【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
どちらが環境によいかを話し合いながら進めています。
環境センターの先生から話を聞きました。
みな真剣に聞いています。地球温暖化を防ぐためにも、SDGsの目標を達成することが大切ということを学びました。
朝7:20から本校中庭にて出発式が行われました。たくさんの見送りの方々に見守りながら・・。
校長の話
初めてのお泊り・・・楽しみだと思います。「楽しむところは楽しみ、学ぶところは学ぶ」「無事に帰ってきてください」
学年主任I先生から諸注意がありました。
見送る人々の間を通りながら、バスに乗車します。
バスが出る直前の様子。いってらっしゃーい!!
18:30から標記の会が開かれました。今年度の新役員・委員長・部長が初めて一堂に会しました。
会長・校長あいさつのあと、学校、各部から今後の主な行事について報告がありました。
スムーズに会が進行し、短時間で終わることができました。ご協力ありがとうございました!
熊本日日新聞社から2名を講師にお招きし、出前授業を行いました。本校の今年の校内研究テーマが「他者を意識した表現活動による、書く・話す力の育成~NIEをもとにした作品づくりや発表活動を通して~」となっています。
Q「大谷選手の写真が新聞のどこに載っているか調べてみよう」
こうやって、1ページずつじっくり新聞をみるのが初めてという子がほとんどだと察します。
昨年、今の6年生が5年生の時に田植えの事が熊本日日新聞に掲載されました。そのときの記事です。わざと見出しが虫食い状態になっています。記事の内容から空欄を考える作業を行いました。
2人組で「模擬取材」をやってみました。「あなたの夢は?」「どうしてそう思いましたか?」など質問を考えてインタビューをしてみます。聞いたことはメモします。
取材したことを自分なりにまとめて発表します。
M先生の模擬記者会見。児童が記者となって「なぜM先生が教職をめざしたか」などの質問をしていきました。
子どもたちから、なかなか鋭い質問が出されました。「子どもが好きなら保育園でもよかったのではないですか?」などなど
最後は、講師のお2人にまとめてもらいました。出前授業はあと2回を予定しています。
いつも私自身の写真が撮れないときはT先生が撮ってくれるのですが、そのT先生が珍しく外に出て子どもたちと遊んでいたので今回は私が撮影しました!
もともと体育が大好きなT先生。「最近なかなか外に出てないので久しぶりに出てみました」とのことでした!
集団宿泊教室を明日に控え、「責任」について考えさせる内容を扱いました。先日5の2で実施した授業と同内容です。
「ひろしくんは、きょうこさんに何と言っただろうか?」思ったことを書かせて発表させました。
ひろしくんの行動に点数をつけさせました。意外に高得点が多いことにビックリ!これは、その理由を聞いてみなくっちゃ!!
子どもたちの多様な考えを交流します。少数意見も大切にしながら・・・
本時の最終板書です。今日も、たくさんの意見が出されて全く時間が足りませんでした。これまで、3年生・5年生の3クラスで授業しましたが、矢部小の子は、いろんな考えを持っていてそれを積極的に発表できる力があるなあと感じています。5年生の皆さん、明日からの集団宿泊教室・・・「学ぶときは学び」、「楽しむときは楽しむ」いってらっしゃい。責任を果たすべきところではしっかり果たしてくださいね~!!
5時間目、校長室で執務しているとホールから大きな声が聞こえています。集会をしているような雰囲気です。ホールをのぞいてみると・・・
5年生は明後日から集団宿泊教室に出発します。その事前指導の真っ最中でした。
解散式(出発式?)のリハーサルをしています。5年生にとって、初めての宿泊行事・・・楽しみでしょうね!
PS 明日は、5の1へ「道徳」飛び入り授業予定です。お楽しみに・・・(^▽^)
今日の昼休みは、小雨模様のため「草とり」を中止し、校内散歩後に中庭で低学年の子たちの遊んでいる様子を座ってウォッチングしていました。すると・・・いつの間にか
私の後ろに6年生集団が同じように座っているではあ~りませんか!せっかくなら、このあとEXILEをやってもよかったなあ・・と後で思いました。後ろにいる子どもたちは、最初から「HP狙い」だったのでしょうか?笑笑
中庭には、6年生だけでなく5年生の中にも低学年と遊ぶやさしい子たちがいました。そのうち自分たちも低学年時代を思い出して滑り台を楽しんでいました。私が「大きい2年生がいるぞ~」と3人に声をかけると苦笑いしていました笑
6年生教室では、来月の修学旅行事前学習の一環として、「火垂るの墓」を視聴していました。
子どもたちは、みな真剣な表情で視聴していました。これから「平和学習」の学びをさらに深めていきます。
ひまわり教室 ナンプレに挑戦しています。要領がわかってくるとM先生が「懸賞に応募してみない?」と声かけしていました。本人もその気になっていたようでした(^O^)
南校舎の2階から階段を下りていると、給食室で調理作業をされている先生方の姿が見えたのでパチリ。いつもありがとうございます!
そのまま体育館へ行くと3年生がポートボールをしていました。時間が来ると、自分たちであいさつ、号令をかけて整列・着席ときびきび行動していました。それもそのはず、あの体育会系の某M監督クラスです笑笑
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者