ブログ

地域学校協働活動紹介

潟担い節保存会の練習会参観

4月12日(土) 午前中に潟担い節保存会の定期練習会があったので、参観させていただきました。参加者は、小学生から高校生までの7名と大人の方が8名参加されていました。他にも保護者や会員の子供たちの兄弟も見に来ておられました。低学年の男の子も他の方と変わらないくらい上手に踊っているのに驚きました。

ふれあい笑顔 R6年度第3号

学校運営協議会だよりの令和6年度第3号を発行しました。12月から2月までの活動を掲載しています。今回は、一面で横島に伝わる「潟担い節」について書いています。玉名市広報の4月号でも各家庭に配布していますので、ぜひ読んでいただきたいと思います。

潟担い節保存会の皆様は、貴重な伝統芸能の継承にご尽力いただいています。この活動をぜひ皆様に知ってほしくて記しました。多くの皆様のご協力をお願いします。

※ ふれあい笑顔③R6.pdf  ← クリックするとPDFがダウンロードできます。

ふるさとクラブ発表「海から生まれた町横島」

3月6日(木)5校時 集会の中で、ふるさとクラブ(4~5年生9名)の発表がありました。内容は、横島干拓の歴史を伝える朗読劇です。この活動は、年間を通して、横島町づくり委員会のご指導で行われています。今年で4年目になります。

琴の授業

3月3日(月)5年生が。音楽で琴の授業「春の海」がありました。講師は、文化協会からのご紹介で、『熊本お琴教室玉名研究所「雅会」』から7人の皆様においでいただき指導と演奏をしていただきました。子供たちは、手厚い指導のもと貴重な体験をすることができました。大変ありがとうございました。

絵手紙

2月27日(木)午後、6年生が絵手紙をしました。星の子会の6名を講師に迎え指導していただきました。ランドセルを書いている児童が多かったのですが、水筒や赤白帽子を書いている児童もいました。最初は少し戸惑いもありましたが、真剣に描いている姿が印象に残りました。講師の皆様大変ありがとうございました。