【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
親子うどん・・具だくさんでそれぞれに、だしがしっかりしみていておいしくいただきました。うどんめんがもっちりしていてボリューム的にも満足の一品でした。
さつまいもとカボチャのサラダ・・かぼちゃとさつまいもを使ったマヨネーズ風味のサラダです!甘々のいもたちにマヨネーズが抜群のハーモニーと化していました。
黒糖蒸しパン・・山都町ならではの手作りパン。 黒糖に含まれる天然のオリゴ糖「ラフィノース」は、腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やし、腸内環境を整える作用があります。 ラフィノースには肝臓の働きを良くしたり、免疫力を高めルーティーン効果があります。
豆入りドライカレー・・大豆とひき肉のうまみを生かしたカレーは栄養も満点です!コメはいつもよりやや硬めでしたが、それがまたカレーに合っていた気もします。まいうーです!!
卵とほうれん草のスープ・・冷えた校長室(苦笑)にうれしい「あったか」メニュー!ほっと一息つきたくなるような優しい一品です。まいうーです!!
コールスロー・・コールスローとは、キャベツを千切りやみじん切りにしてドレッシングなどで和えたサラダです。甘酸っぱさが絶妙でした!まいうーです!!
肉豆腐・・肉豆腐は、牛肉と豆腐、ねぎを煮た煮物料理。醤油や酒、みりん、砂糖を用いて、一見すき焼きに見えました。京都市の郷土料理で、冬の定番料理です。今回は豚肉版肉豆腐でした。
きびなごの胡麻からめ・・素干しにしたキビナゴをカラッと油で揚げ、ゴマを絡めました。 キビナゴとゴマの香ばしい風味がくせになります!
小松菜と大根のサラダ・・大根と小松菜は野菜の中でも特に栄養価が高く、風邪の予防にもなります。マヨネーズ味が食欲をそそります。
ジャガイモのうま煮・・厚揚げやしいたけ、とりにくに出汁がしみ込んでいてそこに主役のほくほくジャガイモが登場。絶品の味でした!
玉子と小松菜の炒め物・・しっかり味なのでご飯にもおつまみにも合います。いり卵と小松菜・玉ねぎのハーモニーが絶品でした!
ミックスりんかけ・・りんかけとは、落花生に砂糖や黒糖をコーティングした豆菓子のことを言います。今回は大豆版りんかけでした。乾きもので牛乳が進みます!今日も私は口中調味(即席ミルメーク)でした笑。
豆腐のすまし汁・・・定義によるとお吸い物は具が主役の料理、すまし汁は汁が主役の料理だそうです。確かに、具はたくさんありますが、汁の味がやや勝ってるように感じました。今日はかなり冷えました。体も温まりました。
じゃがと小松菜のサラダ・・・ジャガイモがなかなかわかりませんでしたが、メニュー表をみるとシャキシャキ感の野菜がジャガイモだったのかな?と思いました。マヨネーズが効いた美味しいサラダです。
イワシのかば焼き風・・・かば焼きは小さいころから大好きでした。子どもたちも同じだと思います。ご飯が進みます!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者