ブログ

2024年3月の記事一覧

3/13(水)の給食は・・・

今日の献立は、ハヤシライス、牛乳、ビーンズサラダ、フルーツミックス です。

今日のハヤシライスには、西原村の「あかうし」が使われていました。西原村の特産物のひとつになります。とても柔らかくてうま味が出ていて美味しかったです。

0

3/11(月)の給食は・・

今日の献立は、キムタクごはん、牛乳、たまごスープ、ブロッコリーとじゃこのサラダ です。

今日の献立は、6年2組さんが考えてくれました。

給食で人気メニューのひとつであるキムタクごはんには、「キムチ」と「たくあん」が入っています。キムチに含まれる乳酸菌には、おなかの調子を整える働きがあります。

また、キムタクごはんに入っているぶた肉には、ビタミンBという栄養が豊富に含まれています。体のなかで、お米の炭水化物を燃焼させ、エネルギーにかえる手助けをしてくれます。

0

3/8(金)の給食は・・

献立は、黒糖パン、牛乳、スパゲティナポリタン、チップスサラダ です。そして6年生にはバイキングメニューが提供されました。

イタリアでは小麦粉からつくる製品をまとめて「パスタ」とよびます。スパゲティもパスタの仲間です。めんの太さで呼び方がちがってきます。

卒業が近づいてきた6年生には、特別に「バイキングメニュー」が提供されました。たくさんのメニューが用意され、6年生は大喜びでした。

0

3/7(木)の給食は・・

献立は  麦ごはん、牛乳、さばの香味焼き、つぶつぶ白和え、春野菜のみそ汁 です。

数をごまかすことを「サバを読む」と言います。

魚のサバが傷みやすく数も多かったため、早口で数えられ、実際の数と合わなかったかったことから、いいかげんに数えることを「サバを読む」と言うようになったそうです(諸説あります)。

そんなサバは栄養が豊富  に含まれていて、コレステロールを下げる働きがあるなど、生活習慣病の予防に適したお魚のひとつです。

0