今日の給食
3月4日(火)の給食
そぼろ丼・・ボリューム満点!鶏肉の茶色と卵の黄色、豆の緑色の三色で彩り綺麗な仕立てです。
白玉おすまし・・白玉団子に出し汁がしみ込んでとろっと美味しいすまし汁です
かにかまサラダ・・野菜がたっぷりとれて、おいしいマヨネーズ味でした。
3月3日(月)の給食
ちらし寿司・・寿司飯の中あるいは上に様々な具を「散らす」という意味で、「ちらし」と呼ばれるそうです。豪華なメニューです!
あおさ(アーサ)汁・・アーサ汁は、沖縄県の郷土料理です。 アーサ汁は磯の香りがするあっさりとした一品です。 アーサ(あおさ)は、本土では「あおさ」と言われます。私自身も大好きな汁物です!
胡麻味噌和え・・風味豊かで、栄養も満点です!
ひなあられ・・雛霰(ひなあられ)とは、桃の節句(3月3日)である雛祭りに供えられる節句菓子で、和菓子(あられ)の一種です。菓子に付けられる白色は雪、緑色は木々の芽、桃色は生命を表しているそうです。ちなみにケーキだったら予算が足りませんよね?もちろん、あられはおいしかったです!!
2月28日(金)の給食
魚の甘酢餡かけ・・外はサクッと中はジューシーに揚げ上がりました。白身魚を揚げ焼きにして甘酢あんをかけたごはんの進むおかずでした。
トックスープ・・トックスープに使われている「トック」は、うるち米で作った餅のことです。 「トッ」は「餅」、「トック」は「汁物の餅」を意味するそうです。 ボリュームたっぷり!おいしくいただきました。
キャベツのピリ辛サラダ・・給食ということでピリ辛は抑え気味でお酢の酸味ががきいたもりもり食べられるサラダでした。
2月27日(木)の給食
親子うどん・・具だくさんでそれぞれに、だしがしっかりしみていておいしくいただきました。うどんめんがもっちりしていてボリューム的にも満足の一品でした。
さつまいもとカボチャのサラダ・・かぼちゃとさつまいもを使ったマヨネーズ風味のサラダです!甘々のいもたちにマヨネーズが抜群のハーモニーと化していました。
黒糖蒸しパン・・山都町ならではの手作りパン。 黒糖に含まれる天然のオリゴ糖「ラフィノース」は、腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やし、腸内環境を整える作用があります。 ラフィノースには肝臓の働きを良くしたり、免疫力を高めルーティーン効果があります。
2月26日(水)の給食
豆入りドライカレー・・大豆とひき肉のうまみを生かしたカレーは栄養も満点です!コメはいつもよりやや硬めでしたが、それがまたカレーに合っていた気もします。まいうーです!!
卵とほうれん草のスープ・・冷えた校長室(苦笑)にうれしい「あったか」メニュー!ほっと一息つきたくなるような優しい一品です。まいうーです!!
コールスロー・・コールスローとは、キャベツを千切りやみじん切りにしてドレッシングなどで和えたサラダです。甘酸っぱさが絶妙でした!まいうーです!!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者