今日の学校生活
今日の学校生活
今月(8月)の言葉
☆平成30年8月9日(木) 〇今月(8月)の言葉 ・ピーター・ドラッカーの言葉です。 【玄関の掲示板より】 ・~「私は」ではなく、「我々は」を考えることが大切~ ピーター・ドラッカー(ユダヤ系オーストリア人経営学者;1909-2005) ・2009年、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』の小説がヒットしました。その『マネジメント』の作者がドラッカーさんです。 |
校内研修(伝統文化教育)がありました
☆平成30年8月8日(水) 〇伝統文化に関する講話を聞きました ・熊日新聞の「わたしを語る」で連載中の安田先生が講話をされました。昨年度に引き続き、今年度も来ていただきました。 【校内研修;校長室にて】 ・熊本大学名誉教授の安田崇生先生は、長年にわたり民俗学を研究されてきました。「八代妙見祭」について話を聞きました。 【第19回目の校内研修でした】 ・『民俗学的立場からみた、八代妙見祭について』 ・1時間30分の講話でした。ずっと立ったままで、熱く語ってくださいました。 【プレゼンにて講話】 ・八代妙見祭の歴史を詳しく知ることができました。安田先生の豊富な知識とユーモアで語られるお話は、毎回新しい発見があり、今回も楽しく伝統文化教育を学ぶことができました。 ・安田先生、酷暑の中、ありがとうございました。 |
保育体験と情報交換をしました
☆平成30年8月7日(火) 〇保育体験と情報交換をしました ・幼稚園と保育園へ出向き、保育体験や情報交換をしました。職員が4つに分かれ、植柳幼稚園、揚町保育園、いずみ保育園、つくし保育園へ行きました。 【植柳幼稚園での情報交換の様子】 ・卒園した児童の様子や来年度入学するお子さんの様子について話をしました。 【いずみ保育園での情報交換の様子】 ・小学校へのスムーズなつなぎができるよう、毎年夏休みに情報交換を行っています。 【いずみ保育園での保育体験の様子】 ・年長さんが木を積み重ねるゲームをしていました。友達と作戦を立てたり、協力し合ったり、遊びの中に学ぶ要素がたくさんありました。 〇プール開放、5日目でした ・毎日暑い日が続きますが、子どもたちはプールで楽しく過ごしていました。 【大プールの様子】 ・今日の参加者は45名でした。 ・プール開放も、明日と明後日の2日間となりました。プールでたくさん泳ぎ、暑さに負けない強い体をつくりましょう! |
稲の成長(8月6日)
☆平成30年8月6日(月) 〇稲が大きくなりました ・猛暑が続く中ですが、稲は日に日に大きく育っています。 【学校田の様子】 ・高さは60㎝くらいに伸びました。風に吹かれ、気持ちよさそうでした。 【田んぼの管理】 ・水を入れたり、周りの除草をしたり、夏休みの間は用務員の先生がしてくださっています。ありがとうございます。 【猛暑でも元気に過ごしています】 ・「今月末に穂が出るでしょうね。」と用務員の先生。5年生のみなさん、学校に来ることがあったら、稲の成長を見て下さいね。 |
エスコートキッズをしました
☆平成30年8月5日(日) 〇エスコートキッズをしました ・2019年女子ハンドボール世界選手権大会が熊本県で行われます。 【八代総合体育館】 ・「おりひめジャパントライアルゲーム」という世界選手権大会のプレマッチがありました。 【オムロン・ピンディーズと記念写真】 ・オムロンは、地元熊本の強豪チームです。選手のみなさんと一緒に写真を撮りました。 【エスコートキッズに参加しました】 ・5,6年生の希望者が、エスコートキッズとして参加してくれました。いい思い出になりましたね。 |
お知らせ
学校通信「いずかし」3号を発行しました。
今日の給食
麦ご飯、魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、牛乳(599kcal)
ようこそ植柳小へ
6
7
4
3
0
1
リンク
バナー
だれにも相談できない深刻な悩みはこちらへ ↓
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当