラッキーな給食でした。そして、今日もおいしい牛乳でカルシュウムをとれて、tres bien なランチでした。
11月6日(月)の給食
11月6日(月)の給食です。
今日のメニューは、麦ごはん、大根のみそ汁、鶏の照り焼き、もやしの酢物、牛乳でした。
先週の木曜日に続き、今日も玉名市内の小・中学校の先生たちが、各学年ごとに集まり、人権学習の公開授業と研究会を行うために、いつもより約1時間早く給食を作っていただきました。
具だくさんの大根のみそ汁は、いりこの出汁が効いていて健康的でとてもおいしかったです。もやしの酢物には、じゃこも入れてあり、大根のみそ汁と同様においしかったです。鶏の照り焼きは、自家製だれに浸けて、一つ一つオーブンで焼き上げてありました。子どもたちも喜んでいました。麦ごはんが一層おいしくなりました。おいしい牛乳でカルシュウムもとれて、おいしくバランスのとれた給食でした。急がせたのにもかかわらず、今日も愛情と手間暇かけた給食でした。心から感謝します。