【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
豆腐のすまし汁・・・定義によるとお吸い物は具が主役の料理、すまし汁は汁が主役の料理だそうです。確かに、具はたくさんありますが、汁の味がやや勝ってるように感じました。今日はかなり冷えました。体も温まりました。
じゃがと小松菜のサラダ・・・ジャガイモがなかなかわかりませんでしたが、メニュー表をみるとシャキシャキ感の野菜がジャガイモだったのかな?と思いました。マヨネーズが効いた美味しいサラダです。
イワシのかば焼き風・・・かば焼きは小さいころから大好きでした。子どもたちも同じだと思います。ご飯が進みます!
今日は午前中出張で、給食時間ギリギリに学校に戻りました。タイミングが良かったので、倉田さん・6年生と多目的ホールで会食しました。残食の状況も把握できました。
クリームスパゲティ・・クリーミーで色どりも良い仕上がりになりました。結構ボリュームがあってやっと食べきりました。
ジャガイモのミートソース焼き・・ホクホクのじゃがいもに、余ったミートソース、チーズをたっぷりのせてオーブン焼きにしたものです。これまた胃袋にドッカリと来ました!もちろんおいしかったですよ。
人参サラダ・・かなり小さく刻み込んで食べやすくしてありました。私は好きなのですが子どもたちには少し苦手感があったかな?
先日の熊本城マラソンに本校(元も含む)からも参加者がいました。その健闘をたたえてイラストになりました。
餡かけチャーハン・・とろ~り中華あんに包まれた、とっても美味しいチャーハンです。最初、チャーハンだけ食べていて何か物足りないなあ・・と思ってたらメニューを見て思い出しました。自分でかけて食べるのですね苦笑。検食用ということでチャーハンが円錐台(プリンの形)になっていて高級感満載でした。
春巻き・・中華料理の点心の一種です。パリパリの食感がたまらなく良く調味料いらずで美味しく食べられる絶品です。
鉄分タップリサラダ・・小松菜・いりこ・ツナの鉄分・ひじきと鉄分食材のオンパレード。マヨネーズ味が良かったです。
鶏ひじきハンバーグ・・鶏ひき肉に豆腐、ひじき、枝豆などを加えてハンバーグにし、照り焼き風の味付けになっています。高タンパクで、ひじきと野菜の入った、とてもヘルシーな仕上がりになっています。おいしくいただきました。
けんちん汁・・大根・人参・ゴボウ・里芋・こんにゃく・豆腐を胡麻油で炒め、出汁を加えて煮込み、醤油で味を調えたすまし汁のことをいいます。体が温まりました!
ポテトサラダ・・茹でてつぶしたジャガイモに野菜やハムなどの具材を合わせ、マヨネーズであえた料理をいいます。ジャガイモを潰したものは日本以外では少ないそうです。
検食を取りに言った瞬間、イラストを見て笑ってしまいました!S先生は、ちゃーんとHPを観ておられます。英太郎さん、今日の「かたらんね」では昨日のことは話してくれたのかなあ?どうしてこんなに絵が上手なのでしょう。うらやましいです。商売にもなりそうです。
豚肉の柳川風どんぶり・・甘辛い味付けで煮た旨味たっぷりの豚肉を溶き卵でとじて仕上げました。最初は単独で、そしてご飯にかけてドンブリにして食べました。食べ応えばっちりで、満足の一品です。
切干のサラダ・・切り干し大根のパリパリ食感がクセになる、野菜たっぷりのサラダです。酢が良く効いていておいしかったです!
マカロニのあべかわ・・保育園でも長年受け継がれているおやつです。私の幼いころも人気メニューでした。おやつはもちろん、軽食にもなる、お手軽レシピです。これも牛乳との相性抜群ですね!!「口中調味でミルメーク」といったところでしょうか。なかなかメニューというのは深いです・・・。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者