【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
こちらも2年生。けん玉をしに校長室に遊びに来ました。今日は新しいやり方を開発したようです。バットに玉を当てて振り子の状態から乗せるというものです。2人で乗せた回数で競いました。結果は引き分けでした。
外をのぞくとこれまた2年生。「先生見てください」アピール。華麗なる2回旋跳びを披露してくれました。
今日は2年生からモテモテの1日でした!
最近、テレビでは野球大リーグのニュースが毎日のように流れている影響もあるのか、「大谷グローブ」を借りに来る回数が多くなりました。今日の朝もご覧の通り2年生が「大谷グローブ」を使ってキャッチボールをしています。
※本校は4月に潤徳小と統合したため、グローブが2校分の6つあるのが「強み」です。
観ていたら「校長先生、ヘイ」と言ってボールを投げてきたのでキャッチしようかと思ったら届かず・・・。私から子どもたちに“大谷ばり”の大きいフォームで投げ返しました。その後は、ある子たちから誘われて久しぶりに鬼ごっこにつきあいました。
6年生の人権学習で、くまもと障害者労働センター代表の倉田哲也さんを講師としてお招きしました。
合理的配慮について・・・倉田さんから子どもたちに意見を求められました。
子どもたちからの質問も出されました。
給食も一緒に食べました。倉田さんはご自身で食事をすることもできますが、今回はあえて私たちから協力をお願いして食事介助をしました。どの位置で介助するか、どのタイミングでスプーンを出すか・・・などなどやってみて気づくことがたくさんありました。
倉田さんとツーショット!!私より1歳若いです。写真に飾りつけをされています。遊び心も満載でこういうところもまた魅力的な方です。
倉田さんが帰るときに教室から「さようならー」と大声で声をかける6年生の姿がありました。本日の倉田さんとの出会いが子どもたちにとっていかに大きいものだったかを感じました。
足だけで運転されます。出るときは窓も開けて挨拶していただきました。すごい運転技術です。颯爽と帰っていかれる姿はカッコよかったです!!子どもたちも尊敬のまなざしでした。もちろんその裏には私たちが想像もできない努力があったものと思われます。そういう部分も含めて私たちは倉田さんから元気とチカラをもらいました。今回は本当にありがとうございました!!
今日は町教委指導員訪問の日でしたが、都合により来られなくなりましたので、いつもと違う形で「代打オレ!」に入りました。今日は初任1年目のH先生の算数の授業でした。内容は分数の導入です。
一番に子どもたちの成長を感じました。先生も教師になってもうすぐ一年になります。ずいぶんと授業がうまくなりました。具体物を使って作業をしながら理解を深めることができた授業でした。
旅の疲れが少々残っていますが、子どもの顔を見ると元気になれます!金・月と子どもたちとは2日間会ってないので今日は正門付近に立ちました。ある6年生の子からは「(先生だけ行くなんて)ずるい!どうして僕たちを連れて行かなかったんですか?」と言われちゃいました。
いつもと変わらない子どもたちの遊んでいる風景を眺めていると、一昨日・昨日と他県(街のど真ん中)にいたことが信じられません。すぐに矢部小モードにスイッチを切り替えることができました。
今日は銭座小の給食をいただく機会を設けていただききました。県外ですので牛乳の会社が違います。この日のメニューは春雨スープとチンジャオロース。少し味は濃い目でなかなかおいしかったです。
給食中、銭座小のS校長先生が「長崎市は以前は中学校では給食がなくて弁当だった」と言われていました。S校長先生が人権担当のN先生の小学校の時の担任だそうです。N先生が中学校時代の途中から始まったそうです。
6年生交流と並行して、銭座小学校内をまわり全校にライブ中継を行いました。※授業等の都合で時間が合わず見れなかったクラスもあったようでした。見れなかったクラスはごめんなさい・・・。
二宮金次郎の像が今もある学校はそう多くはないでしょう。昭和世代にしかわからないかもしれません・・・。
浜町小時代に送られた黄色いリボンは今もなお、銭座小で続いています。校内のあちこちに掲示がみられました。
いきさつを説明した文も掲示されていました。本校の方がかえって学ぶべき点が多いです。
ライブ配信を本校で見ている様子です。
顔がドアップしすぎですね・・苦笑。おはずかしい。
始まるまでは私が来ていることがバレては絶対にいけません。このように現場ではカメラに写らないようにPCの横からスタンバっているところです。「校長先生の挨拶」の時間が来ました。いきなりくまモン体操BGMを流しながらくまモン(マスコット)に登場してもらいました。※この時点では私は写っていません。
その後、本人登場!これは矢部小側から見た様子です。画面上で見ると6年生の子たちはあまり驚いているように見えなかったので少しへこみました・・・。
その後、グループに分かれて交流が始まりました。写真はすべて銭座小側からの様子です。
最後に銭座小学校の校長先生からまとめの言葉をいただきました。心に残る温かいメッセージをくださいました。
せっかくの機会という事で2時間目は6年生相手に授業しました。県外の子ども相手の授業は教師生活37年目にして初めてです。矢部小の人権教育、銭座小との交流の歴史等について話しました。
長崎県と言えば「〇〇〇〇」です。今日も恒例の「歌で授業を締めくくる」本日は、とうとう私の歌声が熊本県エリアを超えた歴史的1日?となりました。歌い終えると自然と子どもたちから拍手が送られました。感動して泣いている子の姿も見える???笑
授業が終わった後に男子数名の歌声が聞こえてきました。よほど歌詞が刺さったのでしょう!!
朝8時前には銭座小に到着。少し敷地外で時間をつぶして8時に入りました(裏門にて)
カッパは銭座小のマスコットのようです。校内のいたるところでも見かけます。
8:15から臨時朝会を開いてもらい、私の紹介をしていただきました。朝のあわただしい時間にありがとうございました!(画像なし)
銭座小学校へのお土産として「くまモン」マスコットを贈りました(in校長室)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者