【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
スパゲティミートソース 牛乳 ジャガイモのチーズ焼き コールスロー
キャベツは一年中だ回っている野菜です。給食でもよく使う野菜の一つです。今の時期は春キャベツと言われる歯の柔らかいキャベツが出回ります。その後、夏キャベツ、冬キャベツと移っていきます。コールスローは、キャベツのサラダのことで、この時期のおいしいキャベツをたくさん食べられるサラダです。
麦ごはん 牛乳 いり豆腐 小松菜ときくらげのサラダ ごぼうの揚げからめ
新ごぼうが出回る時期です。熊本県では、菊池の水田ごぼうが有名です。冬のごぼうより色が白く柔らかいのでサラダや揚げ物にするとおいしいです。今日は、油で揚げて、甘辛いたれを絡めています。ごぼうはおなかの調子をよくする、食物繊維の宝庫です。
ボークカレー 牛乳 切り干し大根のサラダ 甘夏ゼリー
甘夏は、1月ごろから出回り、6月くらいまで食べられる柑橘です。熊本県でもたくさんの甘夏が栽培されていて、生産量は全国2位です。今日の甘夏は、熊本でとれた甘夏を缶詰にしたものを使っています。ちょっと苦みもありますが、さっぱりとした味でおいしいです。ビタミンCがたっぷりです。
麦ごはん 牛乳 魚の南蛮漬け かきたま春雨汁 いり鳥
南蛮漬けとは、酢と醤油、砂糖でたれを作り、千切りにした野菜と一緒にして、揚げた魚や肉等にかけたものを言います。昔の日本では「南蛮」という言葉は、東南アジアやポルトガル、スペインなどの外国を示していました。外国から入ってきた香草や調味料を使った新しい料理ということで「南蛮漬け」と言われたそうです。今日は、揚げた魚にたれをかけた魚の南蛮漬けです。
麦ごはん 牛乳 ジャガイモのうま煮 ひじきサラダ 納豆 デザート
納豆は、蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。ねばねばと糸を引くのが特徴ですね。ねばねばには、ナットウキナーゼというものが含まれていて、これが体にとてもいいと言われています。だから、納豆はよく混ぜてねばねばを出したほうがいいそうです。たれは納豆を混ぜてから入れたほうが味がよくなるそうですよ。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者