【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
今日も昼休みに校長室に来そうな予感がしましたので(もちろん、ウレシイ事ですよ!)今日は負荷を与えました。
「校長先生は、校内のどこかにいます。探してみてください」と貼り紙をしておきました。わざわざ探しに来てまで校長室に入ろうと思うのなら大した根性です。半信半疑で私はあるところに待っていました。すると・・・来ました!
校長「ここまで来てくれたのか~!」 児童A「校長室に行きましょう!」3~4人ほどが来ました。せっかく探しに来てくれたので、校長室に戻りました。
校長室にあるものに興味がいきます。今日は、矢部小に来て初めて、潤徳小出身の子も来てくれました。潤徳の子たちも、すっかり溶け込んでしまって教室内で見つけきれないときがあります。嬉しい悲鳴です。
この時期は、決めたり確認することが多く学活の時間が多くなりがちですが、できるだけ早く通常授業に入ることも大切です。今年赴任した先生は慣れていない事も多いので少々組織作り等に時間がかかるのはしかたありません。多くの学級で1時間目から既に通常授業に入っていました。
「5年国語」
紙媒体の辞書を使っているのがいいですね!電子辞書も便利ですが、辞書を繰るときに、行ったり来たりする作業をすることで頭に残りやすいという話を聞いたことがあります。
「6年国語」 6年生の国語とは・・・に少し触れた後に朗読に取り組んでいました。
「1年生活」 学校の生活に早く慣れてもらわねばなりません。実益を兼ねた学習内容です。
教職のほとんどを中学校勤務で過ごしてきた私にとって、小学校の先生方(特に低学年)のきめ細かに指導される姿に尊敬するばかりです!
朝の交通見守りから戻ってくるとたくさんの子が運動場で遊んでいました。「そういえば、私の小学校時代もそうだったなあ」
私が腰を下ろして子どもたちの遊んでいる様子を眺めていると、ある女の子が「校長先生、怖いです。棒も持ってるし・・・」と言われてしまいました。私は趣味(好み)で黒シャツを着ることが多いのでそう見えやすいのでしょうか?ちなみに棒とは、横断旗のことです苦笑。私は「クマのような風貌、イノシシの性格」です笑笑
今日は、6年生が在校生代表で式に参加しました。
「新入生入場」 6年生の参加姿勢・・・素晴らしいです!
新入生の事前指導の時間はほとんどない中で式に突入します。先生方も複数体制で式に臨みます。
「新入生よろこびの言葉」 新入生代表の子たちが元気いっぱいによろこびの言葉を発表しました。
「児童代表歓迎の挨拶」 6年生の代表が挨拶を述べました。この大舞台でノー原稿による挨拶をしたことに感動しました。もしものために原稿は手にしていましたが使うことはありませんでした。
「後片付け」 6年生は片付けまで責任を持ってやりとげました。今日は、「校長式辞」の中でも新入生にあいさつの見本を示してくれました。ありがとう!
放課後、明日の入学式で新入生を代表して「よろこびのことば」を発表する子たちが体育館にやってきました。校長は、実はこの子達、「初めまして」ではありません。卒園式で会っています(しかも私は祝辞まで述べています)。
子どもたちのほとんどは、私のことを覚えてくれていたようでした。ことばも上手に言えました。明日もぜひこの調子でいきましょう!!
明日は入学式です。高学年を中心に式の準備に取り組みました。みんなしっかり頑張っていました。
体育館動線部分の拭き掃除に汗を流しています!
本番通りに体育館のピアノで明日の式伴奏練習。子どもたちも歌うことで先生に協力しています。「みんながピアノの近くにいてくれると適度にプレッシャーになっていい!」とポジティブ発言のM先生。自然と子どもたちが集まってきます。
作業の合間に笑顔でVサイン。ほっこりします!!
身長を生かして・・・ナイスフォローです!
イスの並びを最終チェックする6年生。頼もしいですね~
準備終了後に、1年主任から子どもたちにお礼の言葉が伝えられました。明日はいい式になりそうです。
始業式の講話で「校長室に遊びに来ていいですよ」と話したら、昼休みに職員室まで私を探しに来て、校長室に10数名がドッと押し寄せてきました。潤徳小出身の4年生の子からも「後で校長室に遊びに行くね」と言われていたのですが、5年生の動きが速かったようです。
子どもたちは校長室に入るための条件である「関所」を通過して入室してきています。写真からもわかるように完全にくつろぎモードです。そして、校長室内においているものに気づきます。※ただし触らない約束にしています。
児童A「コーヒーメーカーがある!」 校長「これはお客さん用だよ」 児童B「私たちもお客さんです」
校長「そういえばそうだね。でも学校外から来た人用だよ」 児童「私も学校外(家)から来ていますよ」
なかなか口が達者です。でも、全く間違いでもないようです・・笑
関所のお題(知らない人は校長室に見に来てください)は、子どもたちの中に結構広がっているみたいで、他学年の子からも「名札見せてください」のリクエストがたくさんありました。
校長室に来ていた子に「(簡単に入らせないために)お題を変えようかなあ」というと、私についてのデータを集めようとしていました。「(校長先生の)誕生日は○月○日でしょ、それから・・・」と、いつのまにか私の個人情報がデータ化されているようです苦笑
子どもたちもそろったところで、「新生・矢部小」がスタートしました。まずは4月から矢部小に転入した職員があいさつを行いました。
先生たちの1人ひとりが「やる気と矢部小で働ける嬉しさ」を前面に出したあいさつでした。
※校長は「アレ」をしたことは言うまでもありません笑笑。
校歌斉唱。M先生の伴奏で今年は4番までのすべてを歌うようにしました。
1日が辞令交付式、2日に統合のための職員作業を実施し、本日全員がそろいましたので、第1回目の職員会議を実施しました。おっと、紹介が遅れました。4月1日から本校校長を務めます池部と申します。今年のHPは自称「学校広報部長」である校長を中心に、頻繁に更新していきますのでどうぞよろしくお願いします。
職員会議の前に、留任された先生方の企画・運営で「歓迎会」を催していただきました。職員室でお弁当を一緒に食べ、転入者・留任者の順で自己紹介を行いました。
進行役M先生の元気な声で
「いただきます!」
先生方同士も少しずつ慣れてきて、会話もはずみはじめてきました。
校長がトップバッターで転入者が次々と自己紹介をしていきました。
以上、転入者全13名の挨拶の様子でした。
1年間どうぞよろしくお願いします!
ここで、カンの良い子は、職員室の座席配置で担任を予
想しがちなのですが、ハイ残念でした~!!
まだ、席替えをしていない状態での席ですので、
これでは全くわかりませんよ~笑笑
答は・・・始業式を楽しみに(^▽^)
1月25日(木)に1年生の授業研究会を行いました。
授業内容は、国語科の「どうぶつの赤ちゃん」という単元です。
みんないきいきと学習しており、シマウマの赤ちゃんの掲示物(実物大)
が登場した時には、驚きの声があがっていました。
授業の最後に「ライオンの赤ちゃんとシマウマの赤ちゃんの違いを比べる
勉強は楽しかったです」と話す姿が印象的でした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者